京阪10000系電車

京阪電気鉄道が保有する通勤形直流電車

京阪10000系電車(けいはん10000けいでんしゃ)は、2002年平成14年)4月15日に営業運転を開始した京阪電気鉄道(京阪)の通勤形電車

京阪10000系電車
宇治線を走行する10000系4連
基本情報
運用者 京阪電気鉄道
製造所 川崎重工業
種車 京阪7200系
京阪9000系
(いずれも編入車)
製造年 2002年 - 2006年
(新造車)
製造数 新造24両・編入6両
運用開始 2002年4月15日
主要諸元
編成 4両編成
(交野線・宇治線)
7両編成
(京阪本線・鴨東線・中之島線)
軌間 1,435 mm(標準軌
電気方式 直流1500V
架空電車線方式
最高運転速度 110 km/h
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 2.8 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
減速度(非常) 4.3 km/h/s
編成定員 540名
車両定員 先頭車:130人
中間車:140人
自重 Mc:31.0 t
M:32.0 t, 30.5 t
T:24.0 t, 23.5 t
編成重量 109.5 t
全長 先頭車:18,900 mm
中間車:18,700 mm
全幅 2,780 mm
全高 4,185 mm
車体 アルミニウム合金
主電動機 東洋電機製造かご形三相誘導電動機
(10001F・10002Fの中間車:TDK6151-C、その他:TDK6151-B)
主電動機出力 200 kW
駆動方式 TD継手平行カルダン式 KD506-C-M
歯車比 85:14(6.07)
編成出力 1,600 kW
制御方式 IGBT素子VVVFインバータ制御
制御装置 東洋電機製造
(10001F・10002Fの中間車:RG6029-A-M[1]、その他:ATR-H4200-RG678A〈RG678-A-M〉)
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ HRDA-1
保安装置 K-ATS
備考 4両編成は都市型ワンマン運転に対応
テンプレートを表示

概要

編集

老朽化した1900系2600系0番台の置き換えおよび将来の支線(宇治線交野線)でのワンマン運転の実施を目的として、2002年3月から4月にかけて4両編成3本が製造された。その後、2006年4月16日のダイヤ改定に合わせて3編成が追加で投入された。

後継車種は当系列をベースに3000系の意匠も取り込んだ13000系に移行しており、6000系から続いた大型非常扉を採用した車両は当系列が最後となっている。

車体

編集
 
登場当時のターコイズグリーン塗装の10001F

アルミ製で7200系をベースにしているが、バリアフリー化を進めるため床面を20mm下げている。この際台枠を20mm薄くすることで対応したため、台枠の強度確保のため車体裾部の絞り込みを廃止した。一方で、屋根高さを10mm上げたため出入り口高さは7200系と比較して30mm高い1850mmとなっている。先頭車の前面形状は7200系や9000系と同一である。

外板塗色は、従来の緑の濃淡のツートンカラーから45年振りに変更され、ターコイズグリーン一色となった。運転台次位の窓上にメタリックシルバーで「KEIHAN」のロゴを入れた。この塗装は本形式のみで他形式には波及せず、その後、2009年7月27日に出場した10004Fを皮切りに他車と同様の新塗装化が進められ、2010年の10006Fの新塗装化を最後に[2]、ターコイズグリーン一色の塗色は登場から8年で消滅した。

2次車の10004F以降は、側面窓枠が黒色になった[3]

2015年度以降、一部の編成でヘッドライトのLED化が施工された。

走行機器

編集

1次車では、1900系や2600系のPT-4805A-Mパンタグラフ、汎用品のヒューズ箱、棒連結器からタイフォンに至るまで、廃車車両からの流用品や予備パーツの見直しによる余剰分を流用してコストダウンを図ったが、2次車はほぼすべて新造品となっている。ただし、2次車のコンプレッサーに2600系のものが使われている編成もある。

制御装置は東洋電機製造製の「ATR-H4200-RG678A」でIGBT素子によるVVVFインバータ制御が採用された。IGBT素子は京津線用としては800系で採用実績があるが、京阪線用としては初採用となった。なお、800系は全電動車方式で1C8M(8個のモーターを一つのコントローラーで制御)に対して10000系では1C2M2バンク(2モーターを一つのコントローラーで制御する回路を二つを一まとめしたもの)方式が取られている。これは編成中の電動車付随車の両数(MT比)は2M2T(Mc-T-T-Mc)であるため、一つの制御回路が故障しても勾配区間で立ち往生することがないようにと考えられた。ブレーキは6000系2次車以降標準の「回生ブレーキ優先全電気指令式電磁直通ブレーキ(HRDA-1)」が採用され、2200系発電ブレーキ車に比較すると45%の電力削減となり、省電力化が図られている。10004F - 10006Fには京阪で初めてタイヤフラット防止装置を試験的に導入した。

