ノート:日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況/過去ログ1

過去ログ1 過去ログ2

影響についての記事の移動についての提案

2019年-2020年中国武漢における肺炎の流行#影響について、記述が多くなり、また国内外の記述が混交し分かりにくくなっています。日本国内のみに言及した事項も多くなってきたため、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#影響に一部移動することを提案します。その際、現在でも原則守られていますが、時系列順に記述することで視認性を高めると思います。 --しんぎんぐきゃっと会話2020年3月2日 (月) 11:39 (UTC)

  ノート:2019年-2020年中国武漢における肺炎の流行の該当場所で議論ねがいます--Kyuri1449会話2020年3月2日 (月) 19:45 (UTC)

感染状況分布図の更新について

2月25日時点で更新が止まっています 。 Sakiku会話2020年3月6日 (金) 02:10 (UTC)

分割提案

この記事の「日本政府の対策」節を、2019年コロナウイルス感染症における日本政府の対策へ分割することを提案します。肥大化しており、この節は1つの記事として独立させた方が分かりやすいと考えます。--リボンちゃん会話) 2020年3月11日 (水) 01:48 (UTC)誤字修正--リボンちゃん会話2020年3月11日 (水) 12:33 (UTC)

箇条書き

関連記事のどれにもいえることですが、箇条書きが多く、文章化されていません:Wikipedia:箇条書き。年表なら仕方ないのですが、そうでない場合はできるだけ文章にする方が適切でしょう。--240F:36:82F2:1:F0A7:6C46:3BBB:51C2 2020年3月12日 (木) 14:12 (UTC)

国内22例目と23例目の情報を求む

現在、Template:2019-nCoV Data/日本の感染確認事例数の推移/都道府県別を更新するため、厚生労働省の報道発表一覧(新型コロナウイルス)の精査を行っているのですが、21例目24例目の間が抜けています。22例目と23例目の情報をご存じの方がいらっしゃいましたら、お知らせいただけると助かります。よろしくお願い致します。--Doraemonplus会話2020年3月13日 (金) 09:41 (UTC)

「感染の拡大」節の記述増加について

皆さん精力的に書いていらっしゃるところに水を差して申し訳ないのですが、意見を書かせてもらいます。 「感染の拡大」の節の、「〇〇県で50代男性の感染が確認された」の羅列は必要でしょうか? 記事中で「感染の拡大」節は大部分を占めています。今確認したところ、ソースの文字数ベースで約7割でした。しかし膨大な内容の割に、かえって全体の見通しを悪くしているのではないかと危惧しています。

私は以前、令和元年台風第19号が襲来した最初の頃に、この台風で死者が出た旨のニュースを加筆していましたが、事態が進行して死者が増えていくのを知り、早々に加筆を諦めました。 人命について大変申し訳無い言い方ではありますが、この台風に関連する死者は最終的に80人以上にのぼり、それらを全て記述するのは第一に労力がかかりすぎ、第二に特筆性を欠くと考えたからです。 今回も、この時点で一件一件の事例を記載するのは、それが何らかの際立った特徴(クラスターなど)を持たない限り、特筆性を欠くのではないでしょうか。

現在、日本国内の感染者総数は700人で、1日に50人程度にまで増加していますが、仮にこれが1日に100人になっても200人になっても続けるのでしょうか? 私の個人的意見は、死者発生・県で新規感染発生は記述するが、各県の感染発生の「50代男性」は記述しなくて良いのではないかと考えます。 「ある日に合計何人の感染が発生し、その都道府県ごとの内訳は何人だったか」が分かれば良いと思いますし、それは表を更新すれば十分だと考えます。

皆さんに意見をお聞きしたいのは、以下の点です。

  • 「50代男性」を書くことにどのような意味があると思いますか。
  • どの段階で「50代男性」の記述を止めれば良いと思いますか。
  • Wikipediaにおいて、数百人程度の人間が事件などの内容に関与する記事で、その一人一人の属性が書かれた記事はあるのでしょうか。

私が「過剰な内容を整理」と書いて該当部分をバッサリ削ることも可能ではありますが、それはあまりに乱暴かと思い、まずは意見を書かせてもらいました。よろしくお願いいたします。--Linus MK会話2020年3月15日 (日) 03:51 (UTC)

  感染者の年齢などが分かることで、どのような年代の人がよく感染しているか等はよくわかると思いますが、確かに1つ1つ記述する必要はないかもしれませんね。感染した人々の年齢別の表を別に作るのもいいかもしれません。--リボンちゃん会話2020年3月15日 (日) 09:04 (UTC)
  コメント WP:IINFOを鑑み、§感染のタイムライン§感染の拡大の大部分は整理・統合する方向でよいと思います。これほど大量の情報が書き込まれてくる状況になると、「50代男性」というような記述は、前後に年齢に関係した文脈がないと大した意味をなさないと思います(たとえば、高齢な患者では症状が重症化しやすいという文脈の中で記述するなど)。単に統計をとるなら表形式の方が適していますし、それとてWP:NOTSTATSのために適切な説明文を付ける責任があります。最初の数例程度なら、このような書き方も許されたのだと思いますが、数百人規模になってくると、百科事典としては、個々の事例の紹介よりもむしろ、全体の概況を説明することの方に大義があると考えられます。このような記述を止めるべき段階は既に到達していると思います。他の記事の例は存じ上げませんが、ウィキペディアが百科事典であることを考慮すると、上述した方向性での編集に切り替えていくべき頃かと思います。本件については意見するだけで大変申し訳ないですが、私は今、関連する他のところで協力させていただきます。--Doraemonplus会話) 2020年3月15日 (日) 09:21 (UTC) 後記のコメントと矛盾する部分を取り消し。--Doraemonplus会話2020年3月20日 (金) 08:53 (UTC)
  •   コメント そうなのですか?何県何人だけを羅列する無機質な書き方は表で「東京 9、大阪 11」のように書くとあんまり変わらないし、中途半端なものだと思います。だから、内容をある程度加筆して充実させるた方がいいと思います。加筆した内容は全部メディアの発表に基づくもので、その範囲を超える記述もないし、そもそも1日に100人が発生したらメディアも1人1人の情報を載せきれないと思いますし(1人1人の情報を詳しく記述する参考例)、そこまで書く必要がないと思います。年代については確かに書かなくてもいいと思いますが、外国帰りな人や亡くなった人など特徴的な症例については書いた方がいいと思います。ちなみに全国で時間順でなく、各都道府県の節を作り、そこで時間順を追って記述する書き方もあるが、どう思いますか?--そらみみ会話2020年3月19日 (木) 06:00 (UTC)
    •   追記 しかも現在の情報源はほとんどNHKで、リンク切れが将来的に多数発生すると予想されます。何県何人のような書き方はWebarchiveを取らない限り、リンク切れの後に本当に無意味だと思います。--そらみみ会話2020年3月21日 (土) 07:58 (UTC)

  コメント 特徴的な事実を精査の上、適切に取捨選択して提示・説明するのが、百科事典たるウィキペディアの本来の役目だろうと私も思っています(といいつつ、私はこんな統計表も作っていますが)。均しく各都道府県別の節に分けるのは、都道府県ごとに記述量に大きな差がある現状では、一つの記事として非効率な節構造になるだけではないかと愚考いたします。もし都道府県ごとに記述するのであれば、それぞれ独立記事を立てて加筆するべきだと思います。米国に関する記述量が多くなる英語版では、アメリカ合衆国のタイムラインは分割されており、50州すべてについて州別記事が立てられていますが、(これから伸びることを予期してか何故か知りませんが)アラバマ州の記事みたいに現状では独立記事作成基準を満たしているといえるのか疑問に思える事例もあります。本記事については、先ほどの編集で「略年譜」と「感染拡大の動向」の2本立てにしてみました(ただ節名を変更しただけですが)。概略を知りたいだけの読者は「略年譜」節を読めば済むし、詳細を読みたい人たちは「感染拡大の動向」節以下を読めば済むという、このまとめ方は個人的に気に入っています。--Doraemonplus会話2020年3月20日 (金) 08:44 (UTC)

