湯島天満宮
東京都文京区にある神社
湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)は、東京都文京区湯島三丁目にある神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「加賀梅鉢紋」。
湯島天満宮 | |
---|---|
拝殿 ![]() | |
所在地 | 東京都文京区湯島三丁目30番1号[1] |
位置 | 北緯35度42分28.3秒 東経139度46分04.2秒 / 北緯35.707861度 東経139.767833度座標: 北緯35度42分28.3秒 東経139度46分04.2秒 / 北緯35.707861度 東経139.767833度 |
主祭神 |
天之手力雄命 菅原道真[1] |
社格等 |
旧府社 別表神社 |
創建 | (伝)雄略天皇2年 |
本殿の様式 | 権現造 |
別名 | 湯島天神[1] |
例祭 | 5月25日[1] |
地図 |
旧称は湯島神社(ゆしまじんじゃ)で、通称は湯島天神(ゆしまてんじん)。
概要編集
古来より江戸・東京における代表的な天満宮であり、学問の神様として知られる菅原道真公を祀っているため受験シーズンには多数の受験生が合格祈願に訪れるが、普段からも学問成就や修学旅行の学生らで非常な賑わいを見せている。また境内の梅の花も有名で、この地の梅を歌った婦系図の歌(湯島の白梅)(1942年 歌唱:藤原亮子・小畑実)[2]は戦中時の歌として大ヒットした。
境内の約300本の梅木のうち約8割は白梅である。
主祭神編集
歴史編集
社伝によれば、雄略天皇2年1月(機械的な西暦換算で458年)、雄略天皇の勅命により天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)を祀る神社として創建されたと伝えられている。南北朝時代の正平10年(1355年)、住民の請願により菅原道真を勧請して合祀した。この時をもって正式な創建とする説もある。当の湯島天満宮では458年創建(雄略天皇2年を機械的に西暦に換算した年数)としている。
徳川家康が江戸城に入ってから徳川家の崇敬を受けた。江戸時代には多くの学者・文人が訪れ崇敬を集める一方、享保期には富籤の興行が盛ん(江戸の三富の1つ)になり庶民に親しまれた。
明治5年近代社格制度において郷社に列し、明治18年に府社に昇格した。
平成13年(2001年)、神社本庁の別表神社に指定された。平成12年(2000年)3月31日、「湯島神社」から「湯島天満宮」に改称。
境内編集
摂末社編集
摂社編集
末社編集
祭事編集
- 元旦祭 (1月1日)
- 成人祭 (1月15日)
- 初天神祭(鷽替え神事) (1月25日)
- 節分祭(豆撒き) (2月3日)
- 梅まつり (2月上旬 - 3月上旬)
- 例大祭 (5月25日)
- 夏越し大祓式(茅の輪くぐり神事) (6月30日)
- 菊まつり (11月1日-11月23日)
- 七五三祝祭 (11月15日)
- 納天神祭 (12月25日)
- 歳の市 (12月26日)
- 師走大祓式・除夜祭 (12月31日)
例大祭で使用する山車
文化財編集
東京都指定文化財編集
- 表鳥居(建造物) - 昭和45年8月3日指定[3]
文京区指定文化財編集
- 板絵着色 野見宿禰と当麻蹶速図額装 1面(絵画) - 昭和57年11月1日指定
- 板絵着色 入船図額装 1面(絵画) - 昭和57年11月1日指定
- 紙本墨画 龍・虎図 2面(附 鷹・山水図 2面)(絵画) - 昭和57年11月1日指定
- 天神面 1面(彫刻) - 平成6年11月1日指定
- 湯島天神門前総図(古文書) - 昭和50年11月1日指定
- 奇縁氷人石(有形民俗文化財) - 昭和60年11月1日指定
氏子地域編集
湯島天満宮を舞台とする作品編集
現地情報編集
- 交通アクセス
- 東京メトロ千代田線 湯島駅 3番出口 (徒歩3分)(経路案内)
- 都営地下鉄大江戸線 上野御徒町駅 A4出口 (徒歩6分)(経路案内)
- 東京メトロ銀座線 上野広小路駅 A4出口 (徒歩6分)(経路案内)
- JR山手線 御徒町駅 北口 (徒歩8分)(経路案内)
- 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 5番出口(徒歩8分)(経路案内)
- 周辺
脚注編集
- ^ a b c d 東京都神社庁.
- ^ “婦系図の歌 ♪藤原亮子・小畑実”. YouTube (2018年5月26日). 2020年4月4日閲覧。
- ^ 東京都文化財情報データベース.
参考文献編集
- “湯島天満宮【湯島天神】”. 東京都神社庁. 2020年7月5日閲覧。
- “湯島天満宮表鳥居”. 東京都文化財情報データベース. 東京都. 2020年7月6日閲覧。
関連文献編集
- 斎藤長秋 編「卷之五 玉衡之部 湯島天満宮」 『江戸名所図会』 3巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、206-209頁。NDLJP:1174157/108。