台車は1次車は動力車は川崎重工製のKW-77D・付随車は住友金属工業(現・新日鐵住金→日本製鉄)製のFS-517E、2次車は川崎重工製のKW-77Dに統一された。車輪はすべて防音車輪を採用して騒音低減を図っている。

空調装置は6000系以来、連続形のクーラーカバー内に3台のユニットクーラーを搭載していたが、これに代わってそれぞれ独立したクーラーカバー内にクーラーを設置している。これにはコストと保守の削減のほかに、混雑する出入り口部を避けてクーラーの吸気口を配置できるというメリットがある。エアコンは、代替フロンR407Cを使用したフルオートエアコンを採用して車内環境の快適化を図った。

編成中に異なる電源方式のコンプレッサー(空気圧縮機)を搭載している点も本系列の特徴の一つである。これは編成中に三相交流電源となるSIV(静止形インバータ補助電源装置)が1台のみの搭載で、編成中に2基あるコンプレッサーの双方とも三相交流式にするとSIVが故障した際にドアエンジンや空気ブレーキ用の圧縮空気が供給されなくなるため、編成に2基搭載するうち1基を直流式のHB1500B形コンプレッサー[注 1]とした。

内装

編集

基本的に7200系に準じたロングシートとなっている。座席は7200系・9000系および5000系更新車は背面が緑、座面が青の2色シートであったが、本系列では紺色に近い青色一色となった。これはシートモケットに耐久性があり価格も安くリサイクル可能なポリエステルを採用したためである(5000系・7200系も、10000系のモケットに順次交換されたが、後に再度交換されている)。扉部分のつり革ははね上げ機構を省略した短いタイプとなる。はね上げ機構がないのは7000系以来である。窓ガラスはUVカットガラス(カット率90%)とされ、ドアガラスも複層ガラスとしている。側窓は、コスト低減と利用客の使用頻度が低かったことを理由に、7200系・9000系で採用されていたパワーウィンドウを廃止するとともに、扉間の側窓は固定窓とされた。

LED案内表示器中之島線開業への対応のため、マップ式表示ではなくスクロール表示のみとした。

2次車の10004F以降は、難燃性基準の改正により蛍光灯カバーが省略されたほか、側面扉の引手が片側だけになった[3]

ワンマン運転への対応

編集

ワンマン運転を実施することを見据えて自動車内放送装置を準備工事としていたが、これについては2007年夏以降で本工事を実施した。実施済み列車は開扉予告放送のフレーズが「左(右)側のドアが開きます」から「左(右)側のとびらを開けます」に変更されている。ワンマン表示は日本では希少である英文表示「Conductorless」を併記したものである。この表示は跳ね上げが可能であり、他の路線で使用される場合や、交野線でも早朝のツーマン運転の場合、および回送の際にはワンマン表示は跳ね上げられる。10001F・10002Fは後述の7両編成化の際にワンマン運転装置が撤去された。

2002年の営業運転開始直後にワンマン運転時の使用を想定した「中書島宇治」「枚方市私市」の行先幕を表示して運行したが、誤乗が相次いだことにより、数日で通常の表示に戻された。しかし、交野線については2007年9月22日からワンマン運転を行うにあたり、同年8月1日から「枚方市⇔私市」[注 2]の表示を復活させた。宇治線でも2013年6月1日以降のワンマン運用の際は「中書島⇔宇治」を表示している。

7200系・9000系からの編入

編集

2016年に7200系の7301が10101に、9000系の9601・9602がそれぞれ10701・10751に改番されたうえで10001Fに編入、2017年に7200系の7302が10102に、9000系の9603・9604がそれぞれ10702・10752に改番されたうえで10002Fに編入され、7両に増車された[4][5]。同時に10651は10551に、10652は10552に改番された。従来の10000系と7200系・9000系からの編入車との間では車体やクーラーの形状が異なっている。7200系7301・7302の制御装置はGTO素子のVVVF装置であったが、10000系への改造に合わせてIGBT素子のVVVF装置にASSY交換されている。なお、10001F・10002Fでは7両化の際にワンマン運転機器を撤去している。

10000系(カッコ内は旧車番)
 
