大韓帝国
{{基礎情報 過去の国
|略名 = 大韓帝国
|日本語国名 = 大韓帝国
|公式国名 = 大韓帝國
대한제국
|建国時期 = 1897年
|亡国時期 = 1910年
光武元年 - 隆熙4年
|先代1 = 李氏朝鮮
|先旗1 = Flag of the king of Joseon.svg
|先旗1縁 = no
|次代1 = 日本統治時代の朝鮮
|次旗1 = Merchant flag of Japan (1870).svg
|国旗画像 = Flag of Korea (1899).svg
|国旗リンク = 国旗
|国旗幅 =
|国旗縁 =
|国章画像 = Imperial Seal of the Korean Empire.svg
|国章リンク = 国章
|国章幅 =
|標語 = 光明天地
|標語追記 = (世界を明らかに)
|国歌 = 愛国歌
|国歌追記 =
|位置画像 = Korea (orthographic projection).svg
|位置画像説明 = 大韓帝国の領土
|位置画像幅 =
|公用語 = 朝鮮語
|首都 = 漢城府
|元首等肩書 = 皇帝
|元首等年代始1 = 1897年
|元首等年代終1 = 1907年
|元首等氏名1 = 光武帝(高宗)
|元首等年代始2 = 1907年
|元首等年代終2 = 1910年
|元首等氏名2 = 隆熙帝(純宗)
|首相等肩書 = 内閣総理大臣
|首相等年代始1 = 1905年
|首相等年代終1 = 1905年
|首相等氏名1 = 韓圭卨
|首相等年代始2 = 1905年
|首相等年代終2 = 1907年
|首相等氏名2 = 朴斉純
|首相等年代始3 = 1907年
|首相等年代終3 = 1909年
|首相等氏名3 = 李完用
|首相等年代始4 = 1909年
|首相等年代終4 = 1910年
|首相等氏名4 = 朴斉純
|首相等年代始5 = 1910年
|首相等年代終5 = 1910年
|首相等氏名5 = 李完用
|面積測定時期1 = 1907年
|面積値1 = 221,000
|人口測定時期1 = 1907年
|人口値1 = 13,000,000
|変遷1 = 朝鮮国より改称
|変遷年月日1 = 1897年10月12日
|変遷2 = 第二次日韓協約調印
|変遷年月日2 = 1905年11月17日
|変遷3 = ハーグ密使事件
|変遷年月日3 = 1907年[[6
|変遷年月日4 = 1909年10月26日
|変遷5 = 韓国併合により滅亡
|変遷年月日5 = 1910年8月29日
|通貨 = 圓
|通貨追記 =
|時間帯 = +8:30
|夏時間 = 127°30′
|時間帯追記 =
|ccTLD =
|ccTLD追記 =
|国際電話番号 =
|国際電話番号追記 =
|現在 = 韓国
北朝鮮
|注記 =

国璽

鷹模様
}}
大韓帝国 | |
---|---|
朝鮮語表記 | |
ハングル: | ᄃᆡᄒᆞᆫ뎨국(近世朝鮮語) 대한제국(現代朝鮮語) |
朝鮮の漢字: | 大韓帝國 |
日本語読み: | だいかんていこく |
片仮名転写: | テハンジェグク |
ラテン文字転写: | RR:Daehan Jeguk MR:Taehan Cheguk |
中国語表記 | |
繁体字: | 大韓帝國 |
簡体字: | 大韩帝国 |
ピンイン: | Dàhán Dìguó |
英語表記 | |
アルファベット: | Korean Empire Empire of Korea Imperial Korea |
![]() 朝鮮の歴史 | ||||||||||
考古学 | 櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC 無文土器時代 1500 BC-300 AD | |||||||||
伝説 | 檀君朝鮮 | |||||||||
史前 | 箕子朝鮮 | |||||||||
燕 | ||||||||||
辰国 | 衛氏朝鮮 | |||||||||
原三国 | 辰韓 | 弁韓 | 漢四郡 | |||||||
馬韓 | 帯方郡 | 楽浪郡 | 濊 貊 |
沃 沮 | ||||||
三国 | 伽耶 42- 562 |
百済 前18-660 |
高句麗 前37-668 | |||||||
新羅 前57- | ||||||||||
南北国 | 唐熊津・安東都護府 | |||||||||
統一新羅 鶏林州都督府 676-892 |
安東 都護府 668-756 |
渤海 698 -926 | ||||||||
