碁聖
日本の囲碁のタイトル
碁聖(ごせい)は
碁聖と呼ばれた人物 編集
- 江戸時代前期の棋士。本因坊丈和と比較して「前聖」とも呼ばれる。
- 江戸時代中期の棋士。囲碁の名人であるだけでなく、将棋も上手(七段)並みで中将棋も抜群の強さであったため「盤上の聖」と呼ばれた[2]。
- 江戸時代後期の棋士。本因坊道策と比較して「後聖」とも呼ばれる。
碁聖戦 編集
碁聖戦 | |
---|---|
公式戦(七大タイトル) | |
前身 |
日本棋院第一位決定戦 →全日本第一位決定戦 |
概要 | |
主催 | 新聞囲碁連盟[注 1]、日本棋院、関西棋院 |
優勝賞金 | 800万円 |
挑戦手合 | 五番勝負 |
棋戦形式 | 24名+αによる本戦トーナメントで挑戦者決定 |
持ち時間 |
挑戦手合: 4時間 本戦: 3時間 |
秒読み | 5分前より |
創設年 | 1975年 |
開催時期 |
挑戦手合: 6-8月 本戦: 前年11月-6月 |
公式サイト | 日本棋院 碁聖戦 |
記録 | |
現碁聖 | 井山裕太(第48期) |
名誉称号 |
大竹英雄(名誉碁聖) 小林光一(名誉碁聖) 井山裕太(名誉碁聖資格) |
最多優勝 | 小林、井山(9期) |
最長連覇 | 大竹、小林、井山(6連覇) |
全日本第一位決定戦が発展的に解消し、1976年に開始。新聞囲碁連盟[注 1]及び日本棋院、関西棋院が主催。第1期は全日本第一位タイトル保持者であった大竹英雄と、挑戦権を得た加藤正夫の間で決勝五番勝負が行われた。第4期までは5人のリーグ戦によって挑戦者を決定し、タイトル保持者と挑戦手合五番勝負で優勝者を決定。第6期からは、トーナメント戦勝ち抜き者とタイトル保持者と挑戦手合五番勝負。トーナメント決勝は、第5-7期は三番勝負、8期以降は一番勝負。
長年七大タイトル戦の中で唯一、出場資格に制限があった[注 2]。
第48期(2023年)までの間に戴冠者は14名いるが、長期戴冠者が多く、大竹英雄(7期)・小林光一(9期)・依田紀基(6期)・張栩(4期)・井山裕太(9期)の5名だけで通算35期獲得している。なお大竹は前身の日本棋院第一位決定戦、全日本第一位決定戦でもこのタイトルに強く、全日本のタイトルは一度も大竹以外の手に渡ったことはなかった。
名誉碁聖 編集
碁聖を5連覇、または通算10期以上獲得した棋士は、60歳以降に「名誉碁聖」を名乗る権利を得る。
棋士 | 期 | 連覇 | 年 | |
---|---|---|---|---|
1 | 大竹英雄 | 7期 | 6連覇 | 1978、1980-1985 |
2 | 小林光一 | 9期 | 6連覇 | 1988-1993・1999・2001-2002 |
3 | 井山裕太 | 9期 | 6連覇 | 2012-2017・2021-23 |
歴代碁聖 編集
棋士 | 生年 | 初奪年 | 通算 | 連覇 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 加藤正夫 | 1947年3月15日 | 1976 | 3期 | 2連覇 |
2 | 大竹英雄 | 1942年5月12日(81歳) | 1978 | 7期 | 6連覇 |
3 | 趙治勲 | 1956年6月20日(67歳) | 1979 | 2期 | |
4 | 小林光一 | 1952年9月10日(71歳) | 1988 | 9期 | 6連覇 |
5 | 林海峰 | 1942年5月6日(81歳) | 1994 | 1期 | |
6 | 小林覚 | 1959年4月5日(64歳) | 1995 | 1期 | |
7 | 依田紀基 | 1966年2月11日(57歳) | 1996 | 6期 | 3連覇 |
8 | 山下敬吾 | 1978年9月6日(45歳) | 2000 | 1期 | |
9 | 張栩 | 1980年1月20日(43歳) | 2006 | 4期 | 4連覇 |
10 | 坂井秀至 | 1973年4月23日(50歳) | 2010 | 1期 | |
11 | 羽根直樹 | 1976年8月14日(47歳) | 2011 | 2期 | |
12 | 井山裕太 | 1989年5月24日(34歳) | 2012 | 9期 | 6連覇 |
13 | 許家元 | 1997年12月24日(25歳) | 2018 | 1期 | |
