わけあって絶滅しました。

わけあって絶滅しました。』(わけあってぜつめつしました)は、ダイヤモンド社が2018年に出版した日本の書籍。

化石種を含む絶滅動物を取り上げ、個性豊かな生物たちに直接喋ってもらい、彼らが絶滅した理由を探るという内容である。著者は丸山貴史、監修者は今泉忠明

解説

編集

シリーズは2022年時点で第3弾まで出版され、またサトウマサノリによる絵本も出版されている[1]。2023年には絶滅動物を美少年化した河田雄志行徒による漫画『わけあって絶滅しました。ビューティフル』が出版された[2]

企画展『わけあって絶滅しました。展』も開催されている。2022年7月22日から9月4日には大阪府大阪市アジア太平洋トレードセンター[3]2023年4月8日から5月21日には岡山県岡山市岡山シティミュージアム[4]開催された。

シリーズ

編集
図鑑
絵本
漫画

論文の見解との相違点

編集
  • 書籍において、アースロプレウラは食事に時間がかかっている間、出現した脊椎動物捕食者に捕食されることで絶滅したと記述されている。しかし、論文において陸生脊椎動物との捕食者-被食者関係が絶滅の引き金になったとはされるものの主要な絶滅原因は乾燥化であるとされており、食事の速度に関しては特段触れられていない(頭部は2024年時点で未発見であり、詳しい食性すらも不明である)[5][6]
  • ディアトリマ(現ガストルニス)の絶滅原因として、肉食哺乳類により卵を捕食されたことを理由としているが、実際の絶滅原因に関しては明らかになっておらず、ガストルニス自体は汎歯目のような大型動物とも共存していた[7]。また、近縁のドロモルニスは、メガラニアのような肉食爬虫類やティラコレオのような肉食哺乳類と共存していた事が知られている[8]
  • オオツノジカの絶滅理由が大きな角に栄養を取られたことであるという説は懐疑的である。後期更新世から完新世にかけてオオツノジカの角のサイズは減少しており、オスの栄養ストレスは絶滅に大きな影響を与えなかったとされる[9]
  • 書籍ではメガネウラの絶滅理由は酸素濃度の低下であるとされるが、大型のオオトンボ目が酸素濃度の高くないペルム紀後期の地層より知られている[10]
  • メガロドンの絶滅理由として海水温の低下とシャチとの競争が挙げられるが、いずれも疑問視する研究がある。長期的にみてメガロドンの分布は温暖化及び寒冷化と相関せず、寒冷な鮮新世においても生息する能力はあったとみられる[11]。また、メガロドンが絶滅した鮮新世に出現したシャチの近縁種は、むしろ魚食性中心であると推測されており、現生種のような大型脊椎動物の捕食者となったのは更新世になってからである[12][13]
  • アノマロカリスの絶滅理由として、獲物となった三葉虫の外骨格の硬化により捕食することができなかったという内容が記述されているが、アノマロカリスの捕食対象は遊泳性の動物であるとされており、底生の三葉虫類を捕食することはなかったとされる[14][15][16]。アノマロカリスが三葉虫を捕食したという説は主に三葉虫の化石についた傷から推定された旧解釈であり、付属肢や口器の構造や破損のない状態、消化管の内容物などの証拠はアノマロカリスが三葉虫を捕食することはなかったことを示している[17][18]

