鷹司家
鷹司家 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 藤原北家近衛流支流 |
家祖 | 鷹司兼平 |
種別 |
公家(摂家) 華族(公爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 | 山城国 |
著名な人物 |
鷹司兼平 鷹司輔平 鷹司平通 鷹司信平(松平信平) |
支流、分家 |
鷹司氏(武家) 鷹司松平家(武家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概要編集
鎌倉時代中頃、藤原北家嫡流の近衛家実の4男兼平が祖。家名は平安京の鷹司小路に由来する(兼平の邸宅が鷹司室町にあった)。江戸時代の家禄は1000石のち1500石。維新後、煕通が公爵に叙せられた。家紋は牡丹。
戦国時代、鷹司忠冬を最後に一度断絶した(1546年 - 1579年)が、後に二条晴良の子の信房が鷹司家を再興し近代まで続く。1743年、閑院宮直仁親王の皇子であった鷹司輔平が鷹司家を継承し、鷹司家は皇別摂家となった。江戸後期から幕末にかけて鷹司家の当主が関白を務める機会が多く、特に鷹司政通は30年余りにわたって関白を務めた。
また、信房の娘の孝子が徳川家光の正室となったことから、弟である鷹司信平も徳川家の旗本に転身し、紀州藩主徳川頼宣の娘を娶って松平の名字を許された。この武家の鷹司家は、代を重ねるごとに加増され、信平の孫の信清の代に上野吉井藩主家となった。
なお、鷹司兼平の叔父にあたる大納言兼基を祖とする鷹司家も存在する。こちらの鷹司家は室町家とも称して、兼忠・兼輔・輔房と続いたが、南北朝時代の房通の代に断絶している。
また、鷹司政煕の早世したといわれる息子は、あらぬ罪をきせられ、都から追われ、追っ手を逃れ、奥能登で生き延び、後に奥能登鷹司家と云われるようになる。実父であるを政煕とは表立たず交流があった。身を隠すような質素な暮らしぶりだったといわれ、その姿は奥能登の人々に好意的に受け入れられた。以後、断絶することなく、土地の人々に匿われ、現在まで至る[要出典]。
歴代当主編集
代 | 氏名 | 生没年 | 続柄 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 安貞2年 1228年 |
- | 永仁2年 1294年 |
近衛家3代当主・近衛家実の四男 | ||
2 | 鷹司 |
宝治元年 1247年 |
- | 正和2年 1313年 |
初代当主・兼平の長男 | |
3 | 鷹司 |
弘長2年 1262年 |
- | 正安3年 1301年 |
初代当主・兼平の次男 | |
4 | 鷹司 |
建治元年 1275年 |
- | 嘉暦2年 1327年 |
2代当主・基忠の長男 | |
5 | 鷹司 |
嘉元3年 1305年 |
- | 建武4年 1337年 |
2代当主・基忠の三男 | |
6 | 鷹司 |
応長元年 1311年 |
- | 文和2年 1353年 |
4代当主・冬平の子 | |
7 | 鷹司 |
元徳3年 1331年 |
- | 至徳3年 1386年 |
6代当主・師平の子 | |
8 | 鷹司 |
貞治6年 1367年 |
- | 正長元年 1428年 |
7代当主・冬通の子 | |
9 | 鷹司 |
応永15年 1408年 |
- | 文明4年 1472年 |
8代当主・冬家の子 | |
10 | 鷹司 |
文安2年 1445年 |
- | 永正14年 1517年 |
9代当主・房平の子 | |
11 | 鷹司 |
文明12年 1480年 |
- | 天文21年 1552年 |
10代当主・政平の子 | |
12 | 鷹司 |
永正6年 1509年 |
- | 天文15年 1546年 |
11代当主・兼輔の子 | 継嗣がなかったため1546年に断絶 |
- | ||||||
13 | 鷹司 |
永禄8年 1565年 |
- | 明暦3年 1658年 |
二条家14代当主・二条晴良の子 | 1579年に鷹司家を再興する 子に松平信平(鷹司松平家) 子に鷹司孝子(江戸幕府3代将軍徳川家光正室) |
14 | 鷹司 |
天正18年 1590年 |
- | 元和7年 1621年 |
13代当主・信房の子 | |
15 | 鷹司 |
慶長14年 1609年 |
- | 寛文8年 1668年 |
14代当主・信尚の子 | 子に鷹司信子(江戸幕府5代将軍徳川綱吉正室) |
16 | 鷹司 |
寛永14年 1637年 |
- | 元禄13年 1700年 |
15代当主・教平の子 | |
17 | 鷹司 |
万治2年 1660年 |
- | 享保10年 1725年 |
16代当主・房輔の子 | |
18 | 鷹司 |
宝永7年 1710年 |
- | 享保15年 1730年 |
近衛家22代当主・近衛家熙の次男 | |
19 | 鷹司 |
享保11年 1726年 |
- | 享保18年 1733年 |
近衛家22代当主・近衛家熙の三男 | |
20 | 鷹司 |
享保12年 1727年 |
- | 寛保3年 1743年 |
一条家17代当主・一条兼香の子 | |
21 | 鷹司 |
元文4年 1739年 |
- | 文化10年 1813年 |
閑院宮直仁親王の第四皇子 東山天皇の皇孫 |
皇別摂家となる |
22 | 鷹司 |
宝暦11年 1761年 |
- | 天保18年 1841年 |
21代当主・輔平の子 | |
23 | 鷹司 |
寛政元年 1789年 |
- | 明治元年 1868年 |
22代当主・政熙の子 | |
24 | 鷹司 |
文化4年 1807年 |
- | 明治11年 1878年 |
23代当主・政通の子 | |
25 | 鷹司 |
安政2年 1855年 |
- | 大正7年 1918年 |
九条家29代当主・九条尚忠の子 | 公爵に叙せられる 子(二男)に鷹司信熙(男爵家) |
26 | 鷹司 |
明治22年 1889年 |
- | 昭和34年 1959年 |
