ケフェウス座ラムダ星

ケフェウス座の恒星

ケフェウス座λ星(ケフェウスざラムダせい、λ Cephei、λ Cep)は、ケフェウス座恒星である[6]見かけの等級は5.04で、非常に高温の恒星であり、肉眼でみえるものとしてはかなり珍しいスペクトル型をしている[1][6]。ケフェウス座OB3アソシエーションから弾き出されたとみられる逃走星で、星間物質との間にバウショックが生じている[7]。脈動や恒星風の影響で、そのスペクトルは時間によって変化している[8]

ケフェウス座λ星
λ Cephei
WISEが観測した赤外線によるケフェウス座λ星近傍の星野。中央にみえる橙色の星雲の中心に位置するのがケフェウス座λ星。
WISEが観測した赤外線によるケフェウス座λ星近傍の星野。中央にみえる橙色の星雲の中心に位置するのがケフェウス座λ星。
星座 ケフェウス座
見かけの等級 (mv) 5.043[1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  22h 11m 30.5765111040s[2]
赤緯 (Dec, δ) +59° 24′ 52.154264880″[2]
視線速度 (Rv) -75.1 km/s[2]
固有運動 (μ) 赤経: -7.020 ミリ秒/[2]
赤緯: -10.812 ミリ秒/年[2]
年周視差 (π) 1.1761 ± 0.0818ミリ秒[2]
(誤差7%)
距離 3,100 光年[注 1](950 pc[3]
絶対等級 (MV) -6.43[3]
ケフェウス座λ星の位置(赤丸)
物理的性質
半径 17.5 R[4]
質量 42.3 M[3]
表面重力 (logg) 3.54 cgs[3]
自転速度 210 km/s[3]
スペクトル分類 O6.5 I(n)fp[5]
光度 630,000 L[3]
有効温度 (Teff) 36,000 K[3]
色指数 (B-V) 0.243[1]
色指数 (U-B) -0.741[1]
年齢 4.0 ± 0.2×106[3]
他のカタログでの名称
ケフェウス座22番星, BD+58 2402, HD 210839, HIP 109556, HR 8469, NSV 14069, SAO 34149[2]
Template (ノート 解説) ■Project

特徴

編集

ケフェウス座λ星は、O型超巨星で、スペクトル型はO6.5 I(n)fpと分類され、肉眼でみえる見かけの等級が明るい恒星としてはかなり珍しいスペクトル型である[6][5]。このスペクトル型の添え字は、スペクトル線の幅が非常に広く、2階電離窒素と1階電離ヘリウムの強い輝線がみられる特異なスペクトルを持つことを表している[1]

ケフェウス座λ星は、太陽からの距離がおよそ3100光年と推定され、絶対等級は-6よりも明るいとみられる[3]。表面の有効温度はおよそ36000 K光度太陽の63万倍に上る[3]半径太陽の約17.5倍、質量太陽の約42.3倍と見込まれている[4][3]自転も速く、赤道での自転速度は210 km/s以上と考えられる[3]。これだけ質量が大きい恒星は、寿命が短く、やがて超新星になって、中性子星あるいはブラックホールを後に残すと考えられる[6]

逃走星

編集

ケフェウス座λ星は単独星であると考えられるが、空間運動の特異速度からして逃走星であると考えられ、かつてはケフェウス座OBアソシエーションに属していたものみられる[9][10]。起源となる星団は、元々はケフェウス座OB2アソシエーションと考えられていたが、星団との距離と年齢からすると、むしろケフェウス座OB3アソシエーション起源ではないかと考えられるようになった[10]。ケフェウス座λ星の周囲では、赤外線天文衛星IRASがバウショックの存在を発見し、スピッツァー宇宙望遠鏡によってその細かい構造が調べられている[11][7]。バウショックの向きは、高速で移動するケフェウス座λ星の特異速度の向きと整合し、およそ250万年前、誕生から間もない時期にケフェウス座OB3アソシエーションを飛び出した、と予想される[7]