後三国 | 新羅 -935 |
後 百済 892 -936 |
後高句麗 901 -918 |
遼 | 女真 | |||||
統一 王朝 |
高麗 918- | 金 | ||||||||
元遼陽行省 (東寧・双城・耽羅) | ||||||||||
元朝 | ||||||||||
高麗 1356-1392 | ||||||||||
李氏朝鮮 1392-1897 | ||||||||||
大韓帝国 1897-1910 | ||||||||||
近代 | 日本統治 1910-1945 | |||||||||
現代 | 連合軍軍政期 1945-1948 | |||||||||
大韓民国 1948- |
朝鮮民主主義 人民共和国 1948- | |||||||||
Portal:朝鮮 |

大韓帝国(だいかんていこく、朝鮮語: 대한제국〈テハンジェグク〉)は、1897年から1910年の滅亡に至るまで李氏朝鮮が用いた国号[1]。大韓国(だいかんこく、대한국 (テハングク))、韓国(かんこく、한국 (ハングク))とも言った。また、現在の大韓民国(韓国)と区別するため、「旧韓国(きゅうかんこく)」と呼ばれることもある。
国名編集
国号の大韓は、高句麗、百済、新羅の三国[要出典](三韓)統一を達する名称として出た。
- 原文
- 奉天承運皇帝詔曰:「朕惟檀、箕以來、疆土分張、各據一隅、互相爭雄、及高麗時、呑竝馬韓、辰韓、弁韓、是謂統合三韓。及我太祖龍興之初、輿圖以外、拓地益廣。(以下省略)」
- 現代韓国語による大意
- 奉天承運皇帝[2](高宗)は次のように詔を下された。「朕が思うに、檀君、箕子以来、(朝鮮は)領土が分離され各々(の勢力)が各地を占めては互いに覇権を争ってきたが、高麗の時代に馬韓、辰韓、弁韓のいわゆる三韓を統合した[3]。そして我の太祖(李成桂)が王位に就いた初期のうちに(従来の)国土以外にも領土を広げた[4]。(以下省略)」
— 高宗実録36巻、高宗34年10月13日(陽暦)2番目の記事より[5]。全文は、国史編纂委員会が公式ホームページを設けて公開している[6]。
高宗実録によると、清からの冊封体制離脱に当たり、朝鮮王宮では明から下賜された国号「朝鮮」を変更する提案が家臣から高宗になされた。その際、高宗は朝鮮を「三韓の地」と認識しており、かつ「韓」を含む名称が歴代の統一朝鮮王朝の国号として使われていなかった。そのため、国号としての格が従来より上がる漢字一文字の「韓」に、修飾語の「大」を加えた[7]「大韓」が新しい国号に定められたという。
- 原文
- 上曰: "我邦乃三韓之地, 而國初受命, 統合爲一。 今定有天下之號曰‘大韓’, 未爲不可。 (省略)。"
- 舜澤曰: "自三代以來, 有天下之號, 未有承襲于前者矣。 而朝鮮乃箕子舊封之號也, 堂堂帝國, 不宜因仍其號矣。 且大韓之號, 稽之帝統之國, 無襲舊者矣。 聖旨切當, 無敢贊辭矣。"
- 現代韓国語による大意
- お上(高宗)が言うには「我が国は三韓の地であるが、国の初め(李成桂の李朝樹立時)に天命を受けて一つの国に統合された。今、国号を‘大韓’に定めては為らぬことは無い。...」
- 舜澤(沈舜澤)が言うには「三代以来、国号は以前のものを踏襲した例がありません。ところで、朝鮮は箕子がかつて(周の武王から)封じられた時の称号であるので、堂々とした皇帝の国として、その称号(朝鮮)をそのまま使うのは正しくありません。‘大韓’の称号は、皇帝の系統を継いでいる国で考えますと、古き者から踏襲したものではありません。聖上[8](高宗)の仰られることは極めて当然のことで、あえて付け加えるような言葉はございません。」
— 高宗実録36巻、高宗34年10月11日(陽暦)3番目の記事より[9]。
また、国名を「帝国」としたのは、冊封からの離脱に際し、国王の称号を「皇帝」へと変更したからである[5]。小島毅は、「清という皇帝がいる国の庇護下にある王国だったのが、日本が後押しして、清から自立した帝国になり、大韓帝国を正式な国号とします」と評している[10]。
概説編集
李氏朝鮮時代と日清戦争編集
朝鮮国(李氏朝鮮)は、1637年に清と三田渡の盟約を結んで冊封国となっていた。その後、19世紀後半に列強の帝国主義政策が東アジアにまで及ぶと、1875年(明治8年)の江華島事件を契機として翌1876年(明治9年)に日本と締結した日朝修好条規を始め、李氏朝鮮はアメリカやフランスなどの欧米諸国と不平等条約を結ぶことになった。