形式 10000
10500
10700
10100
10750
10550
10050
区分 Mc T T M T T Mc
車両番号 10001 10501 10701
(9601)
10101
(7301)
10751
(9602)
10551
(10651)
10051
10002 10502 10702
(9603)
10102
(7302)
10752
(9604)
10552
(10652)
10052

運用

編集

当初は主に宇治線と交野線で運用された。2008年10月の運用改定後は基本的に交野線専用となったが、2013年6月1日から宇治線でもワンマン運転が開始されたため、これ以降は13000系の4両編成と共通運用となり、13000系の交野線運用が増え、本系列は宇治線でも定期運用されるようになった。

当系列の本線における定期運用は、平日朝に設定されていた1往復が2006年4月16日のダイヤ改定で廃止されたため回送列車を除いて消滅していたが、2009年9月12日のダイヤ改定で平日深夜に1往復(中之島発の快速急行「ひこぼし」の1本と、その前の運用の区間急行1本)のみ営業運用が復活した。しかし、2011年5月28日のダイヤ改定で本線における当系列の定期営業列車は再び消滅し、回送列車のみの形態に戻った[注 3]

その後、7両化された10001F・10002Fが本線で運用されている。原則として特急運用に充当されることはないが、8000系が2016年から2017年にかけてプレミアムカー改造のため7両編成で運用されていた時期には、8000系の運用状況によって当系列が特急運用を代走することがあった[6]

編成表

編集

2018年4月1日現在[7]

7両編成
← (京都)三条・出町柳
(大阪)淀屋橋・中之島 →

形式 10000形 10500形 10700形 10100形 10750形 10550形 10050形 備考
区分 Mc T T M T T Mc
車両番号 10001 10501 10701 10101 10751 10551 10051 2016年2月7両編成化[7]
10002 10502 10702 10102 10752 10552 10052 2017年4月7両編成化[7]
4両編成
交野線
← 私市
枚方市 →
宇治線
← 宇治
中書島 →
形式 10000形 10500形 10650形 10050形 備考
区分 Mc T T Mc
車両番号 10003 10503 10653 10053
10004 10504 10654 10054
10005 10505 10655 10055
10006 10506 10656 10056

その他

編集

特別塗色・ラッピングなど

編集
  • 2002年7月には立命館宇治高等学校校舎移転による小型の広告が10001Fに貼り付けられ、ヘッドマークも装着されていた。
  • 2002年11月にはGOGO! トレインの発売をPRをするヘッドマークが10001Fに装着された。
  • 2003年8月から9月まで10001Fはダイヤ改正の告知の広告が貼付されていた。
  • 2004年7月28日から2005年3月1日まで、10001Fはe-kenet PiTaPaのラッピングが施された「e-kenet PiTaPa train」として運行されていた。
  • 2006年7月29日から2007年1月25日まで、10003Fは「きかんしゃトーマスとなかまたち」のラッピングが施され、「きかんしゃトーマス号2006」となった。初日には特別に運用変更で本線区間急行で運用した(一部時間帯のみ)。
  • 2011年3月19日から2012年3月31日まで、10001Fは「きかんしゃトーマスとなかまたち」ラッピングが施され、「きかんしゃトーマス号2011」となった。[8][9][10]
  • 2013年3月2日から2014年3月23日まで、10006Fは「きかんしゃトーマスとなかまたち」ラッピングが施され、「きかんしゃトーマス号2013」となった。さらに夏頃にはキャラクターの投票により1位となったキャラクターのラッピングが登場する予定となっている。車内装飾がされ、10時から16時に運用される列車では、トーマスの声優を務める比嘉久美子の録音による車内自動放送に変更される[11][12][13]
  • 2014年4月3日から2015年3月31日まで、10005Fは宇治・伏見観光キャンペーン「宇治・伏見、水と歴史の、まちめぐり。」の一環として、特別ヘッドマークと宇治・伏見の名所旧跡をデザインしたイラストステッカーを装飾して運転した。昼間時(始発駅を10時から15時59分までに発車する列車)の車内アナウンスを朝日放送アナウンサーの三代澤康司が自動放送にて担当し、沿線の名所旧跡などを案内した。
  • 2016年7月2日から10月30日まで、10006Fは「リトルツインスターズ」と枚方市産業振興キャラクターである「ひこぼしくん」と交野市産業PRキャラクターである「おりひめちゃん」がラッピングされた車両による「星のまち 枚方・交野 キキ&ララトレイン」の運行が行われている[14]
  • 2017年3月25日から2018年10月25日まで、10004Fは「きかんしゃトーマスとなかまたち」ラッピングが施され、「きかんしゃトーマス号2017」となった[15][16]
  • 2020年3月28日から2021年12月25日まで、10003Fは「きかんしゃトーマスとなかまたち」ラッピングが施され、「きかんしゃトーマス号2020」となった[17][18]

