賀陽親王
桓武天皇の十男。二品・大宰帥
経歴編集
嵯峨朝末の弘仁12年(821年)四品に叙せられる。淳和朝では弘仁14年(823年)治部卿、天長3年(826年)中務卿を歴任。天長10年(833年)仁明天皇の即位後まもなく三品に叙せられ、承和7年(840年)大宰帥、承和15年(848年)治部卿に任ぜられる。
嘉祥3年(850年)文徳天皇の即位後まもなく弾正尹に任ぜられ、斉衡2年(855年)二品に至る。また、同年に大破した東大寺大仏の修造に当たり、貞観3年(861年)3月には東大寺大仏修理落成供養会を監修している[1]。
清和朝の貞観2年(860年)治部卿に任ぜられる。貞観5年(863年)体力の衰えを理由に致仕を願い出るが許されなかった。貞観13年(871年)正月に大宰帥を兼ねるが、2月に抗表を行い長く務めていた治部卿を辞す。同年10月8日薨去。享年78。最終官位は二品行大宰帥。
逸話編集
『今昔物語集』24巻2話に「高陽親王(かやしんのう)」という名で登場する。高陽親王が建てた京極寺の付近の田は、日照りになると水枯れとなり、農民を悩ませていたため、両手に器をもち、水で器が一杯になると顔に水がかかる仕掛けを細工した身長4尺(約120cm)の子どものからくり人形を親王が田に設置したところ、大勢の人が面白がって水を掛けたため、その田は日照りの最中でも水不足になることはなかったとある。
官歴編集
注記のないものは『六国史』による。
- 時期不詳:正六位上
- 弘仁12年(821年) 正月7日:四品
- 弘仁14年(823年) 11月13日:治部卿
- 天長3年(826年) 7月15日:中務卿。9月:常陸太守[2]
- 天長10年(833年) 3月6日:三品
- 承和7年(840年) 正月30日:大宰帥
- 承和15年(848年) 2月14日:治部卿
- 嘉祥3年(850年) 5月17日:弾正尹
- 斉衡2年(855年) 正月7日:二品
- 貞観2年(860年) 正月16日:兼常陸太守。2月14日:治部卿、常陸太守如故
- 貞観9年(867年) 正月12日:兼上野太守
- 貞観13年(871年) 正月29日:兼大宰帥。2月9日:辞治部卿。10月8日:薨去(二品行大宰帥)
系譜編集
脚注編集
参考文献編集
外部リンク編集
- 高陽親王造人形立田中語今昔物語集. 巻第24