益田 金鐘(ますだ の こんしょう、生没年不詳)は、飛鳥時代豪族

経歴 編集

益田氏には、東大寺大仏殿の造立に功績があり、後に姓を賜与される大工の益田縄手などがおり、東大寺の前身が「金鐘寺」であることから、姓は異なるが、金鐘も東大寺に関連の深い一族の出身であったものと見られる。

仏教の在家信者(優婆塞)であり、『日本書紀』巻第二十九によると、天武天皇14年(685年)、百済からの渡来人の僧侶の法蔵とともに美濃岐阜県南部)に派遣され、病気の天皇のために白朮(オケラ)を煎じた。これによって綿をあたえられた[1]。同年11月、法蔵法師とともに、前月に煎じたものを献上している。同じ日に天皇のために招魂(みたまふり、魂が遊離しないように人の体の中に鎮め、長寿を祈る祭)が行われている[2]

日本霊異記』中巻に語られている金鷲(こんす)行者は、彼が伝説化したものだと言われている[3]

脚注 編集

  1. ^ 『日本書紀』天武天皇下 14年10月8日条
  2. ^ 『日本書紀』天武天皇下 14年11月24日条
  3. ^ 『日本霊異記』中巻第二十一

参考文献 編集