臨時列車等

編集
  • 2006年1月4日には車両故障によるダイヤ乱れにより、10001FがK特急「おりひめ」の1本に充当された。4両のK特急運用はこれが初めてである。
  • 2006年8月10日には宇治川花火開催に伴う運用変更で準急「ひこぼし」の運用に2本入った(10002F・10005Fが充当)。そのうち1本は「ひこぼし」での折り返し前に本線区間急行に充当されている。
  • 2006年10月22日には、天満橋駅で開催された鉄道の日イベント開催に伴うアクセス列車として10003Fを使用した臨時K特急「おりひめ」が私市 → 天満橋間で運転された。土曜・休日のK特急運用はこれが初めてである。「おりひめ」のヘッドマークとともに「鉄道の日」のキャラクター「テッピー」副標識を付けての運転となった。天満橋到着後は同じく「きかんしゃトーマスとなかまたち」ラッピングとなった7203Fとともに展示され、展示後は特別に運用変更で本線区間急行で運用された。
  • 2006年11月19日にも10003Fによりファミリーレールフェア直通臨時列車で天満橋から寝屋川車庫まで運行し、約1か月ぶりに本線を走行した。
 
「トーマスラッピングラストラン 臨時特急おりひめ」(2007年1月21日 野江駅にて)
  • 2007年1月21日には「きかんしゃトーマス」ラッピング電車ラストランとして10003Fを使用した臨時列車が運転された。特に、宇治始発の天満橋行は宇治快速以来のことであり、特急が新停車駅になってからは初めてのこと、宇治線での特急設定は臨時ながらも初であったため、多くのファンが撮影などに押しかけた。ただし、停車駅は宇治快速時代と異なり、宇治線内は各駅に停車していた。
  • 2007年8月10日には宇治川花火開催に伴う運用変更で準急「ひこぼし」の運用に1本入った(10001Fが充当)。
  • 2008年7月7日には「七夕伝説」イベントに伴う「おりひめ」「ひこぼし」の出逢いとして、10001Fに「おりひめ」のヘッドマークを取り付け、準急「ひこぼし」に充当された1929Fと共に、私市駅で19:04 - 19:07の3分間「おりひめ」「ひこぼし」の並びが演出された。この「おりひめ」ヘッドマークは、通常のK特急としては運転されなかった代わりに、交野線内の普通列車1往復に取り付けたため、通常の「直通K特急 私市 → 淀屋橋」の表記を、「七夕伝説 枚方市⇔私市」と差し替えた、7月7日限定の特別のものであった。
  • 2011年3月19日には「きかんしゃトーマス」ラッピング電車運行開始記念として10001Fを使用した臨時快速急行が中之島 → 私市間で、臨時普通が私市 → 枚方市間でそれぞれ運転された。土曜・休日の交野線直通快速急行運用はこれが初めてである。
  • 2011年5月5日には「きかんしゃトーマス」ラッピング電車の10001Fを使用した臨時快速急行「私市ハイキング号」が中之島 → 私市間で、臨時普通が私市 → 枚方市間でそれぞれ運転された。
  • 2011年7月8〜12日には「きかんしゃトーマス」ラッピング電車の10001Fが宇治線で運用された[19]
  • 2013年6月15〜17日には宇治線開業100周年記念イベントに併せて「きかんしゃトーマス」ラッピング電車の10006Fが宇治線で運用された[20]

履歴

編集
予算区分 編成番号 竣工日 運用開始日 ワンマン化改造 ABS取付 粘着剤噴射装置取付 新塗色化
2001年度分 10001F 2002年3月18日 2002年4月15日 2007年7月31日 2009年9月9日
2002年度分 10002F 2002年4月19日 2002年4月24日 2007年7月27日 2009年12月2日
2002年度分 10003F 2002年4月25日 2002年4月27日 2007年7月24日 2010年2月26日
2005年度分 10004F 2006年3月27日 2006年4月15日 2007年7月23日 2006年3月27日 2009年7月27日
2006年度分 10005F 2006年4月28日 2006年5月3日 2007年7月25日 2007年3月5日 2010年1月25日
2006年度分 10006F 2006年5月19日 2006年5月23日 2007年7月26日 2007年3月15日 2007年3月15日 2010年4月23日

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 1900系の廃車流用品。昇圧工事時に交換されており経年が浅かった。
  2. ^ ただし2008年の幕交換以降は行先幕の様式が異なっている。
  3. ^ 2009年以前と異なり、土曜・休日深夜に中書島駅 - 三条駅 - 淀駅という経路の変則的な回送列車が設定された。

