自己啓発
自己を人間としてより高い段階へ上昇させようとする行為
自己啓発(じこけいはつ)とは、自己を人間としてより高い段階へ上昇させようとする行為である。「より高い能力」、「より大きい成功」、「より充実した生き方」、「より優れた人格」などの獲得を目指す。
他に、自己開発、自己啓蒙、自己変革、自己改革などの表現も使用される。
自己啓発の商品(商材) 編集
- 教材(情報商材)
- 講座
- 組織
- 自己啓発団体(コミュニティ)
教材やセミナーで提供される内容(メソッド)は、自己啓発プログラムと呼称される。
自己啓発の主要なテーマ 編集
この節に雑多な内容が羅列されています。 |
五十音順。俗語も含む。
- 生きがい
- 生き方
- 価値観
- クオリティ・オブ・ライフ(生活の質)
- 行動力、スピード、積極性
- 思考法
- 自己実現 - クルト・ゴルトシュタインが初めて使用した語。
- 自分探し、自分磨き
- 集中力
- 情報収集
- 人格(パーソナリティ) - 「人格」は、井上哲次郎による訳語。
- 人材開発
- 人生観、人生哲学、人生論
- 人生設計(人生計画、ライフプラン)
- 人生の(生きる)意義(意味、目的)
- 人脈
- 性格(キャラクター、キャラ)
- 生活様式(ライフスタイル)
- 成功術、成功体験、成功哲学、成功法則
- セルフコントロール(克己、自制)
- 動機づけ(モチベーション)、やる気
- 人間関係(対人関係)
- 人間性、人間的魅力
- 年代、年齢
- 能力(脳力)開発、能力向上
- 不動心
- プラス思考(ポジティブ思考、ポジティブシンキング)、アファメーション - 「プラス思考」は、斎藤澪奈子が提唱。対義語の「マイナス思考」(ネガティブ思考、ネガティブシンキング)は、船井幸雄による造語。
- 目標設定→目標達成
- 問題解決
- 夢実現
- リーダーシップ
具体的内容・技術 編集
医学関連以外
心理学、精神医学関連
需要 編集
自信、ストレス管理、マインドフルネスなどの自己啓発スキルに対する需要は、個々の学習者の間で1200%増加しているとコーセラが発表した。パンデミックによって引き起こされる精神的および感情的な苦痛を軽減するために、イェール大学の「幸福を学ぶ」ような講義が注目されている[1]。
関連項目 編集
類似行為 編集
改善目的
- カウンセリング
- エンカウンターグループ - カール・ロジャーズが開発。
目的不定
悪化目的
用語 編集
俗語 編集
人物 編集
出典 編集
- ^ “Announcing the Coursera 2020 Global Skills Index” (英語). Coursera Blog (2020年7月16日). 2020年11月11日閲覧。