西郷小兵衛
日本の江戸時代の武士
西郷 小兵衛(さいごう こへえ、弘化4年10月11日(1847年11月18日) - 明治10年(1877年)2月27日)は薩摩藩の武士。鹿児島県人。幼名は彦吉。諱は隆雄(たかかつ)、隆武。西郷吉兵衛隆盛の四男、西郷隆盛の末弟。名前は小平と書かれることもある。
目次
経歴編集
弘化4年(1847年)、薩摩国鹿児島城下の加治屋町山之口馬場(下加治屋町方限)に生まれる。
慶応4年(1868年)、戊辰戦争に参加。八幡の戦いが初陣、のちに一番隊となって、江戸に進軍。その後、陸奥白河に進み、東北での諸戦でも参戦。明治2年(1869年)2月29日、分隊長になる。
のち加世田郷(現在の南さつま市)副戸長に就任。明治10年(1877年)、西南戦争に参加して薩軍第一大隊第一小隊長を務める。同年2月27日、肥後国高瀬河南(現在の熊本県玉名市)の戦いにて官軍の銃弾を受けて戦死した。享年31。
エピソード編集
家族・親族編集
登場作品編集
参考文献編集
- 宮下満郎著「西郷家系図の紹介」(「敬天愛人」第23号別刷 西郷南州顕彰会)鹿児島県立図書館蔵
- 宮下満郎著「教育参考館と展示品目録-鹿児島新聞を中心に-」(「敬天愛人」第18号別刷 西郷南州顕彰会)(鹿児島県立図書館蔵)
- 「角川日本姓氏歴史人物大辞典49 鹿児島県姓氏家系大辞典」(角川書店)
- 西郷従徳「西郷吉二郎大人」