グローバル・ラリークロス

レッドブル・グローバル・ラリークロス(Red Bull Global Rallycross)は、北米大陸で開催されていたラリークロス競技の選手権。略称はGRC

2015年GRCデトロイト

概要

編集

飲料メーカーのレッドブルが主要スポンサーを務めるエクストリームスポーツの祭典・Xゲームにて、2010年にラリークロス競技が開催された。これが好評であったため、デモンストレーションレースが3回開催された後、2011年に年間5戦のレースとして開幕した。

2012年にはXゲームの一戦としても開催されたロサンゼルス戦で、WRC王者セバスチャン・ローブがスポット参戦・優勝して欧州からも注目を集めた。

2013年にはブラジル・ドイツ・スペインなど欧州でも開催され、これがFIAにWorld RX(世界ラリークロス選手権)を創設させるきっかけとなった。しかし2014年以降は再び北米のみの開催に戻っている。

2013年には下位クラスのLites部門も創設されているが、競争の激化とフォルクスワーゲンの独走により2017年末に撤退が相次いだため、2018年にはスーパーカークラスにおける1メーカーの独走を防ぐため、ワンメイク車両で争われる下位のLitesクラスを「ゴールドクラス」へと発展させた。あわせて、2019年にはEV部門や、「GRCヨーロッパ」を立ち上げることをアナウンスした[1]。しかし2018年は開催の見通しが立たず、事実上の消滅となっている。GRC参戦チームの多くは、WorldRXのプロモーターであるインターナショナル・マネジメント・グループ (IMG) が立ち上げたアメリカ・ラリークロス選手権(ARX) に移行した[2]

2019年にGRCの主催団体は、ユーロ・スポーツの支援を受けてタイタンRXインターナショナル・ヨーロッパ・シリーズを発足させ、盛況させている。

マシン

編集

2017年までのマシンはスーパーカー、Litesクラスともに世界ラリークロス選手権と同様である。タイヤは2013年まではクーパー、2014年・2015年はヨコハマ、2016年以降はBFグッドリッチがそれぞれワンメイク供給していた。

2019年からは1メーカーの独走を防ぐため、Litesクラスのワンメイク車両を各チームが改造する形になる。

エントラント

編集
 
2014年ロサンゼルス

2017年はフォードスバルフォルクスワーゲンホンダが参戦[3]。過去にはダッジシボレーヒュンダイシトロエンサーブMINIプジョー車も参戦していた。現在のWRC同様、小回りの利くBセグメントハッチバックが猛威を奮っているため、Cセグメント車を採用する日本車勢は目立った結果を残せていない。

オルズバーグMSEやフーニガン・レーシング・ディヴィジョンといったラリー界で鳴らすチームの他、チップ・ガナッシ・レーシングアンドレッティ・オートスポーツブライアン・ハータ・オートスポーツといったサーキットの名門チームも参戦している。

ドライバーも、元F1ドライバーのスコット・スピードネルソン・ピケJr.、元スノーボーダーのケン・ブロックやバッキー・ラセック、フリースタイルモトクロスのレジェンドのトラビス・パストラーナ、米トップギアの司会者タナー・ファウストなどバラエティに富んでいる。またスポットだが、WRC王者のセバスチャン・ローブマーカス・グロンホルム、PWRC王者の新井敏弘も参戦した[4][5]

歴代王者

編集
ドライバーズチャンピオン マニュファクチャラーズチャンピオン
ドライバー チーム マシン メーカー マシン
2011   タナー・ファウスト   オルズバーグMSE/フォード・レーシング フォード・フィエスタ not held
2012   タナー・ファウスト   オルズバーグMSE/フォード・レーシング フォード・フィエスタ
2013   トーマス・ヘイッキネン   オルズバーグMSE/フォード・レーシング フォード・フィエスタST   フォード フォード・フィエスタST
2014   ジョニ・ワイマン   オルズバーグMSE/フォード・レーシング フォード・フィエスタST   フォード フォード・フィエスタST
2015   スコット・スピード   フォルクスワーゲンアンドレッティ・オートスポーツ フォルクスワーゲン・ビートル   フォード フォード・フィエスタ
2016   スコット・スピード   フォルクスワーゲン・アンドレッティ・オートスポーツ フォルクスワーゲン・ビートル   フォルクスワーゲン フォルクスワーゲン・ビートル
2017   スコット・スピード   フォルクスワーゲン・アンドレッティ・オートスポーツ フォルクスワーゲン・ビートル   フォルクスワーゲン フォルクスワーゲン・ビートル

脚注

編集

関連項目

編集