箱式石棺

板石を箱状に組み合わせて作られた石棺
箱形石棺から転送)

箱式石棺(はこしきせっかん)とは、縄文時代古墳時代にかけてみられる、板石を箱状に組み合わせて作られた石棺の一種である。

大塚古墳石棺(埼玉県川島町)

概要 編集

縄文後期に青森長野の遺跡で出現し、晩期に入ると東日本一帯に広まった。
弥生時代の箱式石棺は九州北部・中国西部を中心に前期から出現し、その後近畿を除く西日本に広く分布した。甕棺など他の埋葬施設と群集して共同墓地を構成する。
古墳時代には古墳の埋葬施設として採用された。ただし古墳時代のものを箱形石棺と呼ぶこともある。

箱式石棺が出土した主な遺跡 編集

縄文時代 編集

弥生時代 編集

古墳時代 編集

脚注 編集


参考文献 編集

  • 田中琢・佐原真『日本考古学事典』三省堂、715頁、2002年5月
  • 田村晃一・合田芳正 『考古学探訪の基礎用語』山川出版社、112頁、2000年7月

関連項目 編集