  •   コメント 患者の属性などは、私はある方がいいと思います。特に年齢や基礎疾患の有無などの情報は重要です。新聞もインターネット上はどんどん削除されていきますし、集積記録としてウィキペディアは有用です。リンク切れで削除する方もいますが、後から調べる際に有用です。もちろん、虚偽情報などは論外なのは前提の上でのことですが。したがって、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況の年表というタイムライン記事、および各都道府県記事があるとよく、感染例のない県の記事は無意味なので、北海道、東北、首都圏、中部、関西、中国地方、四国、九州・沖縄の単位などで記事があるといいのではないでしょうか。なお、私は「感染の拡大」節の加筆をしていませんが、閲覧者としては特に分量が気になるということはありません。--240F:36:82F2:1:7512:8303:F773:3E37 2020年3月20日 (金) 09:48 (UTC)
  •   コメント 精力的に加筆なさっているお茶063さんには申し訳ないですが、「感染拡大の動向」節の3月17日以降の記述は、さすがにもう少し何とかなりませんかね。WP:IINFOに照らして、Wikipediaでは情報の無差別な追加は好ましくないです。せっかく出典を参照しているのだから、ただ「M月D日:◯◯県でn人の感染確認」と記すのではなく、WP:BLPには十分配慮した上で、感染者の行動歴や既往歴の有無、どのような場所で感染したか等まで記しておかないと、百科事典らしくない (WP:NOTSTATS) と思います。#ページ新設の提案で提案されている通り、今後は都道府県ごとの「感染拡大の動向」は都道府県別記事に移し、当記事では、日本における流行の概況説明と、特徴的な感染事例をピックアップした説明を指向してみてはいかがかと思います。分量の増大に対して記事の分割で対応するのも結構ですが、内容の整理も同時に行っていくべきと考えます。--Doraemonplus会話2020年3月22日 (日) 14:00 (UTC)
  •   返信 自分的には初めに提案された様にした方が良いと考えたのですが、少々乱雑な編集でした。これ以上下手な編集は辞めておこうと思います。申し訳ありませんでした。--お茶063会話2020年3月22日 (日) 14:11 (UTC)
  お茶063さん 恐縮させてしまい、申し訳なく思います。統計データの網羅的掲載は図表に任せ、肩の荷を下ろして、まずは少量の短い文章から書いてみてください。3月16日以前の記述が参考になると思います。これに萎縮せず、気長に加筆を続けて頂ければ幸いです。--Doraemonplus会話2020年3月22日 (日) 15:11 (UTC)


  コメントすみません、お返事遅くなりました。基本的に私の立場や考えは変わっていません。

新型コロナウイルスに関しては本当に大量の報道がなされています。例えば日経の新型コロナウイルス特集ページ https://www.nikkei.com/theme/?dw=20012202 を見ますと、今月12日から今までの間に2000件の関連記事が書かれたことがわかります。日経のこれより前の記事、日経以外の国内メディア、海外メディア、と考えていくと、報道された事柄は膨大な量になります。全てのメディアの記述を書いていったら、新型コロナウイルス関連のWikipedia記事は全て、あっという間にパンクしてしまうでしょう。

したがって、必要なのは、優先度をつけることであり、取捨選択です。そう考えたときに「50代男性」という情報は優先度が低く、捨てる方に入りませんか、というのが私の主張です。野球チームや相撲力士のそれぞれの試合の勝敗はメディアに載りますが、Wikipediaには書かれませんね。それと同じことです。Doraemonplusさんの書かれたとおり、「個々の事例の紹介よりもむしろ、全体の概況を説明することの方に大義がある」のです。

> 加筆した内容は全部メディアの発表に基づくもので、その範囲を超える記述もないし

議論がすれ違っている気がするのですが、私は「メディアに載ってない話を書くな」という話はしていません。メディアに載ったというだけでWikipediaに書くのは問題だ、という話をしています。

> 集積記録としてウィキペディアは有用です。

その通りです。そうした中で、首相の2回目の記者会見の記述は無いが、患者の性別年齢だけは羅列されているというのはバランスを欠いていると思います。

新型コロナウイルスは多くの方面に重大な影響を与えています。それらをうまくバランスを取って記述していく必要があります。 その中で他の記述が不十分な中、感染者の羅列だけは記述過大だと思います。 朝夕のニュースを見ても、新聞を見ても、そこまで各患者の話を縷々述べてはいないと思うのですが、どうしてWikipediaではそれを重視して羅列しようとするのか、考えてみても分かりません。 この記事が、一部分だけ極端に細かく書かれた絵――「unfinished horse drawing」で検索してみてください――のようになっているのではないかと危惧しております。

なお勘違いしてほしくはないのですが、全体的な傾向・統計を載せることにはむしろ賛成です。 例えば、「日本の死者は高齢者に多く、XX%はX歳以上である」という記述は有用だと思います。 あとは「X月X日〜X日に感染が確認されたケースのうち、XX%は外国から帰った人であった」とかでしょうかね。 --Linus MK会話2020年3月28日 (土) 03:38 (UTC)

  コメント Linus MKさんのお考えに完全に同意します。統計データは適切な文脈の中で言及されてこそ、意味のある記述になると考えます。先日作成した北海道における2019年コロナウイルス感染症の流行および東京都における2019年コロナウイルス感染症の流行では、そのような観点で執筆するよう努めているつもりです。ご参考までに。--Doraemonplus会話2020年3月28日 (土) 04:35 (UTC)
  コメント ありがとうございます。ただ、Doraemonplusさんのお考えが分からなくなってきました。このノートの上の方で「3月17日以降の記述は、さすがにもう少し何とかなりませんかね。」とおっしゃっているし、それを受けて「50代男性」の羅列は復活したと思っているのですが……。「日本における流行の概況説明と、特徴的な感染事例をピックアップした説明」と書かれているので、「東京都でX名、大阪府でX名、……」の羅列も不要であり(WP:NOTSTATS) 、全体傾向や特徴がわかるように記載すれば良い、ということでしょうか? --Linus MK会話2020年3月29日 (日) 09:14 (UTC)
  コメント 状況は刻々と変化しており、3月中旬に申し上げたことが3月末現在では適切とはいえなくなってきている可能性も考えられます。この数日間で新規感染者数が激増したため、次の批判的助言は現況に見合っていないかもしれないことを予めお断りしておきます。日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年1-2月)の書き方なら、感染者一人一人のストーリー(症状、経過、行動歴、職業や接触者など)がある程度文脈として述べられているため、百科事典を読んでいる感じがするのですが、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#下旬の「北海道で2人(40代男性、70代男性)、青森県で…」という書き振りは、読者の立場から見ても、さすがに無味乾燥に過ぎて読み物とは言い難いです。執筆者の立場からは、こちらのような速報記事まで拾って書くのはWikipediaにとっては性急的編集に過ぎると思いますし、一方ではこれだけ内容のある詳述記事を引用しながら記事本文に抽出して記述されたのは「北海道で2人(40代男性、70代男性)」だけというのも、出典の無駄遣いなように感じます。批評的なコメントばかりで誠に申し訳ないのですが、百科事典であるはずのWikipediaが全く異なる方向へ向かっているような気がして、古参(の部類に入ってしまった)メンバーとして申し上げずにはいられませんでした。どうかお許しを。もっとも、これらは北海道東京都の例のように、適切に都道府県別記事が作成されて情報の取捨選択がなされれば、興味深い読み物に変身できる可能性を秘めているとも思っています。都道府県別記事の整備まで中々手が回らないのは、一編集者として力不足を認めます。コミュニティの協調を尊重します。--Doraemonplus会話2020年3月29日 (日) 12:00 (UTC)

長大化している感染者数のグラフについて

日本の事例に限らないのですが、感染の拡大が長期に及ぶにつれ、グラフが一画面内に収まらなくなってきているため、将来的にはen:Template:2019–20 coronavirus pandemic data/Mainland China medical cases chartのようなインタラクティブなグラフにできれば理想的だと思います。もっとも、en:Template:Medical cases chart系の導入も同時に必要になりますが。--Doraemonplus会話2020年3月16日 (月) 09:08 (UTC)

  報告 つい今しがた、テンプレートの導入と同時に表を集約し、記事で使用を開始しました。取り急ぎご報告まで。--Doraemonplus会話2020年3月20日 (金) 08:12 (UTC)

検査体制の記述について

2019新型コロナウイルスによる急性呼吸器疾患」の項目はあくまでも疾患に関する医療項目ですので、同項目の#日本の検査体制節に記述されている、日本の検査体制とその批判や反論などの議論についてはこちらの記事(現状の日本政府の対応>PCR検査節下かアメリカの項目のように検査体制節を新設)で主に扱い、あちらの記事ではもう少し簡潔(要約的)に記述した方が良いように思いますがいかがでしょうか?(ノート:2019新型コロナウイルスによる急性呼吸器疾患#本記事を医療系に限定することも参照)。--126.208.204.192 2020年3月17日 (火) 02:51 (UTC)

この件に関しては提案通り編集されたことを確認しました。--126.208.204.192 2020年3月18日 (水) 13:44 (UTC)

ページ新設の提案

詳細な情報提供のため、感染者が多い地域に関して「東京都における新型コロナウイルス感染症の感染状況」というふうにページを新設することを提案します。 Sakiku会話2020年3月22日 (日) 01:10 (UTC)

特に感染拡大の動向の節です--Sakiku会話2020年3月22日 (日) 01:15 (UTC)

  コメント 英語版では、アメリカの全50州について、州ごとの記事が整備されているので、日本語版においても同様に全都道府県について、都道府県ごとの記事を体系的に整備してはいかがでしょうか。3月22日現在、まだ感染が確認されていない県は8県(青森、岩手、山形、富山、鳥取、島根、岡山、鹿児島)ありますが、形式統一の観点から、これらについても当記事へのリダイレクトページを設けておくのがよいと思います。--Doraemonplus会話2020年3月22日 (日) 05:13 (UTC)

