亀岡高夫
亀岡 高夫(かめおか たかお、1920年1月27日 - 1989年3月13日[1])は、日本の政治家である。自由民主党所属の衆議院議員。建設大臣、農林水産大臣を歴任した。
来歴・人物 編集
福島県伊達郡桑折町出身[1][2]。亀岡家は養蚕業を営んでいたが亀岡の父の代になって、蚕の伝染病の影響[2]や、醤油醸造業の失敗により破産した。1937年、旧制福島県立保原中学校(現・福島県立保原高等学校)を首席で修めたが、学費がかからない陸軍士官学校に進む。1940年に陸軍士官学校(53期)を卒業。士官学校卒業後、第2師団歩兵第16連隊(新発田)に配属され連隊旗手となった。
太平洋戦争が始まると、仏印を皮切りにジャワ島、ニューブリテン島を転戦し、ガダルカナル島に派遣され重傷を負うが一命を取り留め復員する。終戦時は陸軍少佐。復員後、行商をするが、商売に失敗した上、結核にかかり2年余の闘病生活を経て政治運動に入る。1950年、積雪寒冷地帯両院議員連盟を結成し、亀岡は事務局長に就任し、雪国の積雪被害を陳情する。1960年、第29回衆議院議員総選挙に旧福島1区から立候補し初当選。以後当選10回。自民党では佐藤派、田中派を経て創政会(竹下派)旗揚げや経世会結成に参加した。
郵政政務次官・内閣官房副長官などを歴任後、第2次佐藤内閣の内閣官房副長官、第2次田中角栄内閣第1次改造内閣の建設大臣、鈴木善幸内閣の農林水産大臣を務めた。1982年自民党バイオ・サイエンス議員懇談会代表世話人[1]。
しかし1989年の昭和天皇の大喪の礼で倒れ[2]、同年3月13日69歳で死去した[1]。
自身の実兄の三男と一時期婚姻関係にあった女性(1983年離婚)の実弟である小倉偉民(作新学院高等学校時代に硬式野球部で江川卓の捕手を務めて甲子園に2度出場)と1986年秋に養子縁組を結ぶ。亀岡の没後、偉民は選挙地盤を引き継ぐ後継者として自民党(政眞会)や無所属の会公認の新人候補として衆院選に4度出馬しすべて落選するが、2005年の第44回総選挙で念願の初当選を果たした。現在は自民党(清和会)所属の衆議院議員となっている。
関連文献 編集
- 中村啓治『亀岡高夫・全人像』行研出版局、1982年
脚注 編集
- ^ a b c d “亀岡 高夫(カメオカ タカオ)とは”. コトバンク. 2020年3月3日閲覧。
- ^ a b c “第114回国会 衆議院 本会議 第13号 平成元年5月23日”. 国会会議録検索システム. 2021年11月2日閲覧。
関連項目 編集
公職 | ||
---|---|---|
先代 金丸信 |
建設大臣 1973年 - 1974年 |
次代 小沢辰男 |
先代 武藤嘉文 |
農林水産大臣 1980年 - 1981年 |
次代 田沢吉郎 |
先代 木村俊夫 |
内閣官房副長官(政務担当) 1967年 - 1968年 |
次代 木村俊夫 |
議会 | ||
先代 細田吉蔵 |
衆議院議院運営委員長 1979年 - 1980年 |
次代 山下元利 |