ベガ
ベガ[7](ヴェガ[8][1]、英: Vega[注 3])は、こと座α星、こと座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つ。七夕のおりひめ星(織女星(しょくじょせい))としてよく知られている[9]。わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブとともに、夏の大三角を形成している。
ベガ[1] Vega[2][3] | ||
---|---|---|
![]() | ||
スピッツァー宇宙望遠鏡で撮影されたベガ。こと座で最も明るい星である。
| ||
仮符号・別名 | こと座α星[4] | |
星座 | こと座 | |
見かけの等級 (mv) | 0.03[4] -0.02 - 0.07(変光)[5] | |
変光星型 | たて座δ型[4](DSCTC)[5] | |
位置 元期:J2000.0[4] | ||
赤経 (RA, α) | 18h 36m 56.33635s[4] | |
赤緯 (Dec, δ) | +38° 47′ 01.2802″[4] | |
赤方偏移 | -0.000046[4] | |
視線速度 (Rv) | -13.9km/s[4] | |
固有運動 (μ) | 赤経: 200.94 ミリ秒/年[4] 赤緯: 286.23 ミリ秒/年[4] | |
年周視差 (π) | 130.23 ± 0.36ミリ秒[4] (誤差0.3%) | |
距離 | 25.04 ± 0.07 光年[注 1] (7.68 ± 0.02 パーセク[注 1]) | |
絶対等級 (MV) | 0.6[注 2] | |
ベガの位置
| ||
物理的性質 | ||
半径 | 2.73 R☉ | |
質量 | 2.6 M☉ | |
自転速度 | 274 km/s | |
自転周期 | 12.5 時間 | |
スペクトル分類 | A0V[4] | |
光度 | 51 L☉ | |
表面温度 | 9,300 K | |
色指数 (B-V) | 0.00[6] | |
色指数 (U-B) | -0.01[6] | |
金属量 | 63%(太陽比) | |
年齢 | 3.5 ×108 年 | |
他のカタログでの名称 | ||
織女星, 織姫星, こと座3番星[4] BD +38 3238[4], FK5 699[4] HD 172167[4], HIP 91262[4] HR 7001[4], SAO 67174[4] LTT15486[4] |
||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
概要編集
0.19日の周期で僅かに変光するたて座δ型変光星である。変光範囲が0.01等 - 0.04等と小さいため、眼視観測では変光はわからない。
2003年には、惑星系が形成されつつあることが分かった。この惑星系は太陽系に近似のものである可能性がある。
2006年には、自転周期が12.5時間という高速で自転しており、その速さは遠心力でベガが自壊する速度の94%に達していることが判明した。このため、極付近と赤道付近では大きな温度差が生じている。
惑星系編集
名称 (恒星に近い順) |
質量 | 軌道長半径 (天文単位) |
公転周期 (日) |
軌道離心率 | 軌道傾斜角 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|
b (未確認) | ≥21.9±5.1 M⊕ | 0.04555±0.00053 | 2.42977±0.00016 | 0.25±0.15 | — | — |
塵円盤 | 86—815 au | 6.2?° | — |
2021年に、ベガの10年間のスペクトルを分析した論文により、ベガの周囲を公転する公転周期が2.43日間の信号の候補を検出したと発表した。統計的には、誤検出の可能性は1%にすぎないと推定されている[10]。信号の振幅によると下限質量は21.9±5.1地球質量となるが、地球から観測してベガ自体が6.2°斜めに自転していることを考慮すると、惑星もその面に位置を合わせ実際の質量は203±47地球質量となる[10]。その他、80±21地球質量(6.2°の傾きで740±190地球質量)と解釈できる、周期が196.4+1.6
−1.9日の弱い信号も検出された。しかし利用可能なデータからは、この周期の惑星が存在する確実な証拠は得られなかったと結論付けられている[10]。
名称編集
固有名のベガ[1] (Vega[2][3]) は、アラビア語で「急降下するワシ(ハゲワシ)[2][8]」を意味する[要検証 ] النسر الواقع(al-nasr al-wāqiʿ; アン=ナスル・アル=ワーキ)に由来する[1][2][8]。これは本来、こと座のε星、α星、ζ星で作られるアステリズムを指す言葉である[8][2]。Λ型の並びを、通例、ハゲワシが獲物をねらって急降下している姿と解釈されている[要検証 ]が、アラビアの天文民俗学者アッ・スーフィーは、ハゲワシが木の枝につかまって羽を折り畳んで休んでいる姿を示したものと伝えている。2016年6月30日、国際天文学連合の恒星の固有名に関するワーキンググループは、Vega をこと座α星の固有名として正式に承認した[3]。
ドイツでは Wega と綴るのが一般的である。かつてはラテン語訳してウルトゥル・カデンス (Vultur cadens) ともいった。
- ベガはアラビア語源の固有名だが、ラテン語起源の固有名をリュラ (Lyra) といい、19世紀まで使われた。見てのとおりこと座のラテン語名と全く同じなので、混乱を防ぐために敬遠された。
- これを継承して、英語では the Harp Star(琴星)ともいう。また、白く明るく輝くことから、「空のアーク灯」(the Arc-light of the Sky) というニックネームもある。
- おりひめ(織姫)は、ひこぼし(わし座のアルタイル)、すばる(おうし座のプレアデス星団)とともに、現在も使われることのある数少ない星の和名の一つである。「ベガ(こと座)の方言」も参照
- 日本では織女(星)ともいうが、元は中国名である。ただし、中国では星官の名前で、この星は「織女第一星」(織女一)である。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c d 原恵 『星座の神話 - 星座史と星名の意味』(新装改訂版第4刷)恒星社厚生閣、2007年2月28日、163頁。ISBN 978-4-7699-0825-8。
- ^ a b c d e Paul Kunitzsch; Tim Smart (2006). A Dictionary of Modern star Names: A Short Guide to 254 Star Names and Their Derivations. Sky Pub. Corp.. pp. 43-44. ISBN 978-1-931559-44-7
- ^ a b c “IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2016年12月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t “SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME VEGA. 2013年1月15日閲覧。
- ^ a b “GCVS”. Results for alf Lyr. 2015年10月12日閲覧。
- ^ a b 輝星星表第5版
- ^ “おもな恒星の名前”. こよみ用語解説. 国立天文台. 2018年11月14日閲覧。
- ^ a b c d 近藤二郎 『星の名前のはじまり』誠文堂新光社、2012年8月30日、128頁。ISBN 978-4-416-21283-7。
- ^ “日本大百科全書(ニッポニカ)の解説”. コトバンク. 2018年2月4日閲覧。
- ^ a b c d Hurt, Spencer A.; Quinn, Samuel N.; Latham, David W.; Vanderburg, Andrew; Esquerdo, Gilbert A.; Calkins, Michael L.; Berlind, Perry; Angus, Ruth; Latham, Christian A.; Zhou, George (2021). "A decade of radial-velocity monitoring of Vega and new limits on the presence of planets". arXiv:2101.08801v1 [astro-ph.EP]。