分割の追認

また、もし反対意見がなければ、日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)の分割提案もあとで行いたいたいと思います。ただ、これは上の追認議論が終了してからにしますので、あくまで予告です。--240F:36:82F2:1:3C30:3104:E0EB:41C8 2020年3月26日 (木) 15:57 (UTC)
  •   コメント 手続き以上の問題があります。実質的な分割なら、要約欄に分割元へのリンクが必要です。現状はライセンス違反であり、容認できる要素がありません。一旦、削除してやり直すか、履歴の補てんを行って版指定削除を依頼するか、が必要だと思います--aki42006会話2020年3月26日 (木) 23:27 (UTC)
  •   コメント 上記の方の意見と同じく、一旦削除してきちんと分割手順に沿った要領でやり直すほうがいいと思います。--リボンちゃん会話2020年3月27日 (金) 00:37 (UTC)
    •   取り下げ お二人のご意見、もっともだと思います。Rethliopuks さんの編集行動を見ると悪意でやってるわけではないとは思いますが、手続き及び記事の体裁の基本も認知されていないようです。たしかに、これを容認すると、今後の悪例になりかねないですね。よって、分割の「追認」提案は取り下げます。--240F:36:82F2:1:4805:7926:F2AC:B238 2020年3月27日 (金) 02:03 (UTC)
  •   コメント 履歴不継承問題については一応補てんを行いました。確かにこれでよいという悪例になるのは好ましくないですが、分割提案を再び出して同様の分割を行うのであれば、二度手間になりますので今回は追認でもいいかもしれません(こういうことがもし続くなら次は即削除でいいかと)。Rethliopuksさんの会話ページの方にもこの件に関する注意の書き込みをしました。--CoV-killer会話2020年3月27日 (金) 03:29 (UTC)

タイムライン部分の分割提案

セクション名の重複を避けるため、「分割提案」より改名しました。--Doraemonplus会話2020年3月29日 (日) 06:34 (UTC)

#分割の追認議論を踏まえ、あらためて提案します。「感染拡大」の1-2月分を日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年1–2月)へ、3月分を日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)へと分割することを提案します。理由は、cite テンプレート多用による脚注崩壊、分量多量などです。--240F:36:82F2:1:4805:7926:F2AC:B238 2020年3月27日 (金) 02:02 (UTC)

以下のサブセクションに続きます。--240F:36:82F2:1:7DEB:C22A:69B5:8653 2020年3月29日 (日) 12:41 (UTC)

cite テンプレート多用による脚注崩壊

重要な論点なので(この問題が解決できれば分割しなくて済む)サブセクションとします。--240F:36:82F2:1:7DEB:C22A:69B5:8653 2020年3月29日 (日) 12:41 (UTC)

  •   反対 「cite テンプレート多用による脚注崩壊」は記事の分割では根本的な解決になっていません。もし近い将来、分割先記事も肥大化等して脚注崩壊に陥った場合、いかがするおつもりでしょうか。また分割ですか。#「感染の拡大」節の記述増加についてでも申し上げていますが、必要なのは出典の精査と情報の取捨選択、および記事内容の整理、それに係る議論だろうと思うのですが。場当たり的な分割での対処は、いつまで繰り返されるのでしょうか。--Doraemonplus会話) 2020年3月28日 (土) 05:41 (UTC) 本日、#タイムライン部分の分割提案にて「条件付賛成」に転向したことにより、  条件付反対を取り下げます。--Doraemonplus会話2020年4月15日 (水) 09:11 (UTC)
    •   記事の内容や出典を精査したとしても、事柄を記述する「感染拡大の動向」節はいつまで流行が続くかわからない中で一際膨らむことは想像でき、本記事から浮いてしまうため別の記事として分割することは何ら問題がないように思います。それとテンプレートの問題は別ではないでしょうか。当然以前から問題になっている内容や出典の整理はしていく必要があるでしょう。個人的には毎月ごとよりも可能であるならば、「発生動向」という一つの記事として(もしくは何ヶ月ごとでもいいですが)成立できればよいと思っていますが、難しいなら毎月ごとでも反対はしません。--CoV-killer会話2020年3月28日 (土) 09:04 (UTC)
    •   返信 私はcite テンプレートを使わないので、使う人達の考えがよくわかりません。もしcite テンプレートを使わないのであれば、分割も必要ないかもしれません。しかし、cite テンプレートで加筆される方が多数いて、日々加速度的に加筆されている現状で、私や少数の人間がcite テンプレートを一つ一つ解除していくことは不可能です。井戸端でも相談しましたが、cite テンプレートの問題は以前よりも議論されていて、cite テンプレートのメリットもあるそうです。ざっといえば、cite テンプレートを使う場合、脚注500くらいで展開が崩壊していきます。ですので、cite テンプレートを使い続ける限りは、脚注500くらいになると、そのつど分割になっていくのは、現状からいって仕方ないのでは。私自身は一覧記事の方が好きなので、あまり子記事が増えることを好ましく思っていません。しかし、cite テンプレートの使用を禁止できない以上、または展開制限値を変更できない以上、分割はやむをえないでしょう。「出典の精査と情報の取捨選択、および記事内容の整理」ですが、「情報の取捨選択」といっても、都道府県別での感染発生について、表で済ませるのか、それとも新聞や自治体の公式発表(自治体によっては発表しない方針をとっているところもあります)に基づき、属性などを書いていくのかについて、一律の合意は難しいように思います。問題のある加筆ならばノートで確認していけばよいのですが、日々の感染発生事例の加筆そのものは、歓迎されるべきことと思います。--240F:36:82F2:1:5944:B6B2:77C6:67E3 2020年3月28日 (土) 10:02 (UTC)
    • テンプレートは記入時には便利なこともあるが多すぎると閲覧時に問題が発生することもある、という事情のようなので、記入は制約せず適宜botでベタ書きに変換(最終的な表示はテンプレートと同じかほぼ同等で、テンプレートを使わない書式)する、といったことができればいいのではないでしょうか。長期的には読者にとって意義の薄くなった速報的部分を要約・整理していくことも求められると思います。 --2001:240:2416:89C9:7CA4:1C97:32A2:9A2F 2020年3月29日 (日) 06:21 (UTC)
  •   コメント 試しに{{Cite web}}部をsubst展開したものを/sandboxにアップロードしてみましたが、ソースを見ていただくとわかるとおり、条件文部分が残ってしまいました。負荷の軽減に関しても、どうやら逆効果だったようです。何とか条件文を残さずに<ref>“[URL タイトル]”. (YYYY年M月DD日). YYYY年M月DD日閲覧。</ref>の形式に効率よく変換する方法はないものでしょうか。--Doraemonplus会話2020年3月29日 (日) 06:34 (UTC)
    • botだと多少複雑なこともできると思います(作業者の協力が得られるかどうかによりますが)。Citeテンプレートの全パターンを網羅するのは大変でしょうが、URL・著者・タイトル・発行元・発行日・閲覧日、くらいの典型的な用法だけでも変換できれば十分ではないでしょうか。対応できない例が少数なら変換しないまま残してもいいはずなので。 --2001:240:2416:89C9:7CA4:1C97:32A2:9A2F 2020年3月29日 (日) 07:06 (UTC)
    •   正規表現を使ってエディタで編集すれば、パターンの削除はできます。その手は慣れているので、どういうパターンをどうする(削除だけでよい?)かが分かれば、協力できそうに思います。つまり、sandbox上でsubst展開したものを、さらに編集するわけです(この解釈で合っていますか)。それがうまくいけば、botを使って自動化することも可能でしょう。ところで、この議論は新たな節に移動するほうがよいのではないでしょうか。 --Kazov会話2020年3月29日 (日) 09:38 (UTC)
  •   コメント 脚注崩壊がまた始まったそうです。今の時点で、脚注482から「3月」の節にある脚注が全てTemplate:Cite webの形です(つまり3月26日の北海道の病例を除いて3月26日から全ての脚注)。Rethliopuks会話2020年3月29日 (日) 08:00 (UTC)
    •   citeのテンプレートの問題は種類につき記事全体の数に関わるそうです。cite newsが崩壊してもcite webが必ずしも同じく崩壊するわけではありません。また、もしciteを使わず直接に<ref>[www.example.com 記事名]</ref>}のようにすれば崩壊が起こらないそうです。Rethliopuks会話2020年3月29日 (日) 08:35 (UTC)
      •   コメント {{cite web2}}{{cite news2}}を使うとLuaのほうに負荷を回せますので若干は改善が見込まれます。注意として空引数とくにaccessdate=は空でもエラーが出ないとのことですが絶対に空にしないでください。また使用していない引数は残さずに消去しておくのが良いかと思います。しかしながらできる限りは整形後の出典記載形式を用い、テンプレートを用いないのが一番の解決策だと思います。--Licsak会話2020年3月29日 (日) 17:47 (UTC)
        •   一度コロナウィルス関連の記事で{{cite}}系のテンプレートの引数を見て回った記憶がありますが、誤用が多かったです。みなさんも一度、Help:出典表記形式1を読み返して引数におかしなものを入れていないか、読み返したほうが良いと思います。--Licsak会話2020年3月29日 (日) 17:57 (UTC)
  •   出典テンプレートのうち、{{Cite web}} 使用していて、title, url, accessdate パラメータを入力しているものを対象に、テンプレートの用いないベタ打ち方式に機械的に置換し、サンドボックスに出力しました (本ページとの差分)。390 件ほど置換できたのですが、Navbox は読み込まれてないですね。{{Cite news}} も対象に広げてみましょうか。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年3月30日 (月) 04:13 (UTC)
  •   ご報告です。脚注崩壊を確認しました。脚注457以降のCite web, Cite news, Cite tweetが29日と同様にTemplate:Cite ~のように崩壊しました。現在、当方でも防衛省の災害派遣関連のCite tweetを外部リンク(例:部隊ホームページ)記事で確認できるものなどを逐一ベタ打ち出典に変えるなどしておりますが、Cite tweetまでも影響が来るんですね。 --あおのひーたん会話2020年3月30日 (月) 04:54 (UTC)
  •   スクリプトを少し見直して再度置換してみた所、 544 個置換できました (本ページとの差分)。一つ思ったのは、Licsak さんも仰るとおり、テンプレートの誤用が多すぎます。"last" パラメータに「日本放送協会」を入力していたりしてもうメチャクチャです。出典テンプレートを使用する際は適切なパラメータの使用と入力をお願いしたいところです。また、NHK のニュースは割とすぐにリンク切れするのですが、ベタ打ちに切り替えると機械的にアーカイブを付与するのが面倒になります。アーカイブへの切り替えを考えるとテンプレートのままの方がいいと思います。↙
  • 脚注につける名前が重複しているのも気になります。":1" みたいにつけるといつかは被るものなので、https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012347741000.html -> "nhk_k10012347741000" みたいに URL ごとに固有の名前にしたら万事解決だと思います。↙
  • 表立って言うつもりはなかったのですが、この際正直なことを言いますと、「XX市の〇〇代男性が感染」という情報を載せるのは百科事典としては過剰な気がします。現在の感染者数は2000人弱で、このほとんどの人の属性を掲載しているのは異常だと思います。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年3月30日 (月) 05:45 (UTC)
  •   反対 {{Cite}}系のテンプレートを不可逆的に展開してしまうのはどうかと思います。{{Cite}}系テンプレートには次のような利点があります。(1)入力が容易、(2)したがって出典の記載が増える、(3)出力形式が統一される、(4)(将来もし)出力形式に変更があったときに自動的に対応できる、などです。利点(2)が最も重要でしょう。Subst展開してしまうと、利点(4)を損なうことになります。[私はソースを編集していますが、{{Cite}}系テンプレートを積極的に利用しています。展開して書くほうがずうっと容易なのに、あえて使っています。]入力に誤りが多いのは、マニュアルの不備によるものでしょう。また、現在のテンプレートにはパラメタの不足と処理の不備があり、あえて誤った使用をせざるをえないことがあります。ともかく、処理能力が低いことによる不都合を理由として、安易な解決策を取るべきではないと考えています。[アメリカ人の文化では、こういうときには処理能力を上げようとするでしょう。そのためには皆が寄付をすればよいのです。]したがって、根本的な解決にならない記事の分割にも賛成しかねます。 --Kazov会話2020年4月3日 (金) 00:12 (UTC)
    •   私もKazovさんと概ね同じ理由で {{Citation}} 系統のテンプレートを使用しています。しかし、記事の現状は多数の出典が表示されておらず、ウィキペディアの方針である 検証可能性 を満たせていない状態になっています。出典の表示方法は検証可能性を満たすという前提で様々な形が認められていますが、検証可能性を満たさない方向にわざと持っていく必要はないのではないでしょうか。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月3日 (金) 00:49 (UTC)
      •   コメント 以前も書きましたがテンプレート展開でオーバーフローを起こす問題についてはLuaで一部を置き換えた{{Cite web2}}、{{Cite news2}}が使用可能です。こちらへの置き換えも検討されてはいかがでしょうか? 統一的な出典記載形式が得られるメリットがありますので私も出典テンプレートは積極的に使いたいものです。--Licsak会話2020年4月3日 (金) 11:39 (UTC)
        •   確か空引数を放置したままの出典テンプレートがたくさんあったと記憶しています。式の評価のとき、空引数があるのと引数自体が無いのとでは exist 系の評価関数において評価が変わると聞いています。この両者の出典テンプレートの使い方について、テンプレートのネスト過剰による脚注崩壊を起こす頻度が変わるのかどうか知りたいです。ただ私の個人的意見としては、空引数は残さない(必要であればコメントにねじ込む)のが良いと思っています。--Licsak会話2020年4月3日 (金) 11:39 (UTC)

