久野忠治
久野 忠治(くの ちゅうじ、1910年2月27日 – 1998年10月25日)は、日本の政治家。郵政大臣。正三位勲一等旭日大綬章。衆議院議員を14期務めた[1]。元衆議院議員の久野統一郎は長男。愛称はクノチュー。
久野 忠治 くの ちゅうじ | |
---|---|
生年月日 | 1910年2月27日 |
出生地 | 愛知県知多郡知多町(現・知多市) |
没年月日 | 1998年10月25日(88歳没) |
出身校 | 東海中学校(現・東海高等学校) |
所属政党 |
(民主党→) (自由党→) 自由民主党 |
親族 | 子・久野統一郎(衆議院議員) |
![]() | |
内閣 | 第2次田中角栄内閣 |
在任期間 | 1972年12月22日 - 1973年11月25日 |
選挙区 | 旧愛知2区 |
当選回数 | 14回 |
在任期間 |
1949年1月23日 - 1983年11月28日 1986年7月6日 - 1990年1月24日 |
来歴・人物編集
愛知県知多郡知多町(現・知多市)に、石材商・久野金之助の二男として生まれる。1929年に東海中学校(現・東海高等学校)を卒業後、家業に従事する。後に父親が設立した土建業「久野組」を引き継ぎ社長に就任。
1947年の第23回衆議院議員総選挙に旧愛知2区から民主党公認で立候補するも、次点で落選。
1949年の第24回衆議院議員総選挙に再び民主党公認で立候補し初当選を果たす(当選同期に池田勇人・前尾繁三郎・橋本龍伍・麻生太賀吉・小渕光平・西村英一・橋本登美三郎・福永健司・塚原俊郎・藤枝泉介・木村俊夫・稲葉修・河本敏夫・森山欽司・床次徳二・有田喜一など)。
以後当選14回。翌1950年、民主党が第3次吉田内閣への対応を巡って連立派と野党派に分裂すると民主自由党に入党し、吉田茂・佐藤栄作に師事する。保守合同後は衆院内閣、文教、議会運営各委員長、自由民主党総務会筆頭副会長等を歴任。佐藤派では珍しい親中派であった。1972年の佐藤派分裂では田中角栄派に加わる。以後、田中の盟友となり、田中派の有力幹部となった。
アジア諸地域、特に北朝鮮との関係改善に尽力し、1972年には初めて訪朝議員団長として北朝鮮入りし[2]、平壌で日朝共同声明に調印した。同年第2次田中角栄内閣にて郵政大臣に就任。翌1973年、日中海底ケーブル建設の取極調印を行った。地元愛知県では、同じ田中派の江﨑真澄自民党県連会長の下で県連副会長を務めた[3]。
1977年1月、朝鮮対外文化連絡協会の招きで、再度北朝鮮へ渡る[4]
1983年の総選挙では落選を喫すが、1986年の総選挙で国政返り咲く。
1987年7月、経世会が結成され、田中派が竹下派(経世会)、二階堂グループ、中立系に3分裂した際は残留し、二階堂グループに所属した[5]。
1989年6月2日の1日に限り衆議院仮議長を務めたこともある。1990年に政界を引退。1991年の春の叙勲で勲一等旭日大綬章を受章。
1998年10月25日、脳梗塞により死去。88歳没。叙・正三位。
人物評編集
佐藤栄作は日記の中で「この人も落ちつかなくてはならない。スパイまがいな処がある。気をつけないと馬鹿を見ると思ふ」と辛辣な評価を下している[6]。
脚注編集
- ^ 久野忠治 | 衆議院議員 | 国会議員白書
- ^ “久野忠治 (くの ちゅうじ)”. コトバンク. 2018年12月12日閲覧。
- ^ 『中日新聞』1980年8月2日付朝刊、11版、22面、「加藤氏も出馬の構え 出直し市長選、自民候補の一本化 『内田派切っても』 支持者と相談決める」。
- ^ 久野忠治氏 平壌に着く『朝日新聞』1977年(昭和51年)1月22日夕刊、3版、2面
- ^ 『国会便覧 昭和62年8月新版』(第76版)日本政経新聞社、1987年9月1日、333-336頁。
- ^ 佐藤栄作 (1997). 佐藤栄作日記〈第4巻〉. 朝日新聞社. p. 414
公職 | ||
---|---|---|
先代 三池信 |
郵政大臣 第32代 :1972年 - 1973年 |
次代 原田憲 |
議会 | ||
先代 栗原祐幸 |
衆議院予算委員長 1982年 - 1983年 |
次代 倉成正 |
先代 伊能繁次郎 |
衆議院議院運営委員長 1968年 - 1969年 |
次代 塚原俊郎 |
先代 床次徳二 |
衆議院文教委員長 1963年 - 1965年 |
次代 渡海元三郎 |
先代 池田正之輔 |
衆議院内閣委員長 1960年 - 1961年 |
次代 中島茂喜 |
先代 西村英一 |
衆議院建設委員長 1953年 - 1954年 |
次代 佐藤虎次郎 |
先代 田村良平 |
衆議院公職選挙法改正に関する調査特別委員長 | 次代 中野四郎 |