角座

劇場、演芸場、映画館の名称

角座(かどざ)は、元は道頓堀で江戸時代初期からあった由緒ある芝居小屋、劇場演芸場映画館。角座の名称は、現在は道頓堀以外でも松竹芸能が運営する劇場につけられている。

沿革

編集

江戸時代は「角の芝居」とも呼ばれ、主に歌舞伎の芝居小屋だった。1652年(慶安5年)大坂太左衛門芝居として幕府の公認を得る。道頓堀川にかかる太左衛門橋を渡った角にあるので角の芝居、角座と呼ばれるようになった。道頓堀は幕府公認の芝居小屋が全国で最も集中するまちで戎橋側から、竹本座(筑後の芝居・大西の芝居)中座、角座、角丸座豊竹座竹田座を「六つ櫓(むつやぐら)」と言い(櫓は幕府公認の劇場の証し)、それらを収容人数で大芝居(おおしばい)、中ゥ芝居(ちゅうしばい)、浜芝居(はましばい)と大別されるうち、角座は大芝居であった。大西の芝居で歌舞伎が打たれなくなっても、中座と角座は道頓堀を代表する歌舞伎劇場として君臨した。明治以降は、浪花座中座、角座、朝日座弁天座の5つの芝居小屋を「道頓堀五座」又は「浪花五座」と呼び「江戸三座」と並び称した。

1758年宝暦8年)並木正三により、古来歌舞伎上演で使われてきた能舞台風の芝居小屋から、破風や大臣柱などが取り払われるとともに、奈落を掘り込み歌舞伎の舞台転換に不可欠である廻り舞台が世界で初めて採用された。

1826年文政9年)シーボルトがオランダ公使の随行員として江戸参府の帰途に立ち寄り、歌舞伎「妹背山婦女庭訓」を観覧。城内の様子を細かく記録した本を本国で出版。

角座の名を冠した劇場・演芸場

編集

角座の名を冠した映画館

編集

脚注

編集