クエーネオサウルス学名Kuehneosaurus )もしくはキューネオサウルス[3]ルクセンブルクのSteinmergel層群とイングランド南西部のPenarth層群ノール階の地層から発見された、後期三畳紀に生息していたクエーネオサウルス科 (Kuehneosauridae) の絶滅爬虫類。

クエーネオサウルス[1]
生息年代: 215.56–201.6 Ma
クエーネオサウルスの復元(右)。左はクエーネオスクス。
保全状況評価
絶滅(化石
地質時代
後期三畳紀
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
階級なし : 双弓類 Diapsida
: クエーネオサウルス科 Kuehneosauridae
: Kuehneosaurus
学名
Kuehneosaurus
Robinson, 1962[2]
タイプ種
Kuehneosaurus latus
Robinson, 1962

概要

編集

沖合の小さな島々に生息していたと考えられており[4]、当時その地域の気温は 28〜35 ℃の範囲にあった[5]。P. L. Robinsonによって1962年に古生物学者Walther Kühnへの献名として命名され、唯一の種は模式種であるKuehneosaurus latus である。全長はおよそ72cmで、頭胴長は25cm、体幹から飛び出した肋骨が膜によって繋がった最大幅14.3cmになる「翼」を持ち[6]、樹から飛び出した際に落下速度を低減させていた。

分類

編集

クエーネオサウルスはRobinsonによる記載論文(1962年)では有鱗目として分類されていた[4]。これは双弓類がもつ下側頭弓(頬骨と方形頬骨、方形骨をつなぐ架橋)が消失し、下顎との関節を受け持つ方形骨が自由になって側頭部の鱗状骨との間に可動関節を持つ、という有鱗目の特徴が見られたためである[3][7]。しかしその後研究が進むのに合わせてクエーネオサウルスは有鱗目から外されるようになり、現在本属を含む滑空性爬虫類の1であるクエーネオサウルス科は、他に現生のトカゲ類やムカシトカゲを含む鱗竜類のステムグループとして鱗竜形類に分類されている[4][8]

航空力学

編集

航空力学的研究によれば、より長い「翼」をもった近縁のクエーネオスクス(クエーネオサウルスの同属別種か同種別性の可能性がある)とは異なり、クエーネオサウルスは恐らく降下角が 45° 以下で降下する滑空性ではなく、その長い肋骨を樹から降りるためのパラシュートとして用いる落下傘降下(降下角 45° 以上)を行っていたと考えられている。2008年のStein 等による研究では、そのパラシュートによる降下速度は 10-12 m/sであったとされている。ピッチ角制御は、現生のトビトカゲと同様に舌骨にある肉垂状の皮膜により行われていた[6]

 
頭蓋骨復元図
注:researchgate上のPDFファイルにはこの図のスケールバーに疑問点があることが他者により指摘されている[1]。Stein et al.(2008) では頭骨最大幅は38 mm である。

関連項目

編集

出典

編集
  1. ^ ペーター・ヴェルンホファー著 『動物大百科別巻2 翼竜』 平凡社 1993 ISBN 4-582-54522-X p192
  2. ^ Kuehneosaurus Robinson 1962”. Paleobiology Database. Fossilworks. 2 August 2021閲覧。
  3. ^ a b デイヴィッド・ノーマン著 『動物大百科別巻 恐竜』 平凡社 1988 ISBN 4-582-54521-1 p234
  4. ^ a b c Susan E. Evans and Marc E.H. Jones (2010). “The Origin, Early History and Diversification of Lepidosauromorph Reptiles”. In Saswati Bandyopadhyay. New Aspects of Mesozoic Biodiversity. pp. 27-44. doi:10.1007/978-3-642-10311-7. ISBN 978-3-642-10310-0 
  5. ^ Sun, Y. D.; Orchard, M. J.; Kocsis, Á. T.; Joachimski, M. M. (2020-03-15). “Carnian–Norian (Late Triassic) climate change: Evidence from conodont oxygen isotope thermometry with implications for reef development and Wrangellian tectonics” (英語). Earth and Planetary Science Letters 534: 116082. Bibcode2020E&PSL.53416082S. doi:10.1016/j.epsl.2020.116082. ISSN 0012-821X. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0012821X2030025X. 
  6. ^ a b Stein, K., Palmer, C., Gill, P.G., and Benton, M.J. (2008). "The aerodynamics of the British Late Triassic Kuehneosauridae." Palaeontology, 51(4): 967-981. doi:10.1111/j.1475-4983.2008.00783.x
  7. ^ E.H.コルバート『脊椎動物の進化 上』築地書館、1978年、282-284頁。ISBN 4-8067-1095-4 
  8. ^ Evans, S.C. (2003). "At the feet of the dinosaurs: the early history and radiation of lizards." Biological Reviews, 78: 513–551.

関連書籍

編集
  • Robinson PL (1962) Gliding lizards from the Upper Keuper of Great Britain. Proceedings of the Geological Society of London 1601:137–146.
  • Robinson PL (1967a) Triassic vertebrates from upland and lowland. Science and Culture 33:169–173.
  • Evans SE, Jones MEH (2010) The Origin, early history and diversification of lepidosauromorph reptiles. In Bandyopadhyay S. (ed.), New Aspects of Mesozoic Biodiversity, 27 Lecture Notes in Earth Sciences 132, 27–44. doi:10.1007/978-3-642-10311-7_2,