石川県立飯田高等学校
日本の石川県珠洲市にある公立高等学校
石川県立飯田高等学校(いしかわけんりつ いいだこうとうがっこう)は、石川県珠洲市野々江町に所在する公立の高等学校。その前身を飯田高等女学校に持つ。略称は「飯(はん)高」
石川県立飯田高等学校 | |
---|---|
![]() | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 | 全県一学区 |
併合学校 |
石川県立飯田高等女学校 石川県立飯田中学校 石川県立珠洲実業高等学校 |
校訓 | 清・慎・勤 |
設立年月日 | 1912年3月19日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 単位制 |
設置学科 |
普通科 総合学科 |
学期 | 3学期制 |
高校コード | 17149C |
所在地 | 〒927-1213 |
石川県珠洲市野々江町1-1 ![]() 北緯37度26分51.9秒 東経137度16分5.5秒 / 北緯37.447750度 東経137.268194度座標: 北緯37度26分51.9秒 東経137度16分5.5秒 / 北緯37.447750度 東経137.268194度 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
設置学科編集
沿革編集
- 1912年(明治45年)4月 - 珠洲郡立実科高等女学校として開校
- 1924年(大正13年)4月 - 県立移管し、石川県立飯田高等女学校に改称
- 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により同県立飯田中学校と統合され石川県立飯田高等学校として発足、同郡飯田町吾妻町にある中学校舎が存続校舎となる。
- 1949年(昭和24年)4月 - 農業、商業、家庭の3課程を新設
- 1953年(昭和28年)3月 - 家庭課程を廃止
- 1965年(昭和40年)3月 - 商業課程を廃止
- 1969年(昭和44年)3月 - 農業課程を廃止
- 1974年(昭和49年)3月 - 珠洲市野々江町内に新校舎竣工、移転
- 1981年(昭和56年)10月 - 第2体育館竣工(既存の体育館は第1体育館に改称)
- 1999年(平成11年)2月 - 耐震大規模改修工事第1期完成
- 2000年(平成12年)11月 - 同改修工事第2期完成
- 2001年(平成13年)12月 - 同改修工事第3期完成
- 2003年(平成15年)4月 - 二学期制を導入
- 2004年(平成16年)7月 - 教室の冷房化
- 2006年(平成18年)9月 - 第1体育館耐震補強工事完成
- 2007年(平成19年)9月 - 第2体育館耐震補強工事完成
- 2008年(平成20年)4月 - 石川県立珠洲実業高等学校を吸収統合する。また総合学科を新設し、これに学科単位制を導入
- 2012年(平成24年)10月 - 創立百周年記念式典挙行
- 2014年(平成26年)4月 - 校内公募により「飯(はん)ちゃん」「田(でん)くん」というゆるキャラが誕生。
- 2015年(平成27年)4月 - 総合学科教育カリキュラムを改定、かつ全学科を週5日授業の三学期制に移行
- 2016年(平成28年)10月 - 校舎管理棟大規模改修完了
- 2020年(令和2年)4月 - 総合学科の募集を停止し、普通科ビジネスコースを開設
著名な関係者編集
出身者編集
脚注編集
- ^ 駿馬、新幕下昇進最年長記録なるか(2015年7月6日、デイリースポーツ)2021年4月3日閲覧