ヘスペロルニス

これはこのページの過去の版です。122.26.4.10 (会話) による 2021年6月17日 (木) 08:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヘスペロルニス (学名:Hesperornis)は、絶滅した鳥類

ヘスペロルニス
Marshによる骨格図
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
亜綱 : 真鳥亜綱 Ornithurae
: ヘスペロルニス目
Hesperornithiformes
: ヘスペロルニス科
Hesperornithidae
: ヘスペロルニス
Hesperornis
タイプ種
Hesperornis regalis Marsh1872
シノニム
  • H. regalis Marsh, 1872
  • H. crassipes (Marsh, 1876)
  • H. gracilis Marsh, 1876
  • H. altus (Marsh, 1893)
  • H. montana Schufeldt, 1915
  • H. rossicus Nesov & Yarkov, 1993
  • H. bairdi Martin & Lim, 2002
  • H. chowi Martin & Lim, 2002
  • H. macdonaldi Martin & Lim, 2002
  • H. mengeli Martin & Lim, 2002
  • H. lumgairi Aotsuka & Sato, 2016 (in press) [1]

白亜紀後期に北アメリカに生息していた海鳥類。アメリカのカンザス州で発見された。

学名Hesperornisは、アメリカの古生物学者 オスニエル・チャールズ・マーシュによる命名(1872年)。「西の鳥」を意味する。

戦前には語源となったヘスペリスの和訳から「黄昏鳥」の和名が付された[2]

形態と生態

長い首・長いクチバシを持つその体型は現在のアビ類やウ類に似るが、体長は180cmとかなり大型である。翼は小さく痕跡程度に退化しており、現在のペンギン類と同様に、飛ぶことはできない。 しかし、ペンギンが翼が変化したフリッパーで海中を泳ぐのに対して、ヘスペロニスは水掻きを持つ後足で泳ぐ。そして現在の鳥類と決定的に異なる点は、クチバシに歯を持つことである。このクチバシを使い、海中で魚類を捕食していたと推定される(外部リンクの生態想像図参照)。

ヘスペロルニスは、白亜紀に登場した真鳥類(Euornithes)のグループに含まれるが、白亜紀末期およびK-Pg境界層を境に同じ年代・場所に生息した翼竜類モササウルス類とほぼ同時に絶滅した。現存する鳥類にヘスペロルニス類の子孫はない。

分類体系

近縁群との関係

鳥群(Avialae)
古鳥類

始祖鳥Archaeopteryx, ジュラ紀

孔子鳥Confuciusornis, 白亜紀

エナンティオルニス類Enantiornithes, 白亜紀)

真鳥類

ヘスペロルニスHesperornis, 白亜紀)

バプトルニス(Baptornis, 白亜紀)

イクチオルニスIchthyornis, 白亜紀)

    

現生鳥類 (Neornithes)

脚注

  1. ^ Keiichi Aotsuka and Tamaki Sato (2016). “Hesperornithiformes (Aves: Ornithurae) from the Upper Cretaceous Pierre Shale, Southern Manitoba, Canada”. Cretaceous Research in press. doi:10.1016/j.cretres.2016.03.003. 
  2. ^ 石川成章『地球発達史』(大日本図書 1903)pp.176

外部リンク