近衛兼教

鎌倉時代後半の公卿。従一位・准大臣。

近衛 兼教(このえ かねのり、旧字体近󠄁衞 兼󠄁敎)は、鎌倉時代後半の公卿関白左大臣近衛基平の子。官位従一位准大臣猪熊一位入道と号する。母は岡屋関白太政大臣近衛兼経の女、すなわち基平の異母妹あるいは異母姉である[1]

 
近衛 兼教
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕 文永4年(1267年
死没 延元元年/建武3年9月2日1336年10月7日
別名 猪隈入道准大臣、猪熊一位入道
官位 従一位准大臣
主君 後宇多天皇伏見天皇後伏見天皇後二条天皇花園天皇後醍醐天皇光厳天皇
氏族 近衛家
父母 父:近衛基平、母:近衛兼経の娘[1]
兄弟 家基、覚昭、位子兼教鷹司兼忠室、尋基
鷹司基忠の娘、近衛家基の娘
テンプレートを表示

背景

編集

兼教が誕生した頃、摂関家近衞家九条家からそれぞれ鷹司家二条家一条家が分立し始めた時代である。この摂関家の分立は近衞家と九条家それぞれの当主が夭折し、相続に問題が生じていたことが一因であるとする説がある。近衛家では兼教が誕生した翌文永5年(1268年)11月19日に、兼教の父・基平が弱冠23歳で薨去している[2]

経歴

編集

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

系譜

編集

兼教の和歌

編集

玉葉和歌集』に次の和歌が作者名「従一位兼教」として入首している。兼教の心境をうかがうことができ興味深い。 なお、「近衛関白」とは兄近衛家基、「歓喜苑前摂政」とは正安3年(1301年)に薨去した一門の鷹司兼忠を指す。


  • 鳴く鹿の聲のしるべもかひぞなき道踏みまがふ春日野の原 (秋歌上)


   籠りゐて後五月五日菖蒲の根につけて大納言三位に遣はしける

  • ねを添へて猶こそ忍べあやめ草忘れぬつまの今日の昔を (雑歌一)


   近衛関白かくれて後籠りゐて年久しくなり侍りける頃、花の歌よみ侍りける中に

  • 春しらぬ憂き身もかなし古につらねし枝の花に別れて (雑歌四)


   歓喜苑前摂政かくれ侍りける秋、近衛関白の事にうち続きまたかかる事の哀れさへなど申すとて

  • 見し夢のおなじ憂世のたぐひなき覚めぬ哀れぞいとど悲しき (雑歌四)


脚注

編集
  1. ^ a b この女性の母について詳しい事は2014年(平成26年)現在、詳細不明。
  2. ^ 『公卿補任』文永5年の項

参考文献

編集