さっぽろ芸術文化の館
さっぽろ芸術文化の館(さっぽろげいじゅつぶんかのやかた)は、かつて札幌市中央区にあった施設。 北海道最大の客席数(2,300席)のホール[3]、宿泊施設、会議室などがあった[4]。
ニトリ文化ホール Nitori Culture Hall | |
---|---|
さっぽろ芸術文化の館 | |
![]() | |
情報 | |
正式名称 | さっぽろ芸術文化の館 |
旧名称 | 北海道厚生年金会館 |
開館 | 1971年9月18日 |
開館公演 | 札幌交響楽団[1] |
閉館 | 2018年9月30日 |
最終公演 |
葉加瀬太郎コンサートツアー2018『ALL TIME BEST』 (2018年9月17日[2]) |
客席数 | 2,300席 |
延床面積 | 30,930.89m² |
用途 | コンサート、演劇、学会など |
運営 | 札幌商工会議所[3] |
所在地 |
〒060-0001 札幌市中央区北1条西12丁目 |
最寄駅 | 札幌市営地下鉄東西線西11丁目駅 |
ホテルさっぽろ芸文館 | |
---|---|
ホテル概要 | |
運営 | 札幌商工会議所 |
所有者 | 札幌市 |
前身 | 北海道厚生年金会館(ウェルシティ札幌) |
階数 | 地下1階 - 地上8階 |
部屋数 | 120室 |
敷地面積 | 11,639.08 m² |
開業 | 1971年 |
閉業 | 2018年 |
最寄駅 | 西11丁目駅 |
所在地 |
〒060-0001 札幌市中央区北1条西12丁目 |
公式サイト | ホテルさっぽろ芸文館 公式サイト |
概要編集
1971年(昭和46年)に、「北海道厚生年金会館」として現在地に開館した[5]。国の年金・健康保険制度改革の一環として、2005年(平成17年)に全国の年金・健康保険関連施設の売却が決まると、音楽事業の有志などが集まり「北海道厚生年金会館存続を願う会」を設立し、存続に向けての活動を行った[6][7][8]。2006年(平成18年)に札幌市、札幌商工会議所、北海道による「北海道厚生年金会館存続検討会議」を設置した[9]。2008年(平成20年)に札幌市が入札参加を表明し[10]、同年の入札によって札幌市の施設取得が決まった[11][12]。なお、この間に石綿(アスベスト)除去工事のため翌年にかけて約半年間休館している[13]。2009年(平成21年)に札幌市の所有施設となったことを機に名称を「さっぽろ芸術文化の館」と改称し[11][14]、2010年(平成22年)に札幌市の所管移設としては初となるネーミングライツ(命名権)を導入し[3]、ニトリと協定を締結して愛称が「ニトリ文化ホール」となった[11][15]。
2018年(平成30年)9月30日を以て閉館。閉館後の施設解体が決まっており、閉館後のホール機能は、札幌市の市街地再開発事業「札幌創世1.1.1区北1西1地区」に建設された再開発ビル「さっぽろ創世スクエア」の複合施設「札幌市民交流プラザ」内の「札幌文化芸術劇場」に継承する[16][17]。跡地については「仮称・札幌博物館」建設候補地の1つになっている[18][19]。
2020年3月、取り壊し開始。
施設編集
ニトリ文化ホール編集
ホテルさっぽろ芸文館編集
- 客室
- シングル(14.5m2)
- スタンダードツインA(23.1m2)
- スタンダードツインB(27.0m2)
- ラージツイン(35.2m2)
- 和室(29.9m2)
- 会議室
- ロイヤルホール(760m2)
- 瑞雪の間(425m2)
- 蓬莱の間(239m2)
- 玉葉の間(155m2)
- 黎明の間(231m2)
- 清流の間(253m2)
- 鈴蘭の間(71m2)
- 琴の間(44m2)
- 鶴の間(44m2)
- 扇の間(44m2)
- 舞の間(27m2)
- 藤の間(和室)(39m2)
- 丹頂の間(和室)(64m2)
- グランシャトー(167m2)
- レストラン
- ピープル
- 北一条
アクセス・駐車場編集
北海道道124号宮の沢北一条線(北1条宮の沢通)沿いに位置している。
- ジェイ・アール北海道バス札樽線、北海道中央バス札樽線「北1条西12丁目」バス停下車
- 札幌市営地下鉄東西線西11丁目駅から徒歩約5分
- 北海道旅客鉄道(JR北海道)札幌駅から車で約5分
- 地下駐車場、第2駐車場あり
脚注編集
- ^ “歴史”. Life&Live Project チャリティ実行委員会. 2017年4月5日閲覧。
- ^ “葉加瀬太郎 Concert Tour 2018 Tour Schedule” (PDF) (プレスリリース), ハッツアンリミテッド, (2018年9月) 2019年1月4日閲覧。
- ^ a b c “平成28年度さっぽろの文化行政(分割版3)” (PDF). 札幌市. p. 64. 2017年4月5日閲覧。
- ^ “さっぽろ芸文館”. 札幌商工会議所. 2017年4月5日閲覧。
- ^ “北海道厚生年金会館落成開館式典”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1971年9月18日). 2017年4月5日閲覧。
- ^ “Life&Live Project チャリティ実行委員会”. 2017年4月5日閲覧。
- ^ “売却危機 札幌・厚生年金会館*自力運営で存続模索*「願う会」*基金創設や冠企業探し”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2005年7月19日). 2017年4月5日閲覧。
- ^ “厚生年金会館存続運動*行政頼み脱却の模範に*道、市も最大限の支援を”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2005年10月24日). 2017年4月5日閲覧。
- ^ “厚生年金会館存続へ「検討会議」*「官民」の議論 やっと出発点*負担に行政及び腰*具体策なお白紙”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2006年4月26日). 2017年4月5日閲覧。
- ^ “道厚生年金会館入札に札幌市参加へ*存続に望み 安堵の声*文化関係者ら*「行政の取得が一番」”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2008年2月16日). 2017年4月5日閲覧。
- ^ a b c “さっぽろ芸術文化の館について”. 札幌市. 2017年4月5日閲覧。
- ^ “厚生年金会館*文化の殿堂残った*札幌市、運営形態は白紙”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2008年11月14日). 2017年4月5日閲覧。
- ^ “アスベスト一掃へ*厚生年金会館*工事で半年休館”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2008年7月28日). 2017年4月5日閲覧。
- ^ “さよなら 厚生年金会館*38年の歴史に幕*あすから「さっぽろ芸文館」に”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2009年11月30日). 2017年4月5日閲覧。
- ^ “施設の命名権契約*明暗くっきり*セキスイハイム・北翔クロテック・ニトリ…”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2010年3月31日). 2017年4月5日閲覧。
- ^ “札幌市民交流プラザ”. 2017年4月5日閲覧。
- ^ “さっぽろ芸術文化の館が18年度にも閉館 -跡地活用に注目”. 北海道建設新聞 (北海道建設新聞社). (2014年3月10日) 2017年4月5日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “(仮称)札幌博物館基本計画について”. 札幌市. 2017年4月5日閲覧。
- ^ “札幌市が博物館建設候補地を閉館予定のニトリホール跡地に”. 北海道建設新聞 (北海道建設新聞社). (2015年2月13日). オリジナルの2015年3月28日時点におけるアーカイブ。 2017年4月5日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- ホテルさっぽろ芸文館『旧北海道厚生年金会館』 - ウェイバックマシン(2018年10月21日アーカイブ分)