14 | 一力遼 | 1997年6月10日(26歳) | 2020 | 1期 |
歴代挑戦手合 編集
◯●は勝者から見た勝敗、網掛けはタイトル保持者。(第1期は全日本第一位に挑戦)
|
|
リーグ戦成績 編集
- 第1期(1975-76年)
順位 | 出場者 / 相手 | 加藤 | 島村 | 小林 | 藤沢 | 趙 | 勝 | 負 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 加藤正夫 | − | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | 0 |
2 | 島村俊宏 | × | - | × | ○ | ○ | 2 | 2 |
2 | 小林光一 | × | ○ | - | × | ○ | 2 | 2 |
4 | 藤沢朋斎 | × | × | ○ | - | × | 1 | 3 |
4 | 趙治勲 | × | × | × | ○ | - | 1 | 3 |
- 第2期(1976-77年)
順位 | 出場者 / 相手 | 武宮 | 梶原 | 藤沢 | 大竹 | 石井 | 勝 | 負 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 武宮正樹 | − | ○ | ○ | × | ○ | 3 | 1 |
1 | 梶原武雄 | × | − | ○ | ○ | ○ | 3 | 1 |
3 | 藤沢秀行 | × | × | - | ○ | ○ | 2 | 2 |
3 | 大竹英雄 | ○ | × | × | − | ○ | 2 | 2 |
5 | 石井邦生 | × | × | × | × | - | 0 | 4 |
- プレーオフ: 武宮正樹○ - ×梶原武雄
- 第3期(1977-78年)
順位 | 出場者 / 相手 | 大竹 | 武宮 | 石田 | 小林 | 橋本 | 勝 | 負 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 大竹英雄 | − | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | 0 |
2 | 武宮正樹 | × | - | ○ | ○ | ○ | 3 | 1 |
3 | 石田芳夫 | × | × | - | ○ | ○ | 2 | 2 |
4 | 小林光一 | × | × | × | − | ○ | 1 | 3 |
5 | 橋本宇太郎 | × | × | × | × | - | 0 | 4 |
- 第4期(1978-79年)
順位 | 出場者 / 相手 | 趙 | 工藤 | 坂田 | 羽根 | 石田 | 勝 | 負 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 趙治勲 | − | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | 0 |
2 | 工藤紀夫 | × | - | ○ | ○ | ○ | 3 | 1 |
3 | 坂田栄男 | × | × | - | × | ○ | 1 | 3 |
3 | 羽根泰正 | × | × | ○ | − | × | 1 | 3 |
3 | 石田芳夫 | × | × | × | ○ | - | 1 | 3 |
昇段規定 編集
「囲碁の段級位制#プロ」も参照
- 六段以下の棋士が、碁聖挑戦権を獲得した場合、七段に昇段する。
- 七段の棋士が碁聖位を獲得した場合、八段に昇段する。
- 八段で、他のタイトルを1期獲得している棋士が碁聖を獲得した場合、九段に昇段する。
2018年、許家元がこの規定により八段に昇段している。
エピソード 編集
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
参考文献 編集
関連項目 編集
外部リンク 編集
棋戦年間 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
棋聖戦 | 十段戦 | 本因坊戦 | 碁聖戦 | 名人戦 | 王座戦 | 天元戦 |
1-3月 | 3-4月 | 5-7月 | 6-8月 | 9-11月 | 10-12月 | 10-12月 |