ウォーキング
ウォーキング(英語:walking)は、散歩、歩くことによって健康増進を目的とした運動である。
ウォーキングの一種「ノルディックウォーキング」

競技としてのウォーキング「競歩」
概要編集
散歩、健康維持のための歩行運動[1]。書籍「血管を強くする歩き方」の筆者は生活習慣病などの予防や対策のためになるとして手軽な運動としてウォーキングを推奨している[2]。
やり方・注意編集
ウォーキングのコスト編集
シューズ大手メーカーの説明では平均的なウォーキングシューズの寿命は「お遍路さん1回分」だそうで、靴の消耗にかかるコストを距離で割ると1㎞あたり10円となり、自動車の燃費と変わらない計算になる[4]。
国際マーチングリーグ大会編集
- 日本スリーデーマーチ(埼玉県東松山市)
- 九州国際スリーデーマーチ(熊本県八代市)
- ニュージーランド・ロトルアツーデーマーチ
- イスラエル・ギルボアツーデーマーチ
- オーストラリア・キャンベラメダルウオーク
- カナダ・ビクトリア国際ウオーキングフェスティバル
- アメリカ・ディスカバリーウオーク
- スイスツーデーマーチ
- ベルギーツーデーマーチ
- イギリス国際ワンデルウオーク
- フランス・シャントネフォーデーウオーク
- 中国・大連国際ウォーキングフェスティバル
- ルクセンブルク・アーミーマーチ
- デンマーク・ハーベスマーチ
- アイルランド国際フォーデーウオーク
- ナイメーヘン国際フォーデーマーチ(オランダ・ナイメーヘン市)。世界最大の歩く大会。
- フィンランド国際スリーデーマーチ
- ノルウェー・サガマーチ
- インドネシア国際親善マーチ - 2003年4月に国際マーチングリーグの認定が取り消され、現在は加盟大会ではない。
- イタリア地中海ツーデーマーチ
- オーストリアチロルスリーデーマーチ
- チェコ・ブルノツーデーマーチ
- ドイツ・フルダツーデーマーチ
- スペイン・バルセロナ国際ウォーク
- アメリカ・フリーダムウォーク - ワシントンD.C.。
- 韓国国際ウオーキングフェスティバル
- 台湾国際快楽健行大会
日本国内の主なウォーキング大会編集
- 日本スリーデーマーチ - 埼玉県東松山市。日本を代表するウォーキング大会(国内最大、世界第2位の大会)。
- 行橋 - 別府100キロウォーク - 毎年秋に開催される、行橋 - 別府を27時間で歩くウォーキング大会。
- しおや湧水の里ウォーク大会-毎年4月に100キロを24時間で歩くウォーク大会「地獄の100km」、8/11の山の日を記念した「灼熱の40.8km」
- つくば100キロウォーク - 毎年5月最終土日に開催される、茨城県のつくば古道・りんりんロードを24時間で歩くウォーキング大会。
- 全国スポーツ祭典
- 龍馬ハネムーンウォークin霧島 - 鹿児島県霧島市
- 日本海未来ウオーク - 鳥取県倉吉市。鳥取県は2009年より「ウォーキング立県TOTTORI」を掲げている。
- 九州国際スリーデーマーチ - 熊本県八代市。国際マーチングリーグへは2009年の大会が加盟審査の対象となり、理事会で加盟が決定したため2010年より認定大会となった。
- リーボック・ランナーズ - スポーツ用品ブランド「リーボック」が主催するランニング・ウォーキングイベント。
- 加古川ツーデーマーチ - 兵庫県加古川市。毎年11月第2土日に開催される。
- 四万十川リバーサイドフルウォーク 高知県四万十市
- 城下町おだわらツーデーマーチ 神奈川県小田原市。毎年11月第3土日に開催される。
- 関西100kmチャリティ歩こうよ♪大会 - 兵庫県加古川市。毎年5月中旬に開催される。
- 北海道100km歩こうよ大会 in 摩周・屈斜路 - 北海道弟子屈町。毎年7月前半に開催される。
- 三河湾チャリティー100km歩け歩け大会 - 愛知県碧南市。毎年10月中旬に開催される。
教育の一環としてのウォーキング編集
脚注編集
- ^ goo辞書-ウォーキング
- ^ 商品の説明 内容紹介 - Amazon.co.jp
- ^ a b c d e 『確実に完走できる!マラソン』日本文芸社、2006年11月、28・29頁。ISBN 4-537-20496-6
- ^ 権二郎『インドまで7000キロ歩いてしまった』彩流社、2011年8月1日。ISBN 978-4-7791-1613-1[要ページ番号]
- ^ 清風学園 100km歩行(2012年5月19日時点のアーカイブ)
- ^ 全国100km徒歩の旅推進協議会(2015年5月2日時点のアーカイブ)