ピエール・ド・クーベルタン
クーベルタン男爵ピエール・ド・フレディ(フランス語: Pierre de Frédy, baron de Coubertin, 1863年1月1日 - 1937年9月2日)は、フランスの教育者であり、古代オリンピックを復興させ近代オリンピックの基礎を築いた創立者である。一般にピエール・ド・クーベルタン男爵と呼ばれる。
ピエール・ド・クーベルタン Pierre de Frédy, baron de Coubertin | |
任期 | 1896年 – 1925年 |
---|---|
出生 | 1863年1月1日 フランス帝国パリ |
死去 | 1937年9月2日(74歳没) スイス、ジュネーヴ |
獲得メダル | ||
---|---|---|
芸術競技 | ||
オリンピック | ||
金 | 1912 ストックホルム | 文学 |
人物
編集フレディ (Fredy) 家は元はイタリアから来た家系にあたる。パリ7区のフォーブール・サンジェルマン西側界隈ウディノ通り (Rue Oudinot) 20番地で生まれ育ち、イエズス会系の学校に通った。英国パブリックスクールの教育に興味を持ち、ワーテルローの戦いでイギリスがフランスに勝ったのは、パブリックスクールの心身ともに鍛える教育の成果との記述を残している。
近代オリンピックの父
編集歴史書のオリュンピアの祭典の記述に感銘を受け、「ルネッサンス・オリンピック」の演説の中で近代オリンピックを提唱した。賛同者によって国際オリンピック委員会(仏: CIO、英: IOC)が設立され、1896年のアテネオリンピックの開催へとつながった。 1912年第5回ストックホルム大会の芸術競技で、自らは金メダルを獲得していると言われ、この時彼は「ホーロット&エッシェンバッハ」という筆名を使い芸術競技文学部門に参加して優勝したと言われ、この時の出品作品はフランス語で「オド・オ・スポール(Ode au Sport、日本語で『スポーツ賛歌』)」とされる。ただし、これが本当にクーベルタン本人の作品なのかは確証がなく実際は今も不明のままとなっている。
また、彼の考案・提唱によって近代五種競技が1912年のストックホルムオリンピックから種目に採用された。
役職
編集国際オリンピック委員会事務局長、第2代国際オリンピック委員会会長などを務め、近代オリンピックのシンボルである五輪のマークも考案した。
クーベルタン男爵を始めとして、国際オリンピック委員会の設立時のメンバーであったアンプティル男爵、及び、初代イギリスオリンピック委員会会長のデスボロー男爵は、フリーメイソンリーの会員である。
発言
編集「オリンピックは、勝つことではなく参加することにこそ意義がある」(フランス語: L'important, c'est de participer、直訳:重要なのは、参加することである)の言葉が有名だが、実はこの言葉は彼の考え出したものではない。この言葉は聖公会のペンシルベニア大主教であるエセルバート・タルボット(Ethelbert Talbot)が1908年のロンドンオリンピックの際にアメリカの選手たちに対して語った言葉である。
1908年のロンドン大会が開催された当時、アメリカとイギリスは犬猿の仲となっており、アメリカの選手団はロンドンに来てから色々な嫌がらせを受けた。それで気の滅入ってしまったアメリカ選手団が気分転換にセント・ポール大聖堂の聖餐式に出かけたところ、この大聖堂で説教を受けて、大いに勇気づけられた。この時の出来事とセリフが伝わり感銘を受けたクーベルタン男爵が、各国のオリンピック関係者を招いての晩餐会の席上でのスピーチで引用して演説したところ、たちまちこのセリフが“クーベルタン男爵の演説”として有名になり世界に広まってしまった、というのが真相である。しかし、クーベルタン男爵は実際に本人が考え出したセリフとしてその席で以下のように語った。
自己を知る、自己を律する、自己に打ち克つ、これこそがアスリートの義務であり、最も大切なことである — ピエール・ド・クーベルタン、1908年ロンドン大会
そのほかにも以下の言葉を残している。
オリンピックを復興し、世界中の若者たちに幸福と友好に満ちた出会いの場を提供しなければならないのです。みなさん、漕手たちを、走者たちを、そして剣士たちを海の向こうに送り出しましょう。彼らは平和の使者になるのです。 — ピエール・ド・クーベルタン、L'Athlétisme, son rōle et son histoire. La Revue Athletique. 2e année. no 4. 1891[1]
遺書
編集オリンピック発祥の地に自らの心臓を埋葬するようにと遺書に書き、亡くなった後の1938年3月にギリシャのオリンピアで埋葬式が行われ遺書の通り心臓が埋葬された[1][2]。
批判
編集クーベルタンは女性のスポーツや女性スポーツの世界大会に反対しており、「非現実的で、面白くもない。不格好であり、不適切だといっても過言ではない」と述べていた[3][4]。また、女性がスポーツの競技大会に出場することに賛成せず、女性がスポーツを行うことによって見せ物になり注目を集めるべきではないとも語り、オリンピックにおける女性の役割は、勝者へ栄冠を与えることであるべきだと述べていた[3][5]。
フランスの五輪アカデミー会長からは、女性参加に対するクーベルタン男爵の視点への社会的批判が、近代五輪の発祥地であるフランスの五輪教育で、男爵を取り上げにくいという状況を生んでいると指摘されている[5]。
クーベルタンはナチスドイツのアドルフ・ヒトラーによってプロパガンダとして利用されたベルリンオリンピックを称賛している[6]。またこの発言について、トーマス・バッハは擁護しており、2024年6月に行われたソルボンヌ大学で行われた式典にて、全ての人間は、その時代背景においてのみ評価される権利があり、また、彼の遺産を未来に引き継ぐことを誇りに思えるとコメントしている[6]。
2024年パリオリンピック開催期間中に新宿アルタ前で行われたデモにて、デモの参加者から、五輪を支えるイデオロギーは、クーベルタンの能力主義、人種主義、競争主義、性差別主義、国家主義、エリート主義であると指摘・批判されている[7]。
顕彰
編集脚注
編集- ^ a b c 日本放送協会. “「平和の祭典」、大いなる矛盾 - 映像の世紀バタフライエフェクト”. 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK. 2024年7月25日閲覧。
- ^ “クーベルタンとオリンピズム|オリンピックを知る|JOC - 日本オリンピック委員会”. JOC - 日本オリンピック委員会. 2024年7月25日閲覧。
- ^ a b “Les femmes aux Jeux Olympiques”. digital.la84.org. 2024年7月30日閲覧。
- ^ “クーベルタンの女性差別に挑んだアリス・ミリア ジェンダー平等精神、パリ五輪で開花”. GLOBE+. 2024年8月7日閲覧。
- ^ a b “クーベルタン男爵の「人気度」は?…フランス社会の冷ややかな視線”. 読売新聞オンライン. 2024年6月11日閲覧。
- ^ a b “クーベルタン男爵の光と影=表に出ない「近代五輪の父」―花の都、熱狂間近・パリ五輪(中)”. 時事通信ニュース. 2024年7月16日閲覧。
- ^ “パリ五輪に世界各地で反対デモ 「人権侵害、環境破壊の五輪は廃止を!」”. 週刊金曜日. 2024年8月16日閲覧。
関連作品
編集関連項目
編集その他の役職 | ||
---|---|---|
先代 ディミトリオス・ヴィケラス |
国際オリンピック委員会会長 第2代:1896 - 1925 |
次代 アンリ・ド・バイエ=ラトゥール |
先代 (創設) |
冬季オリンピック組織委員会会長 初代:1924 |
次代 Edmund Schulthess (en) |