関西鍼灸短期大学(かんさいしんきゅうたんきだいがく、英語: Kansai College of Oriental Medicine)は、大阪府泉南郡熊取町若葉2-11-1に本部を置いていた日本私立大学である。1985年に設置され、2006年に廃止された。学生募集は2002年度まで。2003年度より関西鍼灸大学へ改組されたため、短期大学は募集停止され、2006年9月12日廃止[1]

関西鍼灸短期大学
大学設置 1985年
創立 1957年
廃止 2006年
学校種別 私立
設置者 学校法人関西医療学園
本部所在地 大阪府泉南郡熊取町若葉2-11-1
学部 鍼灸学科
研究科 鍼灸学専攻
テンプレートを表示

概要

編集

大学全体

編集

建学の精神(校訓・理念・学是)

編集
  • 関西鍼灸短期大学における建学の精神:「社会に役立つ道に生き抜く奉仕の精神」

教育および研究

編集

学風および特色

編集
  • 日本で唯一、健常者が学べる鍼灸師養成の短大であった。全体的には、男子学生の方が多いものとなっていた。

沿革

編集
  • 1957年 関西鍼灸柔整専門学校が創設される。
  • 1965年 準学校法人武田学園が設置される。
  • 1980年 準学校法人関西医療学園に変更。
  • 1984年 準学校法人関西医療学園を学校法人関西医療学園とする
  • 1985年 関西鍼灸短期大学開学。鍼灸学科を置く:在学者数は125(うち女子15)[2]
  • 1998年 専攻科鍼灸学専攻が設置される。大学評価・学位授与機構として認定を受ける。
  • 2002年 最後の募集となる。翌年度より関西鍼灸大学(現在の関西医療大学)への改組により廃止。
  • 2006年9月12日廃止[1]

基礎データ

編集

所在地

編集
  • 大阪府泉南郡熊取町若葉2-11-1

象徴

編集
  • 関西鍼灸短期大学のカレッジマークは「○」のなかに図案化された「K」(「Kansai College of Oriental Medicine」の頭文字)の図が記されたものとなっていた。

教育および研究

編集

組織

編集

学科

編集
  • 鍼灸学科

専攻科

編集
  • 鍼灸学専攻:大学評価・学位授与機構認定

別科

編集
  • なし

取得資格について

編集
  • 鍼灸師受験資格が得られるシステムとなっていた。

附属機関

編集
  • 附属診療所

学生生活

編集

学園祭

編集
  • 関西鍼灸短期大学の学園祭では、学生プロセスがとりわけ名物となっていた。

大学関係者と組織

編集

大学関係者一覧

編集

出身者

編集

施設

編集

キャンパス

編集
  • 学習棟・管理棟・診療および研究棟・体育館・グラウンドのほか日本庭園が設置された。

学生食堂

編集
  • 収容定員は200席となっていた。
  • なし

対外関係

編集

系列校

編集

社会との関わり

編集
  • 東洋医学に関する公開講座が行われていた。

卒業後の進路について

編集

就職について

編集
  • 鍼灸師として診療所病院に就く人が大半となっていた。また、開業して働く人やスポーツトレーナーとして勤務するなど領域は広いものとなっていた。

編入学・進学実績

編集
  • 鍼灸学科卒業生は、専攻科に進学して学位授与機構を利用して鍼灸学士を得る人もいた。

参考文献

編集

脚注

編集

関連項目

編集

鍼灸師養成課程のあった短大

編集

関連サイト

編集