変光

編集

ケフェウス座λ星は、その特徴的な窒素、ヘリウムのスペクトル線の輪郭が時間変化することがわかっており、変光星総合カタログでは明るさも5.00から5.07等の間を変化するして、新しい変光星候補とされた[12][13]。その後、ヒッパルコス衛星による測光では、0.63周期で振幅0.016等級の変光を示すとされた[14]。スペクトル線の時間変化は複雑で、最初に周期が6.6時間、12.3時間という2種類の振幅が小さい非動径振動が見出されたが、この周期も時間とともに変化し一定していないと考えられる[15][16]可視光に加え、紫外線X線のスペクトルも観測されており、いずれも時間によって変化することがわかっている[17][8]。可視光のヘリウム輝線や紫外のスペクトル線は、多様な時間尺度で変化するが、典型的には2日前後から4日程度の尺度であり、恒星の自転と振動、そして恒星風の複合的な影響によるものと予想されるが、詳しいしくみは明らかになっていない[17][8]水素Hα線やX線スペクトルの時間変化は、概ね4.1日周期で、これらは恒星の自転と関係した変化だと考えられている[17]

名称

編集

中国ではケフェウス座λ星は、穆王に仕えた馬を司る官にして乗馬の名手で、の平定に功があっての始祖となった、実在とされる人物の名前を冠する造父拼音: Zào Fù)という星官を、ケフェウス座δ星ケフェウス座ζ星ケフェウス座μ星ケフェウス座ν星と共に形成する[18][19][20]。ケフェウス座λ星自身は、造父三拼音: Zào Fù sān)すなわち造父の3番星といわれる[20]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 距離(光年)は、距離(パーセク)× 3.26 により計算(有効数字2桁)。

