言継卿記
戦国期の公家、山科言継の日記
『言継卿記』(ときつぐきょうき)は、戦国期の公家、山科言継の日記。1527年(大永7年)から1576年(天正4年)の50年に渡って書かれているが、散逸部分も少なくない。有職故実や芸能、戦国期の政治情勢などを知る上で貴重な史料。
一年分をまとめて冊子にして、表紙の扉の表には甲子・土用入など注意を要する日付を列記し、扉の裏には天皇の年齢と「御哀日」、自身の家族の年齢と「衰日」を列記している[1]。
なお言継は上泉信綱と親しく来訪の記録がある。また、言継は医療にも精通しており、彼自身が治療に携わった医療行為に関する詳細な記録も残されており、現存する日本で最古のまとまった診療録であるとも言われている。
脚注編集
- ^ 山田邦明 著「山科言継とその子女」、戦国史研究会 編 『戦国期政治史論集』 西国編、岩田書院、2017年。ISBN 978-4-86602-013-6。