出典

編集
  1. ^ 京阪電気鉄道株式会社10000系車両7連化用電機品 - 東洋電機技報 第137号 2018年(インターネットアーカイブ)
  2. ^ “京阪10000系全編成が新塗装に”. railf.jp (鉄道ファン). (2010年4月29日). http://railf.jp/news/2010/04/29/174000.html 
  3. ^ a b 清水祥史『京阪電車』JTBパブリッシング、2017年、139頁。 
  4. ^ “京阪10000系10001編成が7連化されて試運転”. railf.jp. 鉄道ファン (交友社). (2016年2月18日). http://railf.jp/news/2016/02/18/171500.html 
  5. ^ “京阪10000系第2編成も7両編成化される”. railf.jp. 鉄道ファン (交友社). (2017年4月25日). http://railf.jp/news/2017/04/25/173000.html 
  6. ^ “京阪10000系10002編成が特急運用を代走”. railf.jp. 鉄道ファン (交友社). (2017年8月20日). http://railf.jp/news/2017/08/20/201000.html 
  7. ^ a b c ジェー・アール・アール編『私鉄車両編成表 2018』交通新聞社、2018年、138頁。
  8. ^ 今年もまた会える!交野線と大津線で「きかんしゃトーマス号2011」を運転します&今年は交野線が“きかんしゃトーマスとなかまたち”でいっぱいに! (PDF, 80.5 KiB) 2011年2月17日、京阪電気鉄道
  9. ^ “京阪「きかんしゃトーマス号2011」運転開始”. 鉄道ファン. (2011年3月20日). https://railf.jp/news/2011/03/20/143700.html 2021年12月14日閲覧。 
  10. ^ “京阪10000系「きかんしゃトーマス号」にラストラン副標”. 鉄道ファン. (2012年3月2日). https://railf.jp/news/2012/03/02/205600.html 2021年12月14日閲覧。 
  11. ^ 3月2日(土)から「きかんしゃトーマス号2013」の運転を開始します! 今回は4編成が登場&うち1編成のメインキャラクターは投票で決定! (PDF) 2013年2月18日、京阪電気鉄道
  12. ^ “京阪10000系「きかんしゃパーシー号2013」運転開始”. 鉄道ファン. (2013年7月21日). https://railf.jp/news/2013/07/21/142000.html 2021年12月14日閲覧。 
  13. ^ “京阪10000系「きかんしゃトーマス号2013」がラストラン”. 鉄道ファン. (2014年3月24日). https://railf.jp/news/2014/03/24/123000.html 2021年12月14日閲覧。 
  14. ^ 星のまち枚方・交野 キキ&ララ トレイン”. 京阪電気鉄道株式会社. 2016年8月16日閲覧。
  15. ^ 「きかんしゃトーマス号2017」が10月28日(日)にラストランを迎えます!』(PDF)(プレスリリース)京阪電気鉄道、2018年9月26日https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/2018-09-26_thomas.pdf2021年2月2日閲覧 
  16. ^ “京阪10000系「きかんしゃトーマス号2017」がラストラン”. 鉄道ファン. (2018年10月29日). https://railf.jp/news/2018/10/29/201000.html 2021年12月14日閲覧。 
  17. ^ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため デビューイベントを中止いたします』(PDF)(プレスリリース)京阪電気鉄道、2020年3月4日https://www.keihan.co.jp/traffic/thomas2020/pdf/20200304-01.pdf2021年2月2日閲覧 
  18. ^ “「京阪電車きかんしゃトーマス号2020」の運転開始にあわせたイベントを実施”. 鉄道ファン. (2020年2月27日). https://railf.jp/event/2020/02/27/143000.html 2021年12月14日閲覧。 
  19. ^ “京阪「きかんしゃトーマス号2011」宇治線で運転”. 鉄道ファン. (2011年7月10日). https://railf.jp/news/2011/07/10/073000.html 2021年12月14日閲覧。 
  20. ^ “京阪10000系「きかんしゃトーマス号2013」が宇治線で運転される”. 鉄道ファン. (2013年6月17日). https://railf.jp/news/2013/06/17/150000.html 2021年12月14日閲覧。 

参考文献

編集
  • 福島温也「京阪電気鉄道 現有車両プロフィール 2009」、『鉄道ピクトリアル2009年8月臨時増刊号』第822巻、電気車研究会、2009年8月 266 - 268頁。

外部リンク

編集