Can anyone take some photos related to few people on the streets of Tokyo and Osaka? see the photo for reference and upload it into this category, Thank You!--Wpcpey会話2020年4月10日 (金) 16:03 (UTC)

「日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年4月)」への分割提案

すでに合意が成立して分割されている『「感染拡大」の1-2月分』および現在議論が行われている『「感染拡大」の3月分』と同様に『「感染拡大」の4月分』についても、日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年4月)に分割することを提案します。対象となるセクションはまだ終了していませんが、1-2月分と揃えておく方が見通しがよいと思います。本来#タイムライン部分の分割提案で議論を行うべき提案内容ですが、すでに#タイムライン部分の分割提案での議論がかなり進んでいる段階なので、混乱を避けるために別セクションにしました。--HaussmannSaintLazare会話) 2020年4月16日 (木) 12:16 (UTC)(「同様に」を2回使っていたので修正しました。--HaussmannSaintLazare会話2020年4月16日 (木) 12:23 (UTC)

  •   コメント 3月までの分はかなり量が多く、1・2月、3月で分割をするのはいいと思うのですが、4月に関してはほとんどの日付が〇人の感染者が確認されて〇人の死亡が確認されたという最低限のことしか書かれていませんので、4月単独では(今の段階では)分割には分量が少なすぎると思います。今後、5月、6月とタイムライン部分が加筆されていったら、複数月をまとめて分割を行えばいいのではと考えます。--リボンちゃん会話2020年4月24日 (金) 02:29 (UTC)
  •   賛成 どこをどのように分割するかは、統一性があったほうが良いと思います。リボンちゃんさんご指摘の複数月まとめての分割については、先に4月を分割して様子を見、それでも量が少なすぎるようでしたらあとから新設統合を行っても問題ないと思います。--Atmark-chan </稿> 2020年4月24日 (金) 15:22 (UTC)

  分割しました。 --HaussmannSaintLazare会話2020年4月28日 (火) 21:56 (UTC)

情報の更新は今まで通り行うべきではないでしょうか。

4月以降、情報の更新が滞っているように思います。典型的なのは「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#感染拡大の動向」で、3月までは毎日の数値が記載されており、全国の合計の他にいくつかの都道府県の数値が記載されているのに対し、4月からは1日、4日、7日、8日、12日というように間隔が開いています。そのほかのセクションについても4月に入ってからは3月までの記事に比べて更新が滞っているように感じます。おそらく、それぞれの投稿者がテンプレートの使い過ぎにより画面構成がおかしくなっていることを気にしてのことなのでしょうが、きっちりとこのノートで議論をして記事の編集の仕方を変える(例えば感染者数について毎日ではなく1週間分の合計を記載する)のではなく、なんとなく更新をしないというのはよくないと思います。とりあえず、編集方針の変更について何らかの合意が成立するまでは今まで通りに編集を行うべきだと思います。--HaussmannSaintLazare会話) 2020年4月17日 (金) 05:03 (UTC)(Template:2019-nCoV_Data/日本の感染確認事例数の推移/都道府県別について勘違いをしていたことに気づいたので、関連する箇所を除去しました。--HaussmannSaintLazare会話2020年4月17日 (金) 05:12 (UTC)

  •   コメント あるべき状況については、その通りです。ただ、誰が加筆するかという問題があります。「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#感染拡大の動向」で4月にたまに更新していたのはもっぱら私なので、その点について書いておきます。私はそれほどマメではないので、気が向いた日は書き加え、そうでない日は書きませんでした。他に誰も書かなかったようなので、現状飛び飛びの日の記述だけが残っています。別に「テンプレートの使い過ぎにより画面構成がおかしくなっていることを気にして」ではありません。Wikipediaでは誰かに強制して記事を書かせるということはできませんし、誰も書く人がいなければこのような状態になってしまうのは致し方ないことでしょう。--Linus MK会話2020年4月23日 (木) 00:29 (UTC)

「Template:cite web」の使用数を減らすための提案。

Template:cite webを使った脚注のリンク先には厚生労働省のサイトがかなり多数含まれます。通常、脚注ではそれぞれのぺージのurlが使われます。例えば、2月7日のPCR検査の人数717人の出典として「新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年2月7日版)|厚生労働省」が示されています。しかし、このページは「報道発表資料 2020年2月|厚生労働省」からリンクされているので、こちらのページにリンクしても出典としては十分だと思います。今後厚生労働省の発表にリンクするときは「報道発表資料」のページにリンクするようにすれば、<ref>のname機能を使って複数の脚注で同じTemplate:cite webを使うことができこのテンプレートの使用数を減らすことができるのでそうすることを提案します。--HaussmannSaintLazare会話) 2020年4月17日 (金) 05:41 (UTC) 補足です。報道発表資料のページは月単位でまとめられているので例えば2020年2月のページには「横浜港で検疫中のクルーズ船に関連した患者の死亡について」という文書へのリンクが6つあったりして、どのリンクが出典なのかわかりにくいかもしれません。そもそも複数の脚注を同じTemplate:cite webでまとめてしまおうという提案なので、いささか見つけにくくなるのは仕方がないところですが、発表日毎あるいは週毎ぐらいでまとめるのがよいかもしれません。--HaussmannSaintLazare会話2020年4月17日 (金) 05:56 (UTC)

提案を撤回します。--HaussmannSaintLazare会話2020年4月19日 (日) 13:05 (UTC)

記事名

記事名はなんでコロナウイルスなんですか?