このような情勢を受け、朝鮮国内では清国との冊封体制を脱して近代化をすべきだという者(開化党)と、清国との関係を維持すべきだという者(事大党)とが対立する。そうした中で1882年(明治15年)、両派の暗闘から壬午事変が起こり、日本公使館も暴徒に焼き討ちされて死亡者が発生する。公使館保護を名目とする日本と、朝鮮を属国と主張する清の両国は鎮圧を理由としてともに出兵、日清の対立は決定的となった。
当時の朝鮮半島は、共に自らの勢力圏におさめようとする日本と清朝の角逐の場であったため、日本は権益を確立するため朝鮮国に対する清朝の影響を排除する必要があった。そして、1894年(明治27年)に日清戦争が勃発し、1895年(明治28年)に日本が清国に勝利、下関条約を締結した。この条約により、大日本帝国は清国に朝鮮が自主独立国であることを認めさせ、朝鮮国(李氏朝鮮)から清国に対する貢献・臣下の典礼等を廃止させた。
冊封体制からの離脱編集
朝鮮国王高宗は1896年(明治29年)2月11日から1897年(明治30年)2月20日までロシア公使館に逃れていた(露館播遷)が慶運宮へ戻った。1897年(明治30年)にもはや清の藩属国でなくなった以上、国王号を使用することは望ましくないという儒者の建言に従い以下の改革が実施された。
- 国号を「朝鮮」から「大韓」と改めた。
- 高宗以前の朝鮮王朝の歴代君主にも皇帝としての諡号が追贈(追尊)された。
諸外国の動き編集
李氏朝鮮では、親露派の政権が誕生しており、日本とロシアは小村・ウェーバー覚書及び山縣・ロバノフ協定を結んでいた。1897年9月、ロシア公使がカール・イバノビッチ・ヴェーバーからアレクセイ・ニコラビッチ・シュペイエルへと代わり、同年10月に彼が英国人ジョン・マクレヴィ・ブラウンを強制的に解任しようとする事件が起きた。また、ロシアは、独立協会の活動を支援しているとして、アメリカの宣教師を排撃した[11]。アメリカ公使ホレイス・ニュートン・アレンは「韓国でのロシアの干渉は、現在、軍事的及び政治的問題に関連する最も親密な事柄に広がる。」と報告している[11]。
しかし、その後ロシアは、三国干渉によって、1898年3月15日に清国と旅順港・大連湾租借に関する条約を結び、不凍港が手に入ることになると、韓国への関心が失われ、1898年3月23日には韓国から全てのロシアの軍事・民事アドバイザーが撤退した[11]。1898年4月25日、日本とロシアは、西・ローゼン協定を結んだ。しかし、その後、韓国政府が独立協会を排撃したため、アレンは「朝鮮人は外国勢力とそのアドバイスに学ばなければならない」として、韓国の統治能力に疑問を持ちはじめ、その状態は「ロシアの影響が完全に撤退されて以降、ますますひどくなった」と述べている[11]。
財政問題及び通貨問題編集
1896年7月、英国人の税関長ブラウンが財政顧問となった。1897年10月、ロシア公使シュペイエルが、財政顧問を英国人ブラウンからロシア人キリル・アレキセーフへと変えようとする事件が起きた。
通貨においては、韓国の帝室が納付金を徴して白銅貨の私鋳を黙許したため、白銅貨の濫造・密輸が横行し、その悪貨によって商取引に問題が発生していた[12]。1904年10月、目賀田種太郎が財政顧問となり、同年11月、硬貨の鋳造を行っていた典圜局を閉鎖した。1905年7月、韓国は日本と同一の貨幣制度を採用し[12]、鋳造は大阪造幣局が行うようになった。1905年8月、ブラウンは税関長を辞め、韓国を去った。
近代化と日本の保護国へ編集
1899年(明治32年)には清と韓清通商条約を結び、独立協会を弾圧して、立法機関である法規校正所において国家基本法である9ヶ条の「大韓国国制」を制定、近代化を目指す光武改革を推進し土地調査や鉱山開発など殖産興業政策を実施するが、財源不足や諸外国の外圧により利権を奪われるなどして挫折する。
1905年(明治38年)、7月の桂・タフト協定(アメリカ)、8月の第二次日英同盟条約(イギリス)、9月成立のポーツマス条約(ロシア)により、日本の韓国に対する排他的な指導権が列強によって承認され、同年11月の第二次日韓協約で韓国統監府が設けられて日本の保護国となった。
日韓併合と併合後編集
