視覚障害者のスポーツ
視覚障害者のスポーツ(しかくしょうがいしゃのスポーツ)は、視覚障害者同士、または視覚障害者と晴眼者が一緒に楽しめるように作られた障害者スポーツである。
パラリンピックでは、陸上競技をはじめ、競泳、柔道、自転車、ゴールボール、サッカー、セーリング、馬術、スキーに視覚障害のあるアスリートが出場する。
視覚障害者は音を手がかりにプレイするため、試合中は静かにしているのがエチケットになっている。
球技編集
ゴールボール編集
ヨーロッパ発祥のスポーツで、鈴の入った音の出るボールを転がし、相手ゴールに入れることを目指す。類似の競技にトーボールがある。
グランドソフトボール編集
日本でソフトボールをもとに開発された。以前は盲人野球と呼ばれていたが、直径20cm程度のハンドボール用のボールを用いる、地面の上を転がしてゲームする、1チームはピッチャーと一塁の間にライトショートという守備位置を含めた10人で構成される、など晴眼者の野球とは多くの相違がある。
ピッチャーは必ず全盲で、そのほかに3人全盲の選手を入れなければならない。後の6人は、弱視や晴眼者でも良い。
ピッチャーが投球するときは、キャッチャーが手をたたいてリードする。打者が打つと、打者が全盲の場合は、それぞれのベースにコーチが出て誘導する。走者と野手が衝突しないように、走者用のベースは守備用ベースの外側2mくらいのところにある。晴眼者・弱視者がゴロを捕球したときは、送球しなければならないが、全盲の選手がゴロやファウルを捕球するとアウトになる。
日本では全国盲学校体育連盟による全国盲学校野球大会が開催されている。
フロアバレーボール編集
かつて盲人バレーと呼ばれていたが、晴眼者も一緒に楽しめるスポーツにしようと、今世紀になってからこの名前になった。
1チーム6人制で、前衛(ネット側)3人は全盲、後衛の3人は弱視者または晴眼者でゲームをする。ボールはバレーボール用だが、ネットの下をくぐらせて、ゴロでボールのやりとりをする。
サウンドテーブルテニス編集
盲人ピンポン、盲人用卓球として、昭和初期から行われていた盲人用のスポーツである。
ボールは、内部にボールベアリングや仁丹などの小さな玉を入れ、転がるときに音が出るようになっている。ラケットはラバーの付いていないものを用い、ネットの下をくぐらせてボールを打ち合う。卓球台の選手側半分には、コの字型に枠がついていて、ボールが枠に跳ね返ると打った側の得点になるが、枠を飛び越したり、枠の前で下に落ちると、守り側の得点になる。
ブラインドテニス編集
1984年日本発祥のスポーツである。埼玉県立特別支援学校塙保己一学園(埼玉県立盲学校)、高等部普通科の生徒が発案した。発案者は、全盲の武井視良(みよし),元日本ブラインドテニス連盟会長[1][2]である。当初は視覚ハンディキャップテニスと呼ばれていた。音の出るスポンジボールを用いる。視覚障害者が行う他の多くの球技とは異なり、地面や床を転がすのではなく、空中を飛んでくるボールを打つ3次元のスポーツである。全盲は、3バウンドまでに返球、弱視は視力や視野に応じて1バウンドから3バウンドで返球する。
日本国内競技者は300人を数える。2006年より海外普及を始め各国で普及動が行われている。 国際会議や国際大会も開催されている。
国際ブラインドテニス協会(IBTA)は、ブラインドテニスがパラリンピックの正式種目となるように熱心に活動を続けている。
ブラインドサッカー編集
ブラインドゴルフ編集
ほかの障害者スポーツと比べ特別ルールは少ないため、典型的なノーマライゼーションの障害者スポーツであるといえる[3]。世界ブラインドゴルフ協会が中心となり、2020年までにパラリンピックの正式種目となるように働きかけている。
ブラインドラグビー
2018年、日本に紹介された新しいスポーツである。発祥は、2015年、イギリスである。The Change Foundation (チェンジファンデーション)が普及を進めている。2017年には、ニュージーランドで普及が行われ、イギリスとニュージーランドのテストマッチが行われた。.イギリスでは、visually impaired rugby と呼ばれている。