25代当主・熙通の長男 | |
27 | 鷹司 |
大正12年 1923年 |
- | 昭和41年 1966年 |
26代当主・信輔の子 | 妻は孝宮和子内親王(昭和天皇の第三皇女) |
28 | 鷹司 |
昭和20年 1945年 |
- | 26代当主・信輔の外孫 乗政系大給松平家9代当主・松平乗長の孫 |
吉井藩主鷹司家(称・松平)編集
「鷹司松平家」も参照
- 鷹司信平(1636年 - 1689年)(徳川家の親族として松平の称を許される)
- 松平信政(1661年 - 1691年)
- 松平信清(1689年 - 1724年)(初代吉井藩主)
- 松平信友(1712年 - 1760年)
- 松平信有(1739年 - 1793年)
- 松平信明(1745年 - 1775年)
- 松平信成(1767年 - 1800年)
- 松平信充(1775年 - 1803年)
- 松平信敬(1798年 - 1841年)
- 松平信任(1828年 - 1847年)
- 松平信発(1824年 - 1890年)
- 吉井信謹(1853年 - 1908年)(松平の称を改める)
- 吉井信宝(1876年 - 1923年)(吉井子爵家)
- 吉井信康(1911年 - ?)
系譜編集
鷹司家・鷹司松平氏
- 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
近衛家実 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鷹司兼平1 | 兼経 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基忠2 | 兼忠3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
冬平4 | 冬教 | 冬基 | 冬経 | 基教 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
師平6 | 冬教5 | 美濃鷹司氏 | 基教 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
冬通7 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
冬家8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
房平9 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政平10 | 性深 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼輔11 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠冬12 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(再興) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信房13[1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信尚14 | 孝子 | 徳川家光 | 松平信平 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教平15 | 信政 | 竹中重教 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
房輔16 | 九条兼晴 | 信子 | 徳川綱吉 | 信清 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼熙17 | 西園寺実輔 | 輔信 | 一条兼香 | 信友 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
房熙18[2] | 鷹司基輝 | 鷹司輔平 | 信有[3] | 信明 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基輝20 | 尚輔19[4] | 信明 | 信成 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
輔平21[5] | 信成 | 信充 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政煕22 | 徳大寺実堅 | 信充 | 信敬 | 房府 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政通23 | 信敬 | 信任 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
輔煕24 | 華園摂信 | 徳大寺公純 | 九条幸経 | 渋谷教応 | 信任 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
煕通25 | 輔政 | 今出川脩季 | 信発[6] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信輔26 | 松園信淳 | 信熙 | 信敬 | 吉井信謹[7] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平通27 | 章子 | 松平乗武[8] | 誓玉 | 信宝 | 信照 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
尚武28 | 鷹司尚武 | 信康 | 高橋徳恵 | 岡田信光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
尚通 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||