新型コロナウイルスのほうが良くないですか?

(上の投稿は 2020年4月18日 02:01 に‎ 14.39.248.245さんが投稿されたものです。--HaussmannSaintLazare会話2020年4月18日 (土) 10:06 (UTC)

  返信 (14.39.248.245さん宛) 新型コロナウイルス関係の記事名については色々な意見があり、他の記事では改名の議論も行われています。「2019年コロナウイルス」と「新型コロナウイルス」は同じものを指す言葉として使われているので、この記事名も間違いではないと思います。あなたのようなIP利用者は記事名の変更(=改名)をすることはできませんが、提案をすることはできます。詳しくはWikipedia:移動Wikipedia:ページの改名をご覧ください。ただし、現段階では記事名よりも他の問題の方が深刻なので、現時点での改名には反対です。--HaussmannSaintLazare会話) 2020年4月18日 (土) 10:12 (UTC)(紹介する文書を変更しました--HaussmannSaintLazare会話2020年4月18日 (土) 10:14 (UTC)

別の参照とクルーズ船の数含みませんか。

皆さん、こんにちは。英語のウィキペディアからきた者です。今、Template:2019–20 coronavirus pandemic data 2020 のページに厚生労働省だけの数が使います。NHKの方が正確ですか。それと、 このページの確定症例、回復者、死者の数を読んだ時、NHKの参照のクルーズ船の数が含まらなさそうです。なぜですか。Tenryuu会話2020年4月21日 (火) 16:44 (UTC)

  返信 正確性については公的機関である厚生労働省の方が信頼性・正確性はあるでしょう。とはいえNHKも一応日本の公共放送であるので正確性には問題ないと思います。クルーズ船についてですが、厚生労働省や世界保健機関(WHO)も日本国内とは別に集計していますし、それに合わせWikipediaにおいても当記事とは別にクルーズ客船における2019年コロナウイルス感染症の流行状況という記事にまとめられています。--ノコノコ2015会話2020年4月23日 (木) 02:46 (UTC)

図表の分割提案

散々「脚注崩壊」に悩まされている原因を探したところ、図表の参照読み込みが相当バイト数を占めており、小手先での対応ではどうにもならないことが分かりました。よって図表を別ページにおくことを考えてはいかがでしょうか?

あくまで腹案ですので分割提案自体は賛同者がいることをもって提案に出したいと思います。

--Licsak会話2020年4月23日 (木) 15:02 (UTC)

  •   賛成 良いかと思います。--リボンちゃん会話2020年4月24日 (金) 02:29 (UTC)
  •   反対 図表を主とする別記事に作成するということでしたら反対します。記事は文章が主体であるべきで、その文章の理解を補助するのが図表です。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月24日 (金) 07:23 (UTC)
    •   情報 テンプレートの展開制限値は、2,097,152 bytes です。うち図表のテンプレートで(6,549+29,076) + (24,113+29,076) + (140,444+829,501) = 1,058,759 bytes が図表の展開で消費されます。制限の半分以上を図表のために割いた結果、脚注崩壊を起こしているのでは本末転倒と言わざるを得ません。ぜひ一度、各テンプレート全体を編集にかけてプレビューすると一番下にプロファイリング結果が出ます。そこで上限値にどれだけ近づいているか見ると良いと思います。なお同じ数値は生成されたHTMLソースにもコメントとして記されているので一度ご覧になってください。あわせてHelp:テンプレートの制限を読んでいただけると、私の提案が荒唐無稽のものでないことがおわかりいただけると思います。--Licsak会話2020年4月24日 (金) 12:33 (UTC)
      • いやいや、私が反対している理由は「記事は文章が主体であるべき」というものです。私の反対理由に対して全く無関係な理由を示されても、議論になりません。なお、テンプレート展開のリソースが制限を超えていることは理解しています。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月24日 (金) 13:07 (UTC)
  •   反対 Yuukin0248さんと同じ理由で反対します。図表だけの記事は読み物とはいえません。テンプレートの展開制限値が気になるなら、図表単独での分割記事化ではなく、参照表示するテンプレートを取捨選択することによって解決するべきです。--Doraemonplus会話2020年4月24日 (金) 14:17 (UTC)
  •   コメント 現状では賛成・反対と決めかねますのでコメントとさせていただきます。
大きな図表を別ページに分けるという案は画期的に思います。私としても、記事の結構序盤で大きな図表が3つも来て、その後図表についた長い注がずらずらと続くというのは非常に読みづらいと思っておりました。
しかし、少なくとも日本語版ウィキペディアには、図表の別ページ分割が制度化されていない(と思います)ので、現時点では難しいと考えられます。図表専用の「参考資料」名前空間的なのがあると良いのですがね...--Atmark-chan </稿> 2020年4月24日 (金) 23:42 (UTC)
  •   コメント 先日、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#感染拡大の動向にてテンプレート{{cite web}}をLuaを用いる{{cite web2}}にすべて置き換えを実施したのですが、展開の消費量の少ない{{cite web2}}にてもテンプレート自体が展開されない症状を目にしました。Doraemonplusさんの意見である「参照表示するテンプレートを取捨選択する」という方法では脚注崩壊は防げず、そのために脚注エラーが放置される現象は良しとできるものではないと私は思います。しかし図表ページのみで構成された「標準名前空間での記事」がコンセンサスを得ていないのも皆さんのコメントからわかりました。脚注を正常化するにはテンプレートを使わず平打ちするか、もしくは展開総量での圧迫原因となっている図表をサブページ空間に追いやるでもしないとどうにもならない状況であることだけを皆さんに分かってもらいたいと思っての結果が「図表の分離」案であることを分かっていただきたいと思います。--Licsak会話2020年4月25日 (土) 23:07 (UTC)
    •   返信 (Licsakさん宛) 私の申し上げている「参照表示するテンプレートを取捨選択する」方法とは、具体的には#図表の全部または一部を削除することです。図表を手掛けてきた方々にとっては歓迎されない方法ですが、テンプレート参照読み込みの絶対量が減るため、脚注崩壊の防止に効果が期待できます。図表のみで独立記事を作成することだけは絶対反対です。文章のない記事は、もはや百科事典記事とは呼べません。元よりほとんどの図表はテンプレート化され、記事から分離されているわけですから、「図表をサブページ空間に追いやる」ことも「図表の分離」も必要でないでしょう。記事にとって図表は必須ではありませんので、関連するセクション冒頭に図表テンプレートへの{{See also}}を貼るなり、最下部の{{2019-nCoV}}から参照してもらうなりすればよいと思います。--Doraemonplus会話2020年4月26日 (日) 00:42 (UTC)

  報告 ご報告が遅れましたが、先日Template:Medical cases chartの完全モジュール化が完了し、参照読み込みしている図表は全て移行済みであることをお知らせいたします。--Doraemonplus会話2020年5月25日 (月) 11:38 (UTC)

「日本政府の対応」節の分割統合の提案

  提案 日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#日本政府の対応を、日本における2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響#政府とともに「2019年コロナウイルス流行に対する日本政府の対応」へと分割統合する提案を行っております。

詳細はノート:日本における2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響#「政府」節の分割統合の提案をご覧ください。--Atmark-chan </稿> 2020年4月27日 (月) 00:11 (UTC)

タイムライン記事の統合提案

  提案 #タイムライン部分の分割提案を経て、当記事からタイムライン部分がそれぞれ、日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年1-2月)日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年4月)の3本に分割されましたが、先ほどサンドボックスでこれら3つを1本の記事にまとめてみたところ、脚注崩壊を起こさないことが確認できたため、記事の統合を提案します。統合理由は#タイムライン部分の分割提案でも申し上げた通り、記事の見通しの改善のためです。--Doraemonplus会話2020年4月29日 (水) 04:08 (UTC)