出典

編集
  1. ^ a b c d e Maíz-Apellániz, Jesús; et al. (2004-03), “A Galactic O Star Catalog”, Astrophysical Journal Supplement Series 151 (1): 103-148, Bibcode2004ApJS..151..103M, doi:10.1086/381380 
  2. ^ a b c d e f g lam Cep -- Blue Supergiant”. SIMBAD. CDS. 2024年6月20日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l Bouret, J.-C.; et al. (2012-08), “Properties of Galactic early-type O-supergiants. A combined FUV-UV and optical analysis”, Astrnomy & Astrophysics 544: A67, Bibcode2012A&A...544A..67B, doi:10.1051/0004-6361/201118594 
  4. ^ a b Markova, N.; et al. (2004-01), “Bright OB stars in the Galaxy. I. Mass-loss and wind-momentum rates of O-type stars: A pure Hα analysis accounting for line-blanketing”, Astronomy & Astrophysics 413: 693-709, Bibcode2004A&A...413..693M, doi:10.1051/0004-6361:20031463 
  5. ^ a b Sota, A. (2011-04), “The Galactic O-Star Spectroscopic Survey. I. Classification System and Bright Northern Stars in the Blue-Violet at R ∼ 2500”, Astrophysical Journal Supplement Series 193 (2): 24, Bibcode2011ApJS..193...24S, doi:10.1088/0067-0049/193/2/24, ISSN 0067-0049 
  6. ^ a b c d Kaler, James B. (2012年9月14日). “LAMBDA CEP (Lambda Cephei)”. Stars. University of Illinois. 2024年6月20日閲覧。
  7. ^ a b c Gvaramadze, Vasilii V.; Gualandris, Alessia (2011-01), “Very massive runaway stars from three-body encounters”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 410 (1): 304-312, Bibcode2011MNRAS.410..304G, doi:10.1111/j.1365-2966.2010.17446.x 
  8. ^ a b c Sudnik, N. P.; Henrichs, H. F. (2016-08), “Multiple short-lived stellar prominences on O stars: The O6.5I(n)fp star λ Cephei”, Astronomy & Astrophysics 594: A56, Bibcode2016A&A...594A..56S, doi:10.1051/0004-6361/201628529 
  9. ^ Turner, Nils H.; et al. (2008-08), “Adaptive Optics Photometry and Astrometry of Binary Stars. III. a Faint Companion Search of O-Star Systems”, Astronomical Journal 136 (2): 554-565, Bibcode2008AJ....136..554T, doi:10.1088/0004-6256/136/2/554 
  10. ^ a b Hoogerwerf, R.; de Bruijne, J. H. J.; de Zeeuw, P. T. (2001-01), “On the origin of the O and B-type stars with high velocities. II. Runaway stars and pulsars ejected from the nearby young stellar groups”, Astronomy & Astrophysics 365: 49-77, Bibcode2001A&A...365...49H, doi:10.1051/0004-6361:20000014 
  11. ^ van Buren, Dave; McCray, Richard (1988-06-15), “Bow Shocks and Bubbles Are Seen around Hot Stars by IRAS”, Astrophysical Journal Letters 329: L93-L96, Bibcode1988ApJ...329L..93V, doi:10.1086/185184 
  12. ^ Slettebak, Arne (1969-01), “Of and Be stars”, Commumications of the Konkoly Observatory 65: 179-190, Bibcode1969CoKon..65..179S 
  13. ^ Samus, N. N.; et al. (2009-01), “General Catalogue of Variable Stars”, VizieR On-line Data Catalog: B/gcvs, Bibcode2009yCat....102025S 
  14. ^ Marchenko, S. V.; et al. (1998-03), “Wolf-Rayet stars and O-star runaways with HIPPARCOS. II. Photometry”, Astronomy & Astrophysics 331: 1022-1036, Bibcode1998A&A...331.1022M 
  15. ^ de Jong, J. A.; et al. (1999-05), “Non-radial pulsations in the O stars ξ Persei and λ Cephei”, Astronomy & Astrophysics 345: 172-180, Bibcode1999A&A...345..172D 
  16. ^ Uus-Sonda, J. M.; et al. (2014-04), “Epoch-dependent absorption line profile variability in λ Cep”, Revista Mexicana de Astronomía y Astrofísica 50: 67-76, Bibcode2014RMxAA..50...67U, doi:10.48550/arXiv.1401.2875 
  17. ^ a b c Rauw, G.; et al. (2015-08), “Simultaneous X-ray and optical spectroscopy of the Oef supergiant λ Cephei”, Astronomy & Astrophysics 580: A59, Bibcode2015A&A...580A..59R, doi:10.1051/0004-6361/201526057 
  18. ^ 陳, 久金 (2005). 中國星座神話. 五南圖書出版股份有限公司. pp. 167-168. ISBN 9789867332257 
  19. ^ 伊, 世同, ed. (1981) (中国語), 中西对照恒星图表 1950.0 (星图分册), 科学出版社, p. 7, https://archive.org/details/Ancient-Chinese-Astronomy/%E4%B8%AD%E8%A5%BF%E5%AF%B9%E7%85%A7%20%20%E6%81%92%E6%98%9F%E5%9B%BE%E8%A1%A8%20%201950%E5%B9%B4%20%20%E6%98%9F%E5%9B%BE%E5%88%86%E5%86%8C_11481621 
  20. ^ a b 伊, 世同, ed. (1981) (中国語), 中西对照恒星图表 1950.0 (星表分册), 科学出版社, pp. 141-142, https://archive.org/details/Ancient-Chinese-Astronomy/%E6%81%92%E6%98%9F%E5%9B%BE%E8%A1%A8%20%E6%98%9F%E8%A1%A8%E5%88%86%E5%86%8C%20%E4%B8%AD%E8%A5%BF%E5%AF%B9%E7%85%A71950.0%2010498618 

関連項目

編集

外部リンク

編集

座標:   22h 11m 30.5765111040s, +59° 24′ 52.154264880″