JABA高砂市長杯争奪大会
概要編集
近畿・中国地区を中心としたチームがリーグ戦・トーナメントを併用して優勝を争う。2004年以降はクラブチームのみが参加。
7回戦制を導入している数少ない大会である(2005年以降は、予選リーグで7回戦制(5回7点差以上でコールドゲーム、延長回はタイブレーク)、決勝トーナメントで9回戦制を導入した)。
2013年まで、クラブ選手権の近畿出場枠が3チームとなっている年に限り、この大会で最も高い成績を残した近畿地区所属の1チームがクラブ選手権の出場権を得ていた。
歴代優勝チーム等編集
この節の加筆が望まれています。 |
回 | 開催年 | 開催月 | 参加チーム数 | 優勝チーム | 準優勝チーム |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1974 | エアロマスター | |||
2 | 1975 | 住友金属 | |||
3 | 1976 | 住友金属 | |||
4 | 1977 | 神戸製鋼 | |||
5 | 1978 | 神戸製鋼 | |||
6 | 1979 | 神戸製鋼 | |||
7 | 1980 | 三菱重工神戸 | |||
8 | 1981 | 川崎重工 | |||
9 | 1982 | 新日本製鐵八幡 | |||
10 | 1983 | 住友金属 | |||
11 | 1984 | 川崎製鉄神戸 | |||
12 | 1985 | 本田技研鈴鹿 | |||
13 | 1986 | 住友金属 | |||
14 | 1987 | 大阪ガス | |||
15 | 1988 | 松下電器 | |||
16 | 1989 | 松下電器 | |||
17 | 1990 | 大阪ガス | |||
18 | 1991 | 大阪ガス | |||
19 | 1992 | 三菱重工長崎 | |||
20 | 1993 | 西濃運輸 | |||
21 | 1994 | 新日本製鐵大分 | |||
1995 | 開催見送り[1] | ||||
22 | 1996 | JR東日本 | |||
23 | 1997 | 川崎製鉄水島 | |||
24 | 1998 | 神戸製鋼 | |||
25 | 1999 | NTT九州 | |||
26 | 2000 | 神戸製鋼 | |||
27 | 2001 | 三菱重工三原 | |||
28 | 2002 | 日本生命 | |||
29 | 2003 | 4 | 16 | 三菱重工名古屋 | デュプロ |
30 | 2004 | 4 | 12 | 全播磨硬式野球団 | 和歌山箕島球友会 |
31 | 2005 | 4 | 12 | アスピア学園 | 全播磨硬式野球団 |
32 | 2006 | 4 | 12 | NOMOベースボールクラブ | 中山硬式野球クラブ |
33 | 2007 | 4 | 12 | 中山製鋼野球クラブ | 京都ファイアーバーズ |
34 | 2008 | 4 | 12 | OBC高島 | 中山製鋼野球クラブ |
35 | 2009 | 4 | 12 | エイデン愛工大OB BLITZ | 八尾ベースボールクラブ |
36 | 2010 | 4 | 12 | 滋賀・高島ベースボールクラブ | 中山製鋼野球クラブ |
37 | 2011 | 4 | 12 | 滋賀・高島ベースボールクラブ | 全播磨硬式野球団 |
38 | 2012 | 4 | 12 | 和歌山箕島球友会 | 全播磨硬式野球団 |
39 | 2013 | 4 | 12 | 和歌山箕島球友会 | 滋賀・高島ベースボールクラブ |
40 | 2014 | 10 | 12 | 和歌山箕島球友会 | 大和高田クラブ |
41 | 2015 | 9 | 12 | 大和高田クラブ | NOMOベースボールクラブ |
42 | 2016 | 10 | 12 | 和歌山箕島球友会 | 大和高田クラブ |
43 | 2017 | 10 | 12 | 和歌山箕島球友会 | OBC高島 |
44 | 2018 | 10 | 12 | 和歌山箕島球友会 | 大和高田クラブ |
45 | 2019 | 10 | 12 | 大会中止[2] |