  1. 予め要約した原稿を用意しておく
  2. 既存の内容のまま1本のタイムライン記事に統合する
  3. 用意していた要約原稿に差し替える
という一連の流れです。上手くいくかは実際に要約改稿作業を始めてみないことには分かりませんが、過剰な内容の整理が第一であるとの合意内容に適うものとなると思っています。--Doraemonplus会話2020年4月30日 (木) 03:27 (UTC)
  •   質問 統合後のタイムライン記事は感染拡大の動向に限らず、関連の深い世の中の出来事(政府や自治体の対応など)も含めて記述することについては、どう思いますか?--Doraemonplus会話2020年4月30日 (木) 03:29 (UTC)
  •   返信 (Doraemonplusさん宛) 基本的な考え方として、私はコロナ関係の記事について現在は情報収集の段階であると考えています。したがって、一時的に極端に肥大化することも許容されるべきであると考えます。日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年4月)を比べて、私は3月の方が正常な状態で4月の方は異常な状態であると考えています。事態が落ち着いた時点で編集することになると、3月の記事を4月の記事に揃えることになるのかもしれませんが、現時点では3月の記事の方が正常です。それは、3月の方が各マスコミがどのような報道を行っているかについての温度感を伝えているのに対して、4月の方にはそれが全くないからです。4月の状態は、本来記事の内容には関係するべきでないマシントラブルのようなものでまともな編集ができなかったと考えます。このトラブルは局地的なものなので回避するのは簡単です。つまり、どんどん分割すればよいわけです。先に、「統合して破綻すれば分割すればよい」と書きましたが、逆に分割したものを統合するのも(多分)簡単です。どんどん情報が追加される記事を例えば紫式部源氏物語のような急激な変化が起きにくい記事と同じように考えるのが間違っていると思います。--HaussmannSaintLazare会話) 2020年4月30日 (木) 04:31 (UTC)(とは言うものの、実は源氏物語は{{源氏物語}}を見るとわかるようにかなり細分化されています。--HaussmannSaintLazare会話2020年4月30日 (木) 04:42 (UTC)
  •   コメント Doraemonplusさんの
    1. 予め要約した原稿を用意しておく
    2. 既存の内容のまま1本のタイムライン記事に統合する
    3. 用意していた要約原稿に差し替える
ということであれば大いに  賛成 です、というより私も最初からそのイメージでした。
なお、日本政府の対応であれば、複数の記事の該当する記載から「2019年コロナウイルス流行に対する日本政府の対応」へと分割統合する提案を行っております。--Atmark-chan </稿> 2020年4月30日 (木) 09:45 (UTC)
  •   コメント えーと、ようやく要約作業に着手したのですが、日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年1-2月)#1月からいきなり「安倍晋三首相は…」とか「外務省は…」とか出てくるので、Yuukin0248さんのご認識に従って「日本における新型コロナウイルス関係のタイムライン」という全般記事にはさせないためには、これら感染拡大と直接関係ない記述は一切を除外するという方向性でよろしいですか?--Doraemonplus会話2020年4月30日 (木) 10:13 (UTC)
    •   支持 良いと思います。--Atmark-chan </稿> 2020年4月30日 (木) 22:46 (UTC)
    •   コメント せっかく対話が盛り上がっているところに恐縮ですが、この統合提案は反対者(私)がいる以上成立しません。したがって、現段階で統合後の記事について検討するのは不適切です。(一般論を書くと、統合作業ではDoraemonplusさんが書いておられるような大きな変更は避け、大きな変更は統合作業が終了してから別に行うべきです。)もちろん、今後の記事のあり方について検討すること自体はよいことなので、このセクションの提案とは切り離して別のセクションで行うのがよいと思います。--HaussmannSaintLazare会話2020年4月30日 (木) 23:20 (UTC)
      •   返信 なぜそんなに頑なになりますかね?具体的な記事の内容の検討なしに記事の改善や統合について議論するなど、もってのほかでしょう。「現在は情報収集の段階である」と仰いますが、記事に載せる情報は収集と同時に精査の上、整理しないとダメだというのが私の意見です。その大まかな見通しを立てるためにも、セクションは分けずに議論するのがベターだと思います。--Doraemonplus会話2020年4月30日 (木) 23:37 (UTC)
  •   返信 (Doraemonplusさん宛) 私が、「別のセクションで」と主張しているのは主に実務上あるいは技術的な理由によるものです。「#cite テンプレート多用による脚注崩壊」の例を見れば分かるように、分割や統合の議論の中で、その議論と関連のあるテーマについての議論が始まると、関連テーマについての議論の方が盛り上がってしまい本来の目的である分割や統合の議論の流れがあいまいになってしまう可能性があります。分割や統合の議論では、ある程度意見が出そろって合意が成立したところで、あとは時間の経過を待つだけの状況になるので、この状況になる可能性は少なくありません。それを避けたいというのがこの主張の趣旨です。また、別のセクションで関連テーマについての議論をしていると、元の分割あるいは統合の議論が終了した後も引き続きその関連テーマについて途切れずに議論を続けることができるので、メリットがあるのではないでしょうか。私も、「#「日本における2019年コロナウイルス感染症の感染者数の推移」への分割を提案します。」(「#テンプレート関係の異常動作について」)で脱線しているので偉そうなことは言えませんが。--HaussmannSaintLazare会話2020年5月1日 (金) 00:07 (UTC)

Doraemonplusさんへ セクション「#基本的な方向性について」を作りました。ご参加をお願いします。--HaussmannSaintLazare会話2020年5月2日 (土) 00:37 (UTC)

  コメント タイムラインを月ごと(1-2月、3月、4月)に分割した弊害がこういった編集に表れている気がします。5月に発生したことを書き込めるタイムライン節がないのです。#略年譜節はあくまでも「略年譜(略年表)」なので、こういった雑多な内容を書き込む場所としては不適ですし、やはりタイムライン部の統合が希求されると思います。--Doraemonplus会話2020年5月4日 (月) 23:03 (UTC)

  返信 (Doraemonplusさん宛) 私の投稿の内容は5月に起きたことなので、現在このセクションで作成が提案されている記事に記載(移動)するのは不適切です。
つまり、Doraemonplusさんが問題と感じておられることは、現時点でのこのセクションの議論と関係ありません。
「5月」の内容も記載するということならば、提案の変更になるのでそのようにお書きください。
提案の変更をされないのなら、そのままにしておくなり、分割以前と同様に「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#感染拡大の動向」の「5月」に記載(移動)するなり、「タイムライン」のセクションを作ってその中に記載(移動)するなり、「略年譜」を「タイムライン」に変更するなり、お好きな方法で処理されればよいと思います。

--HaussmannSaintLazare会話2020年5月5日 (火) 04:46 (UTC)

  返信 いま読み返したら、まだご説明していませんでしたね。常識的に考えれば記事名案から難なくご理解いただけるものと思ってましたが、失礼しました。統合先記事「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン」は、1月から4月までの既存の分割済記事を統合した後は、対象がこれらの月に限らなくなります。「略年譜」の詳細記事と位置づけられるかな、と思います。--Doraemonplus会話2020年5月5日 (火) 06:35 (UTC)

  返信 (Doraemonplusさん宛) 「5月」を含めるなら「一部転記」ということになるので、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況と[[1]]にそれなりの告知等が必要です。この統合提案はそのままにしておいて、議論が終わってから「5月」の一部転記を提案するというのが手続き的には一番簡単なように思います。もちろん、そのまま続けるか5月も含めるかはDoraemonplusさん次第です。--HaussmannSaintLazare会話2020年5月5日 (火) 09:08 (UTC)

  返信 ご心配ありがとうございます。5月は「一部転記」という形はとらず、通常(新規)の加筆で埋める予定です。転記したい内容がございましたら、各自で行っていただきたく存じます。--Doraemonplus会話2020年5月5日 (火) 09:55 (UTC)

  着手 統合を提案してからきっかり1週間経過しましたが、賛成意見多数であり、有意な反対事由が示されなかったため、ただいまより要約済み原稿をもって統合作業に着手します。--Doraemonplus会話2020年5月6日 (水) 04:08 (UTC)

  了解いたしました。--Atmark-chan </稿> 2020年5月6日 (水) 04:18 (UTC)
  報告 新記事「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン」の作成、統合前3記事からの移行、およびこれらに伴う当記事の加筆が完了しました。議論にご参加いただいたすべての皆様に感謝を申し上げ、結びの言葉としたいと思います。--Doraemonplus会話2020年5月6日 (水) 04:44 (UTC)

事態収拾の提案

  未解決IP:240d:1a:3ce:9f00:4c06:30d2:e0f6:85ef会話 / 投稿記録 2020年5月6日 (水) 04:46 (UTC)

修正致しました--Atmark-chan </稿> 2020年5月7日 (木) 01:07 (UTC) タイムコードを補記のうえ、移動しました。--Doraemonplus会話) 2020年5月7日 (木) 03:31 (UTC)サブセクション名を変更しました。--HaussmannSaintLazare会話2020年5月7日 (木) 06:17 (UTC)>