出典

編集
  1. ^ ダイヤモンド社. “わけあって絶滅しました。シリーズ | 公式サイト”. ダイヤモンド社. 2023年5月27日閲覧。
  2. ^ 「わけあって絶滅しました。」絶滅生物を美少年化した学べるコメディ1巻”. コミックシーモア. ナターシャ (2023年2月28日). 2023年5月27日閲覧。
  3. ^ わけあって絶滅しました。展”. アジア太平洋トレードセンター. 2022年5月27日閲覧。
  4. ^ 特別展「わけあって絶滅しました。展」”. 岡山市. 2023年5月25日閲覧。
  5. ^ Schneider, Joerg; Lucas, Spencer; Werneburg, Ralf; Rößler, Ronny (2010-05-01). “Euramerican Late Pennsylvanian/Early Permian arthropleurid/tetrapod associations – implications for the habitat and paleobiology of the largest terrestrial arthropod”. New Mexico Museum of Natural History and Science Bulletin 49: 49–70. https://www.researchgate.net/publication/257768383. 
  6. ^ Davies, Neil S.; Garwood, Russell J.; McMahon, William J.; Schneider, Joerg W.; Shillito, Anthony P. (2021-12-21). “The largest arthropod in Earth history: insights from newly discovered Arthropleura remains (Serpukhovian Stainmore Formation, Northumberland, England)” (英語). Journal of the Geological Society. doi:10.1144/jgs2021-115. ISSN 0016-7649. https://jgs.lyellcollection.org/content/early/2021/11/19/jgs2021-115. 
  7. ^ Buffetaut Eric, Angst Delphine. “Stratigraphic distribution of large flightless birds in the Palaeogene of Europe and its palaeobiological and palaeogeographical implications”. Earth-Science Reviews 138: 394–408. doi:10.1016/j.earscirev.2014.07.001. 
  8. ^ 北村雄一 (2014-05-15). 謎の絶滅動物たち. 大和書房. ISBN 978-4479392583 オーストラリアの章
  9. ^ O'Driscoll Worman, Cedric; Kimbrell, Tristan (2008-09). “Getting to the hart of the matter: did antlers truly cause the extinction of the Irish elk?” (英語). Oikos 117 (9): 1397–1405. doi:10.1111/j.0030-1299.2008.16608.x. ISSN 0030-1299. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.0030-1299.2008.16608.x. 
  10. ^ Gand, G.; Nel, A. N.; Fleck, G.; Garrouste, R. (2008-01-01). “The Odonatoptera of the Late Permian Lodève Basin (Insecta)” (スペイン語). Journal of Iberian Geology 34 (1): 115–122. ISSN 1886-7995. https://revistas.ucm.es/index.php/JIGE/article/view/JIGE0808120115A. 
  11. ^ Pimiento, Catalina; MacFadden, Bruce J.; Clements, Christopher F.; Varela, Sara; Jaramillo, Carlos; Velez‐Juarbe, Jorge; Silliman, Brian R. (2016-08). “Geographical distribution patterns of Carcharocles megalodon over time reveal clues about extinction mechanisms” (英語). Journal of Biogeography 43 (8): 1645–1655. doi:10.1111/jbi.12754. ISSN 0305-0270. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jbi.12754. 
  12. ^ Citron, Sara; Geisler, Jonathan H.; Alberto, Collareta; Giovanni, Bianucci (2022). “Systematics, phylogeny and feeding behavior of the oldest killer whale: a reappraisal of Orcinus citoniensis (Capellini, 1883) from the Pliocene of Tuscany (Italy)”. Bollettino della Società Paleontologica Italiana 61 (2): 167–186. doi:10.4435/BSPI.2022.13. 
  13. ^ Boessenecker, Robert W.; Ehret, Dana J.; Long, Douglas J.; Churchill, Morgan; Martin, Evan; Boessenecker, Sarah J. (2019-02-13). “The Early Pliocene extinction of the mega-toothed shark Otodus megalodon: a view from the eastern North Pacific”. PeerJ 7: e6088. doi:10.7717/peerj.6088. ISSN 2167-8359. PMC 6377595. PMID 30783558. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6377595/. 
  14. ^ Daley, Allison; Bergström, Jan (2012-04-05). “The oral cone of Anomalocaris is not a classic ‘‘peytoia’’”. Die Naturwissenschaften 99: 501–4. doi:10.1007/s00114-012-0910-8. https://www.researchgate.net/publication/223958266. 
  15. ^ De Vivo, Giacinto; Lautenschlager, Stephan; Vinther, Jakob (2016-12-16). Reconstructing anomalocaridid feeding appendage dexterity sheds light on radiodontan ecology. https://www.researchgate.net/publication/325343898_Reconstructing_anomalocaridid_feeding_appendage_dexterity_sheds_light_on_radiodontan_ecology?_sg=P_ye_Bn7fmnB7DgQLP33J9kYXUY7mXn4XWVwcJCtOIR_pkQDPirOccnc8EIJNW9mVM7xd2ifEI8hQOw. 
  16. ^ De Vivo, Giacinto; Lautenschlager, Stephan; Vinther, Jakob (2021-07-28). “Three-dimensional modelling, disparity and ecology of the first Cambrian apex predators”. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 288 (1955): 20211176. doi:10.1098/rspb.2021.1176. https://royalsocietypublishing.org/doi/full/10.1098/rspb.2021.1176. 
  17. ^ Hagadorn JW. (2009). Taking a bite out of Anomalocaris. Walcott 2009 - International Conference on the Cambrian Explosion, abstract volume, 33–34.
  18. ^ Bicknell, Russell D. C.; Schmidt, Michel; Rahman, Imran A.; Edgecombe, Gregory D.; Gutarra, Susana; Daley, Allison C.; Melzer, Roland R.; Wroe, Stephen et al. (2023-07-12). “Raptorial appendages of the Cambrian apex predator Anomalocaris canadensis are built for soft prey and speed” (英語). Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 290 (2002). doi:10.1098/rspb.2023.0638. ISSN 0962-8452. https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rspb.2023.0638. 

外部リンク

編集