楽寿園

静岡県三島市にある公園・動物園
楽寿館から転送)

楽寿園(らくじゅえん)は、静岡県三島市一番町19-3にある公園動物園。三島市が運営する有料施設である。

楽寿園
楽寿館と小浜池
楽寿園の位置(静岡県内)
楽寿園
分類 総合公園
所在地
座標 北緯35度7分22.54秒 東経138度54分42.36秒 / 北緯35.1229278度 東経138.9117667度 / 35.1229278; 138.9117667座標: 北緯35度7分22.54秒 東経138度54分42.36秒 / 北緯35.1229278度 東経138.9117667度 / 35.1229278; 138.9117667
面積 約72,768平方メートル[1]
前身
開園 1952年(昭和27年)
設備・遊具 #主な施設参照
駐車場
  • 楽寿園専用駐車場
  • 大型バス8台(要予約)
バリアフリー
  • 多目的トイレ2箇所
  • 授乳室2箇所
  • 事務所所在地 411-0036
    静岡県三島市一番町19-3
    公式サイト www.city.mishima.shizuoka.jp/rakujyu/
    テンプレートを表示

    歴史 編集

     
    三島市街と楽寿園の森

    古墳時代の居住地の跡はみられないが、墓地の形跡はあり、近くには2基の古墳が確認されている[2]。現在の楽寿園のある場所は古くは小浜山と呼ばれ、愛染院(三嶋大社別当。安政の大地震により全壊後本格的には再建されず、明治初期の神仏分離令により廃寺)、浅間神社、広瀬神社の社寺域であった[1]。1890年(明治23年)、この場所に小松宮彰仁親王の別邸が造営された。彰仁の没後、1911年(明治44年)に韓国王世子である李垠の別邸となり、昌徳宮と呼ばれた。

    1927年(昭和2年)、昌徳宮は伊豆半島出身の資産家である緒明圭造へ売却された。1952年(昭和27年)には敷地を三島市が購入し、同年7月15日から三島市立の公園として一般公開された[1]。1954年(昭和29年)には小浜池(こはまがいけ)と周囲の自然林・植生を含む庭園が、国の天然記念物および名勝に指定された。2012年(平成24年)9月24日、伊豆半島ジオパークのジオサイトとして指定された[3]

    楽寿園の地形をつくる三島溶岩流は、下層部が約1万7千年前、上層部が約1万500年前の富士山の噴火で流出したもの[4]。この三島溶岩流は露頭している。この地形を生かした日本庭園と共に小規模の遊園地動物園も併設されている。かつてはインドゾウキリンなどの大型動物も飼育されていたこともあった[2]。2011年(平成23年)6月26日には開園以来2000万人の入園者を記録した[5]

    主な施設 編集

    楽寿館 編集

    1890年(明治23年)に建てられた京都風の高床式数寄屋造りの建物[6]。館内には、滝和亭など帝室技芸員の6人を含む明治時代の画家の作品が展示されている。内部は一般公開されている[6]

    小浜池 編集

    小浜池(こはまがいけ)は、楽寿園の敷地内南側にある湧水によって形成されたである。

    三嶋大社の祭典中、大祭は沼津の千本浜で浜下りが行われ、小祭は小浜で浜下りが行われたことから、「小浜池」と呼ばれるようになったとも言われている[2]蓮沼川(宮さんの川)と源兵衛川の起点となっている。池の水位は季節によって変化し、降水量の多い夏期に増加、冬季に減少する。かつては三島湧水群を代表する水量を誇ったが、1962年(昭和37年)頃から湧水の枯渇が続いており、工業用水の汲み揚げとの関係が指摘されている[7]

    この小浜池では1930年(昭和5年)にミシマバイカモRanunculus nipponicus var. japonicus)が発見されている[8]

    三島市郷土資料館 編集

    三島市郷土資料館は、三島市周辺地域の歴史・文化・人々の暮らしを紹介する博物館である。入館料は無料。

    蒸気機関車静態保存 編集

    楽寿園の園内には1972年(昭和47年)からC58形322号機静態保存されている[9]。通常はボランティアが清掃・管理しており、旧国鉄やJRのOBでつくる「東海鉄道OB会三島支部」が春と秋の年2回拭き掃除などを行っている[9]

    どうぶつ広場 編集

    園内にある小動物園。

    どうぶつふれあい広場 編集

    来客と動物がじかに触れ合う広場。

    風景 編集

    脚注 編集

    1. ^ a b c 楽寿園の自然 はじめに”. 三島市. 2014年6月11日閲覧。
    2. ^ a b c 楽寿園の歴史”. 三島市. 2021年4月14日閲覧。
    3. ^ 楽寿園の自然”. 三島市. 2014年6月11日閲覧。
    4. ^ “〔6〕三島・楽寿園 園長 森野智喜さん 地質や歴史体験の場”. 静岡新聞 (静岡新聞社). (2013年6月27日). オリジナルの2016年3月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160310103828/https://www.at-s.com/news/article/featured/culture_life/geopark/5149.html 2013年6月29日閲覧。 
    5. ^ 園内の表示より
    6. ^ a b 楽寿館のご案内”. 三島市. 2014年6月11日閲覧。
    7. ^ 三島自然を守る会編集委員会編『どこに消えたか三島の湧水』三島自然を守る会、2006年11月https://books.google.co.jp/books?id=MdVHMwEACAAJ&dq=inauthor:%22%E4%B8%89%E5%B3%B6%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E4%BC%9A%22&hl=ja&sa=X&ei=zLCXU7neCYy68gW184HgCQ&ved=0CCgQ6AEwAA 
    8. ^ “三島・箱根・富士の名前が付く植物”. 三島市. https://www.city.mishima.shizuoka.jp/mishima_info/amenity/shizenkankyo/namaegatsuk/mishimafujihakoneno.htm 2023年9月6日閲覧。 
    9. ^ a b “SL 3年ぶり一般開放 お出迎えへ“化粧直し” 三島・楽寿園”. 静岡新聞. (2023年3月18日). https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1209920.html 2023年3月18日閲覧。 
    10. ^ 三島市役所 広報みしま 平成25年11月1日号掲載記事. “三島と古写真5 楽寿園と動物たち”. 2022年9月20日閲覧。
    11. ^ 三島市役所 広報みしま 平成26年11月1日号掲載記事. “楽寿園の歴史 懐かしの風景”. 2022年9月20日閲覧。

    関連項目 編集

    外部リンク 編集