中興の祖
中興の祖(ちゅうこうのそ)とは、一般に「名君」と称される君主または統治者のうち、長期王朝、長期政権の中途、かつ危機的状況後に政権を担当して危機からの回復を達成し、政権の安定化や維持に多大な功績があったと歴史的評価を受ける者をいう[1]。
概要編集
長期政権は創業期の後に繁栄期を迎えるが、繁栄期は則ち爛熟期であり、外征や奢侈による財政悪化や制度疲弊、危機意識の欠如、綱紀弛緩による政治腐敗によって政治、軍事、経済など様々なフェイズにおいて危機的状況が発生する。
中興の祖と称される人物は税制、財政の改革、人材の登用、治安回復、外交の安定などに意を用い、危機的状況を改善、回復し国家経営を立て直した人物である。
このため、政権中途で国家を発展させた人物、また政権の最盛期を現出させた人物であっても、創業者の業績を継承、整理することで業績を上げた人物(唐の太宗、徳川秀忠、徳川家光など)や創業期から蓄積された資本により業績を上げた人物(漢の武帝、唐の玄宗、永楽帝など)は中興の祖とは呼ばれない。
中興の祖と呼ばれる君主または統治者または経営者編集
脚注編集
- ^ これが転じて、老舗と呼ばれる企業において、創業者が経営から退いた後に業績拡大に大きく貢献した経営者のことを指す場合もある。