碧海純一
碧海 純一(あおみ じゅんいち、1924年6月27日[1] - 2003年7月18日[2])は、日本の法学者、法哲学者。東京大学名誉教授。日本バートランド・ラッセル協会理事。
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1924年6月27日 |
死没 | 2003年7月18日(79歳没) |
出身校 |
旧制武蔵高等学校 東京帝国大学法学部 |
学問 | |
学派 |
分析哲学 論理実証主義 批判的合理主義 |
研究機関 |
東京大学(東京帝国大学) 神戸大学 放送大学 関東学院大学 |
影響を 受けた人物 | 尾高朝雄、宮沢俊義、バートランド・ラッセル、カール・ポパー |
影響を 与えた人物 | 長尾龍一、井上達夫、長谷川晃、森際康友、嶋津格、桂木隆夫、森村進、蓮沼啓介 |
分析哲学、批判的合理主義に近い立場から理論哲学として法哲学を展開し、以後の日本の法哲学に大きな影響を及ぼした。主著に『法哲学概論』『法と社会』など。
生涯編集
愛知県名古屋市出身。旧制武蔵高等学校では、講師であった下村寅太郎に紹介され、ラッセルに触れる。1944年10月、海軍主計見習士官。極東国際軍事裁判で弁護側の書類を英訳する仕事で忙しくなり、大学に行かず、留年した。このときの職場仲間に森山眞弓がいる。
1948年、東京帝国大学法学部卒業、東京帝国大学特別研究生。高等文官試験司法科試験に合格するも、団藤重光の勧めで学者の道を選ぶ。尾高朝雄の弟子であったが、尾高の急逝後、1951年に神戸大学法学部助教授となる。1950年から1952年にかけて、第1回ガリオア留学生としてハーバード大学留学。
1961年、東京大学法学部教授に就任。1985年退官。その後、放送大学教授、関東学院大学教授を歴任し、1997年に関東学院大学を退職。1991年、紫綬褒章受章。
研究編集
従来、価値哲学としての色合いが強かった日本の法哲学界の中で、理論哲学としての法哲学を確立しようとした。その主張は、当初、分析哲学、論理実証主義に近い立場に立脚し、形而上学的な命題を排除する傾向があった。神戸大学時代に出版された彼の主著『法哲学概論』の初版は、論理実証主義から書かれ、その偶像破壊力は当時の法学徒を魅了し、その明晰さと相まって、実定法学者にも強い影響を及ぼした。この点、同時期に発行された小林直樹『法理学上』と対比することにより、より明確になる。その後、留学中にカール・ポパーの文献に触れることにより、批判的合理主義の立場に移行するよる。
このように一般には、論理実証主義から批判的合理主義に移行したとされるが、井上達夫は、「批判的合理主義の影響を反映して改訂を重ねた主著(『法哲学概論』)の後の諸版が示すように、碧海は経験的な事実判断の領域でのみ批判的合理主義を受容し、価値判断の領域では論理実証主義のメタ倫理学説たる価値情緒説を保持し、価値相対主義の陣営に留まり続けた」(丸括弧は編集者注)としている[3]。
弟子編集
弟子として、長尾龍一、井上達夫、長谷川晃、森際康友、嶋津格、桂木隆夫、森村進、蓮沼啓介等を養成した。政治家では北橋健治(民社党代議士、現・北九州市長)がいる。また、財務官僚、日銀総裁の黒田東彦も碧海と親しくした。
栄典編集
学界以外の社会的活動編集
著書編集
電子テキスト編集
出典編集
- ^ “碧海純一 とは”. 2012年2月27日閲覧。
- ^ 碧海純一氏死去=東京大学名誉教授 有名人の葬儀 2013年9月3日閲覧
- ^ “書斎の窓 2014年3月号 碧海純一先生を偲んで(1)学問と思想 長尾龍一,嶋津格,井上達夫”. www.yuhikaku.co.jp. 2021年8月24日閲覧。