韓国側からの申し出により、1910年(明治43年)の韓国併合ニ関スル条約(日韓併合条約)の締結により日本に併合され、大韓帝国は滅亡した。 大韓帝国の皇帝は、大日本帝国において1910年(明治43年)の詔勅 (前韓国皇帝ヲ冊シテ王ト為シ皇太子及将来ノ世嗣、太皇帝及各其儷匹ノ称呼ヲ定メ並ニ礼遇ノ件)により、昌徳宮李王に遇された。 なお、日本の知識人を中心に併合反対の世論も存在した。伊藤博文は朝鮮人による統治によって半島を近代化させる方針であったが、総督府時代の体験から朝鮮人のみでは近代化に至らないと判断するに至った。また、日本国内には、近代化されず遅れた鮮人を帝国臣民にすることに対する否定的な論調も存在した(当時、西洋列強に対し対等な外交関係を望む日本にとって、国民の質の低下が好ましくなく、朝鮮人を卑下する考えも根底にあった)。
年表編集
政治編集
大韓国国制編集
1899年には「大韓国国制」と呼ばれる憲法が制定され、そこでは、
- 大韓国が自主独立の国であること
- 大韓国の政治は万世不変の専制政治であること
- 大韓国大皇帝が無限の君権を享有すること
- 大韓国大皇帝は不可侵であること
- 大韓国大皇帝が統帥権を有すること
- 大韓国大皇帝が法律制定権、恩赦権を有すること
- 大韓国大皇帝が行政各部の官制及び俸給を定めること
- 大韓国大皇帝が官吏の昇任降格を決定し、栄典を授与すること
- 大韓国大皇帝が外交権を有し、各国に使者を派遣・駐在させ、宣戦講和及び諸般の条約を締結する。
が定められた。
警察編集
- 詳細は大韓帝国の警察を参照。
軍事編集
- 詳細は大韓帝国軍を参照。
外交編集
大韓帝国は、下記の国と国交を有していた。ただし、1905年の第二次日韓協約締結後は外交権を喪失したため、日本以外のすべての国と国交を断絶した。
食文化編集
加藤政之助の『韓国経営』によれば、親族・郷党の相互扶助・共食の習慣があり、一種の共産主義となっていたため、怠惰を助長する面が存在したものの、飢饉においても乞食が少ないという利点があったとされる[13]。また、官吏による徴収が酷かったため、貯蓄を行うことは危険な行為と見做されており、食べて一生を送るのが安全だとの認識が広まっていたとされる[14]。
主食は米、黍、粟であった[15]。加藤政之助によれば、料理は中華料理に似るものの、それに至らないものであったとされる[15]。料理は山盛りにして出され、最初に来客や主人が食べ、その残りを息子が食べ、その残りを家人等が食べ、その残りを下僕が食べていた[15][16]。
脚注編集
- ^ 新城道彦「『宮内省省報』を用いた王公族の動向調査―実証的な歴史叙述の基礎作業―」フェリス女学院大学国際交流学部紀要委員会編『国際交流研究 : 国際交流学部紀要』第20号、2018年3月、30頁。
- ^ 皇帝の自称。
- ^ ここでの三韓は高麗が統合した後高句麗、後百済、新羅を指す。高麗は後三国の統合を新羅の三国統一に重ねて「三国を統一した」と考え、三韓統一論を掲げた。 なお、「統一新羅は渤海と並立していた」という史学見解から、北朝鮮では高麗を三韓を統一した最初の国家と見ている。チョン・クボク(정구복)。(2013.4)。韓国の国号考、蔵書閣(우리나라 국호고. 장서각)、29、308-329より。
- ^ 李朝時代になると、高麗の統治下になかった北方の平安道や咸鏡道が朝鮮領となった他、土着の支配層が存在していた耽羅(済州島)も朝鮮王朝の直接支配下に入った。
- ^ a b 국호를 대한으로 하고 임금을 황제로 칭한다고 선포하다 (조선왕조실록)
- ^ 朝鮮王朝實錄
- ^ 矢木毅『韓国・朝鮮史の系譜: 民族意識・領域意識の変遷をたどる 』塙書房、2012年。230頁より。ISBN 978-4-82-733111-0。
- ^ 存命中の自国の王を指す尊敬語。
- ^ 시임 대신과 원임 대신 이하의 관리들을 인견하다 (조선왕조실록)
- ^ 小島毅『歴史を動かす―東アジアのなかの日本史』亜紀書房、2011/8/2、ISBN 978-4750511153、p45
- ^ a b c d Korean-American relations. 3. The period of diminishing influence, 1896 - 1905 George McAfee McCune 1989
- ^ a b 韓国経営 加藤政之助 1905年
- ^ 韓国経営 P.27-29 加藤政之助 1905年8月12日
- ^ 韓国経営 P.44 加藤政之助 1905年8月12日
- ^ a b c 韓国経営 P.18-19 加藤政之助 1905年8月12日
- ^ 朝鮮旅行案内記 P.96 朝鮮総督府鉄道局 1934年9月30日
関連項目編集
外部リンク編集
- コーネル大学 Willard Straightコレクション[1] (Flicr) — 1904-1905年の大韓帝国の写真集
|
|
|