ヴラディミル・ベアラ
ヴラディミル・ベアラ(クロアチア語: Vladimir Beara、1928年11月2日 - 2014年8月11日)は、クロアチア人のサッカー選手、指導者。ユーゴスラビア王国(現在のクロアチア)・シニ近郊の村ゼロヴォの出身。ポジションはゴールキーパー。
| ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||
名前 | ||||||||||||||
ラテン文字 | Vladimir Beara | |||||||||||||
基本情報 | ||||||||||||||
国籍 |
![]() | |||||||||||||
生年月日 | 1928年11月2日 | |||||||||||||
出身地 |
![]() | |||||||||||||
没年月日 | 2014年8月11日(85歳没) | |||||||||||||
身長 | 184cm | |||||||||||||
選手情報 | ||||||||||||||
ポジション | GK | |||||||||||||
クラブ1 | ||||||||||||||
年 | クラブ | 出場 | (得点) | |||||||||||
1947-1955 1955-1960 1960-1963 1963-1964 |
ハイデュク・スプリト レッドスター アーヘン ヴィクトリア・ケルン | |||||||||||||
代表歴 | ||||||||||||||
1950-1959 |
![]() | 59 (0) | ||||||||||||
監督歴 | ||||||||||||||
1964-1966 1973-1975 1979 1980-1981 |
フライブルガーFC カメルーン代表 ファースト・ヴィエナ RNKスプリト | |||||||||||||
| ||||||||||||||
1. 国内リーグ戦に限る。 ■テンプレート(■ノート ■解説)■サッカー選手pj |
経歴編集
クラブ編集
1946年に入団したハイデュク・スプリトにて308試合に出場し、3回のユーゴスラビアリーグ優勝(1950、1952、1954-55)に貢献。1955年にレッドスター・ベオグラードへ引き抜かれ、4回のユーゴスラビアリーグ優勝(1955-56、1956-57、1958-59、1959-60)と2回のユーゴスラビアカップ優勝(1958、1959)を経験。レッドスター最後の試合はミュンヘンの悲劇直前のマンチェスター・ユナイテッド戦だった。
キャリア晩年は西ドイツのアレマニア・アーヘン、ヴィクトリア・ケルンで過ごした。
代表編集
ユーゴスラビア代表としては1950年から59試合に出場。同年にハイベリーで行われたイングランド代表戦(2対2の引き分け)でのプレーから一躍注目され、「ビッグ・ヴラッド」「鋼の手を持つ踊り子」「鉄拳を持つ弾丸ダンサー」などと呼ばれた。
1952年ヘルシンキオリンピックでは銀メダルを獲得。FIFAワールドカップには3回(1950年、1954年、1958年)出場している。
指導者編集
引退後はケルンでコーチライセンスを取得。1973年から1975年にはカメルーン代表のGKコーチを務め、トーマス・ヌコノ、ジョセフ=アントワーヌ・ベルらを指導した。ヌコノとベルは後にカメルーン代表の一時代を築き、アフリカ最高のGKと称されるまでになった。ヌコノはベアラの指導について「それまで才能だけでやってきた自分に対し、キーパーに必要な練習法を一から教えてくれた」と語っている。
後年、オーストリアのファースト・ヴィエナFCなどでも監督を務めた。
人物編集
ユーゴスラビア時代、バレエ教師について足さばきを学んでおり、キーパーとしての能力はもとより、その優雅なゴールキーピングも高く評価された。上述した1950年の対イングランド代表戦で相手のGKだったボブ・ウィルソン(元アーセナルのGK)は「彼は見ている人をうっとりさせる美的な雰囲気に包まれていた」「ジャンプやダイブの時、足で地面を蹴って、美しく完璧な姿勢を取るんだ。ゴール前で彼は爪先立ちして、まるでバネのようにいつでも伸び上がって飛びかかれるような姿勢で構えている」とベアラを称えている。
ゴールライン上にいつもリラックスした表情で立ち、学んだテクニックを機械的に見せるよりも、自身の能力を信じて戦うスタイルを好んだ。「相手選手と目と目を合わせた方が簡単なようにいつも思う」という理由から、相手チームのフリーキック時に壁を作ることを止めさせたとも謂われる。
現代サッカーを「戦術によって食いつぶされたサッカー」と評し、「ワールドカップの1962年チリ大会、1966年イングランド大会から、新しいプレイスタイルの時代が始まり、ボールの扱い方は試合で最も重要な要素ではなくなった」とする一方、「現在でもよいゴールキーパーとして持っていなければならない資質は、私の時代と共通するものが多い。まず、勇敢さと自信は欠かせない」と語っている。
レフ・ヤシンが1963年にGK初のバロンドールを受賞した際には「世界最高のキーパーは自分ではなくベアラだ」と主張している。
参考文献編集
- Wilson, Jonathan (2008年8月5日). “Meet Yugoslavia's ballerina Beara, once the best keeper in the world”. guardian.co.uk. 2010年9月11日閲覧。
- “Datensatz "Trainer", oberste österreichische Spielklasse (PDF)”. fairplay.or.at. 2010年9月11日閲覧。
- Fredi Kramer, Mladen Klemenčić (2004). Nogometni leksikon. Zagreb: Leksikografski zavod Miroslav Krleža. ISBN 953-6036-84-3
- “Vladimir Beara Profile”. worldfootball.net. 2010年9月11日閲覧。
- ジョナサン・ウィルソン (2014). 孤高の守護神 ゴールキーパー進化論. 白水社. ISBN 978-4-560-08358-1