稲田町 (神奈川県)

日本の神奈川県橘樹郡にあった町

稲田町(いなだまち)は、1932年昭和7年)6月1日から1938年(昭和13年)10月1日まで存在した神奈川県橘樹郡

いなだまち
稲田町
廃止日 1938年10月1日
廃止理由 編入合併
稲田町向丘村宮前村生田村川崎市
現在の自治体 川崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 神奈川県
橘樹郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 7,597
国勢調査1935年
隣接自治体 神奈川県
川崎市、橘樹郡向丘村、生田村
東京府
世田谷区北多摩郡調布町狛江村
稲田町役場
所在地 神奈川県橘樹郡稲田町大字登戸
座標 北緯35度37分11秒 東経139度33分44秒 / 北緯35.61961度 東経139.56211度 / 35.61961; 139.56211 (稲田町)座標: 北緯35度37分11秒 東経139度33分44秒 / 北緯35.61961度 東経139.56211度 / 35.61961; 139.56211 (稲田町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

本項では前身の稲田村についても述べる。

概要

編集

神奈川県橘樹郡北部の町。現在の神奈川県川崎市多摩区北部にあたる。

地理

編集

歴史

編集

町名の由来

編集

稲毛米を産出する肥沃な水田にちなむ。稲毛米の名は橘樹郡の別である稲毛郡、あるいは同郡北部の呼称である稲毛領に由来する[1]

沿革

編集

交通

編集

鉄道路線

編集

京王相模原線京王稲田堤駅は、当時は未開業。なお、向ヶ丘遊園(むこうがおかゆうえん)は旧向丘村(むかおかむら)大字長尾(現多摩区長尾)に所在した。

道路

編集

現在の町名

編集

大字がそのまま引き継がれ、2012年現在もすべて旧村名が現存する。合併後に登戸の一部より登戸新町が、の一部より菅稲田堤、菅野戸呂、菅馬場、菅北浦、菅仙谷菅城下が起立。

その他

編集

川崎市への編入後も町役場のあった登戸地区をはじめとした旧町域では「稲田」の名称が公共施設などで使用されていたが、1955年に小田急電鉄が稲田多摩川駅を登戸多摩川駅(1958年に南武線と同名の登戸駅へ再改称)、稲田登戸駅を向ヶ丘遊園駅に改称したのに続き、1972年の政令指定都市化に伴う多摩区設置で図書館や警察署などが「稲田」から「多摩」に変更された。2006年には稲田登戸病院も閉院し、現在の登戸地区で「稲田」の名称を関するのは不動産業の「稲田農業不動産」[1]などの少数例に留まる。これに対し、稲田堤駅のある菅地区では1971年に開業した京王相模原線の新駅も「京王稲田堤駅」となり、現在でも「稲田堤」という形で「稲田」の名前が多く残されている。

脚注

編集
  1. ^ 中世末から江戸時代にかけて武蔵国では領という地域区分が行われていた。郡と領は別の区分であり、両者の領域は一致しない。詳しくはおよび武蔵国#領を参照されたい。

関連項目

編集

外部リンク

編集