  コメント Doraemonplusさん日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムラインへの統合等の作業を行われましたが、この作業はガイドライン「Wikipedia:ページの分割と統合」に違反しています。2020年5月6日04:21の編集でガイドラインに違反していることを指摘したのですが、残念ながらガイドラインを確認せずに再度強行されたようで残念です。ガイドラインの該当箇所を引用すると「提案後1週間が経過しても、他の利用者からの明確な反対意見がない、もしくは他の利用者との統合に関する議論が起きない場合は、(以下略)」(Wikipedia:ページの分割と統合#統合提案の告知)とあります。Doraemonplusさんは「多数決」と書いておられるので、明らかにガイドラインを誤認しておられます。なお、編集合戦(移動合戦)を避けるためDoraemonplusさんが強行された移動を取り消すことはやめておきます。--HaussmannSaintLazare会話2020年5月6日 (水) 05:05 (UTC)

  コメント Doraemonplusさんが2020年5月6日04:27に行われた編集を見ると、これはどうも統合というよりも「en:COVID-19 pandemic in Japan#Timeline rev. 10:37, 5 May 2020‎ (UTC)」を翻訳したものと考えた方がよいと思います。一例をあげると私が分割作成した「日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年4月)」の内容をほとんど反映していません。これならば、統合の議論をするまでもなく単に「○○を参考に作成」で済む話です。

そこで、しばらく様子を見たうえで、「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン」を残して日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年1-2月)」 、「日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)」、「日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年4月)」を元の状態に戻すことを提案します。皆さんのお考えをお書きください。--HaussmannSaintLazare会話2020年5月6日 (水) 06:34 (UTC)

  報告 240d:1a:3ce:9f00:4c06:30d2:e0f6:85efさんが{{解決済み}}を{{未解決}}に変更なさったようですが、これではどう見てもDoraemonplusさんの発言にしか見えませんでしたので、誠に勝手ながら修正させていただきました。--以上の署名の無いコメントは、Atmark-chan会話投稿記録)さんが 2020年5月7日 (日) 01:07 (UTC) に投稿したものです(Doraemonplus会話)による付記)。

  提案 2020年1月からの感染者と死者のタイムライン部分は復旧したほうがいいと思います。そこで提案ですが、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムラインとそれらの感染者、死者のタイムラインを合わせて、月ごとに日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン (2020年1-2月)日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン (2020年3月)日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン (2020年4月)日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン (2020年5月)というようにするのはどうでしょうか、--リボンちゃん会話2020年5月7日 (木) 03:27 (UTC)

  反対 ノート:国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況#単に「どこそこでn人の感染を確認」と書くだけの加筆は止めませんかより。「餅は餅屋」に任せたらいい。--Doraemonplus会話2020年5月7日 (木) 03:41 (UTC)
  コメント 「どこそこでn人の感染を確認」という情報はどう考えても過剰で、WP:IINFO の 3. 統計の過剰な記載 にあたります。統計の話をしだすと、「附録名前空間」の話がまた出てくることになりませんか。何回も話が出てくるというのは、「附録名前空間」に需要がある証拠なのでしょうか…--Atmark-chan </稿> 2020年5月7日 (木) 03:52 (UTC)

  コメント 復旧作業(再分割)自体は、「日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年1–2月)」については(改名されているので)「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン」の以前の版からのコピペ、「日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年3月)」と「日本における2019年コロナウイルス感染症の発生動向 (2020年4月)」については古い版に戻すというだけの作業なので、割と簡単に行えます。復旧作業(再分割)と同時に内容の編集などの他の作業をするとどれが復旧作業(再分割)作業なのかわかりにくくなるので、今回の「統合」を他山の石として、とりあえずは復旧作業(再分割)だけ行い、記事名の変更や記事内容の変更についてはその後に議論するのがよいと思います。--HaussmannSaintLazare会話2020年5月7日 (木) 05:38 (UTC)

  返信 (Doraemonplusさん宛)ノート:国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況#単に「どこそこでn人の感染を確認」と書くだけの加筆は止めませんか」はこのノートでの議論ではなく、他のノートでの議論なので、このノートで合意が成立していると考えるのはやめた方がよいと思います。復旧作業の後であらためて提案されるのがよいと思います。--HaussmannSaintLazare会話2020年5月7日 (木) 05:38 (UTC)

  返信 (Atmark-chanさん宛) 「どう考えても」という表現は実は「考えていない」ことを表しているように思えます。WP:IINFOつまりWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありませんには「無差別に」という言葉が入っているのですが、Atmark-chanさんはこの言葉を軽視しておられるようです。Atmark-chanさんが「3. 統計の過剰な記載」と考えておられる投稿について、投稿者は無差別に投稿しているわけではなくそれなりに情報を整理して投稿しているわけで、当然「3. 統計の過剰な記載」には当たらないと考えているはずです。3月の投稿者が結構多いことから見てAtmark-chanさんが「3. 統計の過剰な記載」と考えておられる投稿を「3. 統計の過剰な記載」にあたらないと考えている(いた)編集者はかなり多数です。--HaussmannSaintLazare会話)(「~」が一つ抜けていました。--HaussmannSaintLazare会話2020年5月7日 (木) 05:59 (UTC)

  反対 Doraemonplus さんにより作成された記事の内容は、ノート:国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況#単に「どこそこでn人の感染を確認」と書くだけの加筆は止めませんか における合意事項が反映された記事となっており、百科事典的であるため支持します。しかし、十分に建設的な議論が果たせれず、異論が出るような統合が実施されてしまったことは残念に思います。合意に至っていないと考えられる場合は、粘り強く説明を続けるべきでした。結果的には一部の利用者が納得できず、このような事態になった事を重く受け止めていただきたいです。さて、こちらの HaussmannSaintLazare さんの「統合前記事を元に戻す」提案には反対します。ノート:国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況#単に「どこそこでn人の感染を確認」と書くだけの加筆は止めませんか において、過剰な内容の加筆はしないという合意がなされました。また、公式な方針である Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか統計の過剰な記載 については、あなたの仰る事が分からないのですが、私としては「統計の過剰な記載」にあたると考えます。意見の優劣は多数決ではないので、あなたの仰った通り、少数の意見だから無視しても良いというものではありません。なお、ノート:国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況#単に「どこそこでn人の感染を確認」と書くだけの加筆は止めませんか における合意は本ノートにおける議論でないのは確かですが、本記事は 国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況 の下位に位置するため、本記事や更にその下位の記事についても合意事項が成立していると言えるのは 言わずもがな です。そこまで 厳格な合意を求める 必要性が感じられません。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年5月7日 (木) 06:34 (UTC)

  返信 (Yuukin0248さん宛) 厳格な合意を求めるのはWikipedia:ページの統合と分割に定められた手順が一般的な議論における合意とは異なり投票に近いものだからです。その代わりといっては何ですが、比較的簡易な手順になっていて、何度でも提案することができます。

Yuukin0248さんは、「ノート:国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況#単に「どこそこでn人の感染を確認」と書くだけの加筆は止めませんか」について、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況から分割された記事であることから、継承されるとお考えのようです。そもそも記事の分割に伴ってノートでの議論の継承がされるという考え方が成り立つのかどうかも疑問なのですが、仮にそのような考え方を認めるにしても、この議論は2020年3月28日に提起されたものであり、分割後の国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況について書かれたものなので、DoraemonplusさんYuukin0248さんの主張は不適切です。

実のところ、私の提案は統合を完全に元に戻すという提案にはなっていません。というのは、私も現在の日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムラインはそれなりによくまとまった記事であると考えていて、この編集を取り消してつぶしてしまうのは惜しいと思うからです。

このメッセージの最初の方に「比較的簡易な手順になっていて」と書きました。また、統合や分割についてはIPユーザーでも提案実行することができます。このようになっているのは、統合・分割を行っても元の記事にあった情報は失われることなくどこかに継承されるからだと思います。しかし、Doraemonplusさんが行った「統合」では多くの情報が失われて(隠ぺいされて)います。

Doraemonplusさんの行為については、「本来の統合と違う編集を統合として提案して実行した」ことと「定められた手順を守らなかった」ことの2点の問題があると思います。私の提案は、とりあえずDoraemonplusさんの行為によりあいまいな形で隠ぺいされてしまった情報をいったん元の形に戻そうという提案です。その後、元に戻した情報が統計の過剰な記載にあたるかどうかについては後で議論すればよいことなので、ここでは言及しません。

--HaussmannSaintLazare会話2020年5月7日 (木) 07:24 (UTC)

  返信 (Yuukin0248さん宛) 追加します。私の提案は実は先に書いた「本来の統合と違う編集を統合として提案して実行した」ことと「定められた手順を守らなかった」ことの2点の問題をこれ以上追求しないという提案でもあります。Yuukin0248さんは『合意に至っていないと考えられる場合は、粘り強く説明を続けるべきでした。』と書いておられます。しかし、このようなことを書いても実効性はありません。(ちなみに 私は「粘り強く説明を続けるべき」とは考えていません。)Doraemonplusさんが行った行為の再発を予防するためには、何らかの方策が必要なのでしょうが、そこまではしなくてよいというのが私の提案の意図です。また、今の状態ではセクション「#タイムライン記事の統合提案」が終了したのか終了していないのかがはっきりしないので、どの時点で終了とするかということをあいまいにしたままで終了しようという提案でもあります。--HaussmannSaintLazare会話2020年5月7日 (木) 08:01 (UTC)

