江川英長
江川 英長(えがわ ひでなが)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。
時代 | 戦国時代 - 江戸時代初期 |
---|---|
生誕 | 永禄4年(1561年) |
死没 | 寛永9年6月27日(1632年8月12日) |
改名 | 英長、荷年(号) |
別名 | 太郎左衛門 |
戒名 | 日啓 |
主君 | 北条氏直、徳川家康、北条氏直、徳川家康、秀忠 |
氏族 | 清和源氏頼親流宇野氏族江川氏 |
父母 | 江川英吉 |
兄弟 | 英長、源四郎、江川吉久室、徳川家康侍女 |
子 |
梅菊、千松、英政 板坂卜斎室 |
略歴編集
父と同じく後北条氏に仕えたが、しばしば徳川家康を訪ねて親交があった。だが笠原隼人という同僚にこの事を讒言されたため、笠原を殺して出奔し、北条氏規の助力を得て家康に仕える事になった。天正11年(1583年)天正壬午の乱での講和条件として、督姫入嫁に従って帰国した。天正18年(1590年)小田原征伐の際には再度出奔して徳川軍に加わり、韮山城に籠城した父英吉と通じて和睦交渉を行った。戦後は父の旧領を与えられた。また鎌倉時代より伝わる造酒の室の修理を許され、後に家康・秀忠父子に酒を献じて賞された。
参考文献編集
- 「寛政重修諸家譜」巻第315