香川家(かがわけ)は、武家士族華族だった日本の家。水戸藩郷士蓮田家に生まれ、香川に改姓して美子皇后(昭憲皇太后)の皇后宮大夫を務めた香川敬三を祖とし、その勲功により華族伯爵家に列せられた[1]

香川家
家紋
本姓 称・村上源氏北畠家庶流
家祖 香川敬三
種別 武家
士族
華族子爵伯爵
出身地 常陸国伊勢畑村
主な根拠地 常陸国水戸藩
東京市大森区田園調布
東京都目黒区東が丘
著名な人物 香川敬三
凡例 / Category:日本の氏族

歴史

編集
 
皇后宮大夫だった香川敬三伯爵

香川敬三は、下伊勢畑村の郷士蓮田孝定の三男として生まれた。蓮田家は伊勢国司北畠家の末裔と伝わる[2]。上伊勢畑村の神官鯉沼家の養子に入って鯉沼伊織と称した。実兄の蓮田東三とともに水戸に出て藤田東湖の門下生となり、門閥派と改革派が対立する藩内で尊王攘夷運動に参加。文久3年(1863年)に藩主に従って上京して脱藩し、土佐藩士、薩摩藩士と交流を深め、隠棲中の岩倉具視の知遇を得た。小林彦次郎という変名を使用して倒幕運動に尽くし、戊辰戦争では東山道鎮撫総督岩倉具定のもとで軍監を務めた[3][4]。その戦功で明治2年に賞典禄300石を下賜された[5]

明治3年に香川敬三に改名して、宮内省に入省[4]岩倉使節団にも随行[4]。帰国後、宮内省に戻り、華族局長を経て、明治14年に皇后宮大夫明治天皇崩御後には皇太后宮大夫)に任じられ、以降美子皇后(昭憲皇太后)に側近として長きにわたり仕えた。また枢密顧問官や議定官も兼ねた[3][4]。その勲功により、明治20年5月9日に華族の子爵に列せられ、ついで明治40年9月23日に日露戦争の功で伯爵に陞爵した[5][6]。水戸藩士で伯爵まで登ったのは彼のみであり、同藩士で最も出世した人物となった[4]。敬三の夫人須磨子は、三根山藩士藤沢平馬の六女[7]

敬三の次男で爵位を継承した桜男(明治9年4月12日生、昭和15年3月9日没)は陸軍歩兵大佐まで昇進した陸軍軍人だった。その夫人正子二条公爵家の分流である奈良華族松園男爵家の松園尚嘉男爵の三女で、松園信淳男爵の義姉[1]。彼の代の昭和前期の香川伯爵家の住居は東京市大森区田園調布にあった[2]

また敬三の長女志保子は掌侍取扱、皇太后宮殿御用掛を務めた[7]

桜男の死後、次男敬男(明治42年3月生、昭和44年7月14日)が爵位を継承した。敬男の夫人典子は旧主家である水戸徳川公爵家の当主徳川圀順公爵の長女[1]

また桜男の三男朝男(大正3年5月19日生)は掌典次長を務め、昭和19年に分家した[7]

敬男の長男拡一(昭和14年5月21日生)の代の平成前期に香川家の住居は東京都目黒区東が丘にあった[7]

拡一の子は和敬(昭和54年12月11日生)[7]

系図

編集
系図は『平成新修旧華族家系大成 上巻』[7]に準拠。
香川敬三
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桜男志保子広身文子[注 1]雪子[注 2]静子[注 3]春雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
敬男顕子[注 4]英男朝男保子[注 5]須男
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
拡一眞須子[注 6]
 
 
 
和敬

系譜注

編集
  1. ^ 山井兼文夫人
  2. ^ 岩村俊武夫人
  3. ^ 花房太郎夫人
  4. ^ 木村茂夫人、のち山崎貞直夫人
  5. ^ 梅原章夫人
  6. ^ 斯波義宏夫人

脚注

編集

出典

編集

参考文献

編集
  • 常陸大宮市 (2019). “明治150年記念シンポジウム 香川敬三を知る ~幕末の激動から明治の宮中へ~” (PDF). 広報常陸大宮平成31年1月号 (常陸大宮市). https://www.city.hitachiomiya.lg.jp/data/doc/1548399402_doc_1_0.pdf. 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036702 
  • 水戸市史編さん委員会『水戸市史 中巻 5』水戸市、1990年(平成2年)。