  返信 (Yuukin0248様宛) 「この統合提案は反対者(私)がいる以上成立しません」と言われた時点で、これ以上続けても「十分に建設的な議論が果たせ」ないであろうと判断しての統合敢行でした。しかしながら、結果的に禍根を残すことになったことには提案者として責任を感じており、皆さまにお詫び申し上げます。なお、具体的な統合の内容については支持意見をくださり、誠にありがとうございます。--Doraemonplus会話2020年5月7日 (木) 08:53 (UTC)
  そもそも上記の統合提案は「記事の内容の要約」(by Atmark-chanさん談)「内容の整理」(by Yuukin0248さん談)を前提として実施が合意されたものであったはずですが、当該整理を「隠ぺい」と称されているところから察するに、HaussmannSaintLazareさんは、統合の実施にかかわらず、この内容の整理そのものに反対であるとのご意見なのでしょうね。となれば、もはやこれは「統合」の議論の範疇にはないことになるため、議論の出発点から見直し、認識を共有しなければならないように思うのですが、いかがでしょう?--Doraemonplus会話2020年5月7日 (木) 09:12 (UTC)
  •   コメント まず、急速に議論が進んでおり皆様のご意見をすべて把握しきれていない可能性がありますこと、お詫び申し上げます。
    • HaussmannSaintLazareさんよりご指摘を受けました「どう考えても」という表現についてですが、少々誤解を生む表現をしてしまいましたことについてお詫びし、その部分につきましては撤回いたします。ですが、「『どう考えても』という表現は実は『考えていない』ことを表しているように思えます」ということにつきましては、私はそうは思いません。ある程度は考えた上で言っております(WP:IINFOとかも、考えたからこそ持ってきたわけですし)。
    • また、分割先だから議論が継承されるというのは確かに明確な方針としては見られませんが、
      のツリー構造は明白であり、親記事の議論内容はある程度反映されると考えます。
    • 最後に、
      今の状態ではセクション「#タイムライン記事の統合提案」が終了したのか終了していないのかがはっきりしないので、どの時点で終了とするかということをあいまいにしたままで終了しようという提案」 — HaussmannSaintLazareさん、2020年5月7日 (木) 08:01 (UTC)
      というのは仰っている内容が少々分からないので、もう少し詳しく説明のほどお願いいたします。--Atmark-chan </稿> 2020年5月7日 (木) 09:21 (UTC)
  HaussmannSaintLazare さん宛
  • 「記事の分割に伴ってノートでの議論の継承がされる」とは言っていません。「国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況 について成立した合意は、その下位の記事で同様の提案を行ったとしても認められる事は自明である」(WP:SNOW) と言っているんです。厳格な合意 についてもこれの事を言っています。もし復帰することになりましたら、それらを除去する提案を行います。
  • 「隠ぺい」という言い方は強い違和感を感じます。「隠蔽」というのは「都合の悪い物事を故意に隠すこと」という意味ですので、Doraemonplus さんが実行した編集が、あたかも悪意に基づくものであるというキャンペーンになりかねません。個人攻撃 (「悪意をもって相手を非難する」) に当たる可能性がありますので、厳にお慎みください。WP:EQ をご一読されることをおすすめします。
  • 「合意に至っていないと考えられる場合は、粘り強く説明を続けるべきでした。」に実効性が無い理由が説明されていないので理解できません。まあ「Doraemonplusさんが行った行為の再発を予防するためには、何らかの方策が必要なのでしょうが、そこまではしなくてよい」と仰るのでスルーします。
  • 「本来の統合と違う編集を統合として提案して実行した」のではありません。当初は「本来の統合」が提案されていました。そこで私や Atmark-chan さんは「内容を整理」してから「本来の統合」を行う事を提案していたのですが、実際に実行されたのは「要約が記された全く新しい記事」の作成でした。これについても、拙速な対応が招いた事態だと考えます。
  • 「どの時点で終了とするかということをあいまいにしたままで終了しようという提案」というのも意図が分からないのでご説明頂けますでしょうか。
  • 「元にもどしてから、また議論する」では、あまりにも無意味な手間がかかると予想できます。ですから、「後で」議論するのではなく、今、議論すればよいのです。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年5月7日 (木) 09:28 (UTC)
  •   コメント Yuukin0248さんがおっしゃった『「要約が記された全く新しい記事」の作成』ですが、統合元記事の「要約が記された原稿」と、統合先記事向けの「全く新しい記事」の原稿をそれぞれ用意しておいて、別々に投稿すれば、防げた可能性はありますね。予め要約内容の概要を話し合っておき、事前にサンドボックスで公開するなどしておくべきだったかもしれません。まぁ、いずれも結果論ですが、Yuukin0248さんとの間で認識にズレがあったことは確かだと思います。--Doraemonplus会話2020年5月7日 (木) 09:45 (UTC)
  •   コメント なお、私としては上の提案が実現しないとしても感染者・死者数のタイムラインは復旧させ、厚労省の発表を基に今後は、「〇日に〇人の感染が確認され、〇人の死者が確認された」というような最低限のデータは執筆していきたいと思っております。--リボンちゃん会話2020年5月8日 (金) 04:01 (UTC)
  •   コメント 逆に、私は「〇日に〇人の感染が確認され、〇人の死者が確認された」といった生データはWP:RAWDATAとみなし、見つけ次第、除去していきたいと考えています。--Doraemonplus会話2020年5月8日 (金) 06:57 (UTC)
  •   コメント 「「どの時点で終了とするかということをあいまいにしたままで終了しようという提案」」という説明について「分からない」と書かれた方がおられるので、説明しておきます。現在の状態について、私は、「統合についての議論が継続している状態である」と考えています。一方、「統合が終了しており、統合についての議論は終了している」とお考えの方もおられるでしょう。私の考え方に従えば、この議論はいずれは合意成立せずということで終了するのですが、それはだいぶん先のことになるので、それよりも早めに結論を出しておこうということで、「どの時点で・・・」と書いたわけです。よろしいでしょうか。--HaussmannSaintLazare会話2020年5月9日 (土) 13:50 (UTC)
  •   コメント 内容面に関わる議論をすると議論に時間がかかるので、単に「再分割をするだけ」という提案をしたのですが、どうも皆さん内容に関わる議論をしたくて仕方がないようですね。上にも書いたように、私はセクション「#タイムライン記事の統合提案」の統合の議論はまだ終わっていないと考えています。ということは、「議論が止まってから(最後の意見の投稿日時から)1か月」経過するまでは議論が終了しないと考えられるので、それまでの間はDoraemonplusさんが行われた「統合」を取り消すことができるということになります。一方「事態収拾の提案」はWikipedia:ページの統合と分割に基づく「提案」ではないので、取り消すのは私の自由ですし期限も決められていません。そこで、しばらく、皆さんの「議論」の状況を見てどうするかを考えることにします。--HaussmannSaintLazare会話2020年5月9日 (土) 13:50 (UTC)
  •   コメント 「議論の進め方(終わらせ方)がどうあるべきか」ではなく、「記事の内容をどうするべきか」を話し合いましょう。我々はウィキペディアに記事を書きに来ているのであって、「議論をしたくて」来ているのではありません。さて、WP:IINFOには「記事に統計を掲載するときには…(中略)…統計の説明文をきちんと付すべきです」と説明があります。これは、当ノートの「§「感染の拡大」節の記述増加について」において、記事に掲載する情報に関して「優先度をつけること」および「取捨選択」の必要性が説かれつつ、「全体的な傾向・統計を載せること」は有用であるとの見方(3月28日03:38 (UTC) 付/Linus MK氏談)が示されたのと一致します。百科事典とは記述的内容を掲載するところですから、「〇日に〇人の感染を確認」のような生データの無差別的な集積 (WP:RAWDATA) ではなく、『「日本の死者は高齢者に多く、XX%はX歳以上である」』や『「X月X日〜X日に感染が確認されたケースのうち、XX%は外国から帰った人であった」』のような記述疫学を中心に執筆するのは当然のことでしょう。記事「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン」では、そういった点にも配慮しています。--Doraemonplus会話2020年5月11日 (月) 01:15 (UTC)
    •   「記事に掲載する情報に関して『優先度をつけること』および『取捨選択』の必要性」及び「『全体的な傾向・統計を載せること』は有用であるとの見方」を支持いたします。--Atmark-chan </稿> 2020年5月11日 (月) 01:52 (UTC)

  報告 最終コメントから2週間が経過し、進展が見られないので、一旦セクションを閉じさせてください。なお「事態は未だ収拾されてない!」と主張なさる方は、新しく別にセクションを設けて議論していただきますよう、お願い致します。--Doraemonplus会話2020年5月25日 (月) 11:07 (UTC)

ページ「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況/過去ログ1」に戻る。