中山福蔵
中山 福蔵(なかやま ふくぞう、明治20年(1887年)6月7日[1] - 昭和53年(1978年)10月13日)は、日本の弁護士、政治家。戦前に衆議院議員を、戦後に参議院議員を務めた。
中山福蔵 | |
---|---|
生年月日 | 1887年6月7日 |
出生地 | 熊本県 |
没年月日 | 1978年10月13日(91歳没) |
出身校 | 東京帝国大学法学部 |
前職 | 弁護士 |
配偶者 | 中山マサ(元厚生大臣) |
親族 |
中山マサ 中山太郎 中山正暉 中山泰秀 |
来歴・人物編集
熊本県玉名郡江田村出身[2][3]。中山勝平の二男[4]。7歳のときに父が亡くなり、母に連れられ鹿児島県の志布志に移って志布志小学校を卒業[2][5]。
大阪の旧制富田林中学に遊学し、家庭教師をしながら苦労した[5]。鹿児島県立第二鹿児島中学校(旧制)を経て1911年(明治44年)7月に第七高等学校造士館を卒業[2][6]。勉学だけは人一倍できたので、大学進学までを全て特待生[5]。進学した東京帝国大学法学部を卒業[2][6][5]。福蔵は、独立心が非常に強くて、東大在学中に休学をしてジャワ、インドネシア、ボルネオの方で、ゴム園を経営していた伯父を助けたこともあった[5]。
東大卒業後、東京で弁護士を開業[2]。1932年第18回衆議院議員総選挙に衆議院議員に初当選し(大阪府第4区)、以降第19回、第20回と3選[3]。立憲民政党に所属。第21回衆議院議員総選挙(翼賛選挙)では非推薦候補で落選。
戦後、1951年(昭和26年)5月16日の参議院大阪府選挙区補欠選挙で当選(緑風会所属)、第3回参議院議員通常選挙も緑風会で再選。自由党大阪支部長となり[3]、保守合同で自由民主党に属す。改選をむかえた第5回参議院議員通常選挙では自由民主党公認で落選するが、第6回参議院議員通常選挙では同党で当選。次の改選には不出馬で議員を引退。
参院法務・建設各委員長、裁判官弾劾裁判所裁判長等を歴任した他、初代在大阪トルコ共和国名誉総領事、全日本薬業(連)会頭、(財)日本警察犬協会副会長、(社)日タイ協会・日本国連協力会各理事などを務めた[3]。
1978年10月16日死去。
家族編集
中山家編集
脚注編集
- ^ 衆議院『第七十回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1936年、5頁。
- ^ a b c d e 南日本新聞社『郷土人系 上』(春苑堂書店、1969年)220頁
- ^ a b c d e 『政治家人名事典』387頁
- ^ a b c d e f 『人事興信録. 第11版』(昭和12年)下ナ一七三
- ^ a b c d e f g h 中山家の歩み[リンク切れ]
- ^ a b 『第七高等学校造士館一覧 明治44年9月至45年8月』175頁
- ^ 長崎女性偉人伝 > 中山マサ
- ^ 『人事興信録. 第11版』下(昭和12年)や『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』によれば中山正暉は「四男ではなく五男」である。