日本には、2018年9月にThe Change FoundationのCEOが来日2018年1月には、コーチが2名来日し、埼玉県川越市にある埼玉県立特別支援学校塙保己一学園において、講習会が行われた。その後神戸視力センターでは体験会が開催された。
2019ワールドカップラグビー開催期間中に日本・イギリス・ニュージーランドの3ヵ国マッチを開催する予定でチーム作り、組織づくりをすすめている。
B2.B3B4(視力0.2まで または、視野40度以下)の弱視を対象にしており、危険なタックルのない7人制ラグビーで、タッチラグビーと似たルールで行われる。ボールは、中に音源があるものが使用される。
格闘技編集
相撲編集
勝負の開始は、軍配を返す代わりに、両者が両手をつき、お互いの額を軽く接触させた形で、行司が両者の背中を軽くたたいて開始する。土俵から出たときと、足の裏以外が地面についたときには負けになる。離れて突っ張ったりはたいたりするのは禁じ手になっている。
柔道編集
柔道は盲学校では最もポピュラーなスポーツで、盲学校で運動部のクラブ活動のあるところは、だいたい柔道部と野球部がある。
相手の位置を確認するために組んでから競技を開始する。クラス分けは障害の程度ではなく体重別で行う。
ブラインドボクシング編集
陸上競技編集
円周走編集
視覚障害者がマラソンなどの長距離走に出場するには、伴走者が必要になる。しかし、視覚障害者の参加者より力量のある伴走者をボランティアなどで出てもらうのは、非常に困難である。
盲学校で、走る競技として一般的なのは、円周走である。グランドの中央に杭を打ち、それに握るためのリングのついた長い鎖を取り付ける。走者は、リングをもって脇腹につけ、鎖を引っ張った形で円周を走る。
走り幅跳び編集
大きな踏切板を用い、晴眼者の声による誘導を受けて競技する。
スキー編集
アルペンスキーをはじめ、クロスカントリースキーやバイアスロンがあり、いずれも晴眼者が前を滑り声で誘導する。
バイアスロンでは音声を聞きながら標的に照準を合わせる専用のビームライフルを使用する。日本ではこの種目で小林深雪が長野およびトリノの冬季パラリンピック2大会で金メダルを獲得した。
ゲーム編集
将棋編集
視覚障害者の間で、囲碁はほとんど行われていないが、将棋は盛んで、盲人将棋の全国大会があるほどである。
将棋のルールは一般用と全く同じだが、将棋盤の黒い線のところに針金で枠が打ってあり、また、駒はいわゆる彫り駒である。さわってすぐわかるように、歩兵(ふひょう)は丁三、香車(きょうしゃ)は禾などと彫られている。
国語辞典に盲将棋(めくらしょうぎ)ということばが載っていて、これは盤面を見ずに暗記して将棋を指す意味だが、現在は目隠し将棋と言い換えられている。実際に全盲の人は将棋盤を使わずに将棋を指す人がいる。ひまなときに「電話将棋」を愉しむ人もいる。
麻雀編集
視覚障害者による麻雀は、点字シールを貼った牌を使っておこなう。山が崩れないよう牌を重ねるのではなく横に並べる、捨てた牌を声に出して言うなどの工夫により、視覚障害者でも手軽に麻雀を楽しむことができる。
参考文献編集
- 香田泰子「視覚障害者のアダプテッド・スポーツ」、矢部京之助・草野勝彦・中田英雄編『アダプテッド・スポーツの科学――障害者・高齢者のスポーツ実践のための理論」市村出版、2004年、pp. 152-155. ISBN 4902109018
- 鈴木一士 (2013年). “ブラインドゴルフの競技支援に関する研究 (PDF)”. 筑波技術大学大学院. 2014年4月16日閲覧。
脚注編集
外部リンク編集
- 細川健一「視覚障害者とスポーツ」(視覚障害リソース・ネットワーク)
- ブラインド 視覚障害のクラス 荒井監督のパラリンピック競技ノルディックスキー講座