伊谷純一郎
伊谷 純一郎 (いたに じゅんいちろう、1926年5月9日 - 2001年8月19日)は、日本の生態学者、人類学者、霊長類学者。京都大学名誉教授。理学博士(京都大学、1962年)。今西錦司の跡を継ぎ、日本の霊長類研究を世界最高水準のものとした。鳥取県鳥取市生まれ。
人物編集
当初は大分県高崎山のニホンザルの生態研究を行い、著作『高崎山のサル』(1954年)で毎日出版文化賞を受賞した。その後、1950年代末からアフリカにおいてチンパンジーやゴリラの生態を追い続け、これら霊長類の世界に大きな社会構造が存在することを世界に先駆けて解明した。その過程にて、世界で初めて野生のサルの餌づけに成功したことでも知られる。
この業績は高く評価され、1984年に「人類学のノーベル賞」と称されるトーマス・ハックスリー記念賞を日本人として初めて受賞した。
後年、調査対象を霊長類からヒトにまで拡大し、焼畑農耕民族や狩猟民、遊牧民などの生態を研究した。京都大学にアフリカ地域研究センターを設立し、人類学や生態学といった領域にとらわれない学問研究の流れ(生態人類学)を作った功績も大きい。霊長類学者の伊谷原一(京都大学教授)、農学者の伊谷樹一(京都大学准教授)は息子。
経歴編集
受賞歴編集
主な研究編集
主な著書編集
- 『高崎山のサル』 光文社 1954年。NCID BN04599970。思索社 1971年、新版1976年/講談社文庫 1973年、講談社学術文庫、2010年
- 『ゴリラとピグミーの森』 岩波新書、1961年。全国書誌番号:61009379、NCID BN01860495、復刊1989年ほか
- 『アフリカ動物記』河出書房新社、1964年。全国書誌番号:64009145、NCID BN05231028。
- 『チンパンジーの原野 野生の論理を求めて』 平凡社、1977年。全国書誌番号:77019855、NCID BN0224980X、平凡社ライブラリー、1993年
- 『大旱魃 トゥルカナ日記』 新潮社〈新潮選書〉、1982年。全国書誌番号:83010685、NCID BN02247203。
- 『アフリカ紀行 ミオンボ林の彼方』 講談社学術文庫、1984年。ISBN 4061586564
- 『霊長類社会の進化』 平凡社〈自然叢書〉、1987年。全国書誌番号:87047080、NCID BN01510711。
- 『自然の慈悲』 平凡社、1990年。ISBN 4582527108。エッセイ集
- 『自然がほほ笑むとき』 平凡社、1993年。ISBN 4582527140。エッセイ集
- 『サル・ヒト・アフリカ 私の履歴書』 日本経済新聞出版社、1991年。ISBN 4532160294。自伝
- 『森林彷徨 〈熱帯林の世界1〉』 東京大学出版会、1996年。ISBN 4130642219
- 『原野と森の思考 フィールド人類学への誘い』 岩波書店、2006年 ISBN 4000227599。エッセイ集成
- 『伊谷純一郎著作集』 平凡社、2007年~2009年
- 第一巻 日本霊長類学の誕生 ISBN 4582516114
- 第二巻 類人猿を追って ISBN 4582516122
- 第三巻 霊長類の社会構造と進化 ISBN 4582516130
- 第四巻 生態人類学の鼓動 ISBN 978-4582516142
- 第五巻 遊牧社会の自然誌 ISBN 4582516157
- 第六巻 人類学と自然の旅 ISBN 4582516165
- 『人類発祥の地を求めて 最後のアフリカ行』 岩波書店〈岩波現代全書〉、2014年。ISBN 978-4000291385。伊谷原一編