佐久間駅

日本の静岡県浜松市天竜区にある東海旅客鉄道の駅

佐久間駅(さくまえき)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町佐久間にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線である[1]

佐久間駅*
Hamamatsu Municipal Sakuma Library exterior (5).jpg
図書館に併設された駅舎(2017年9月)
駅の入口は左側
さくま
Sakuma
中部天竜 (1.1 km)
(5.0 km) 相月
地図
所在地 浜松市天竜区佐久間町佐久間[1]2434
北緯35度5分31.51秒 東経137度48分36.53秒 / 北緯35.0920861度 東経137.8101472度 / 35.0920861; 137.8101472座標: 北緯35度5分31.51秒 東経137度48分36.53秒 / 北緯35.0920861度 東経137.8101472度 / 35.0920861; 137.8101472
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 CD 飯田線
キロ程 63.5 km(豊橋起点)
電報略号 サク
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線[1]
乗車人員
-統計年度-
7人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1936年昭和11年)11月10日[1]
備考 駅員無配置駅[2]
* 1941年に佐久間水窪口駅から改称。
テンプレートを表示
佐久間駅
さくま
Sakuma
中部天竜 (5.1 km)
(3.0 km) 豊根口
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 飯田線
キロ程 67.5 km(豊橋起点)
開業年月日 1936年(昭和11年)11月10日
廃止年月日 1955年(昭和30年)11月11日
備考 佐久間駅 - 大嵐駅間の経路変更に伴い廃止
テンプレートを表示

歴史編集

駅構造編集

単式ホーム1面1線を有する地上駅[1]。かつては島式ホーム1面2線と側線を有していたが、2008年(平成20年)1月に1線に減らされた[1]

旧駅舎の跡地には浜松市立図書館の分館である浜松市立佐久間図書館と駅舎が一体となった建物が建っている[8]。この建物は図書館・駅舎・待合所を兼ねており、開館時間内であれば図書館内を待合室として利用可能。ただし、無人駅のため、図書館ではきっぷの販売は行っていない。中部天竜駅が管理している。

利用状況編集

「静岡県統計年鑑」及び「浜松市統計書」によると、近年の1日平均乗車人員は以下の通りである[9][10]

年度 1日平均
乗車人員
1993年 121
1994年 129
1995年 114
1996年 105
1997年 110
1998年 86
1999年 80
2000年 78
2001年 不明
2002年 不明
2003年 不明
2004年 不明
2005年 不明
2006年 53
2007年 19
2008年 15
2009年 14
2010年 15
2011年 15
2012年 12
2013年 8
2014年 12
2015年 16
2016年 12
2017年 11
2018年 8
2019年 7

駅周辺編集

 
駅周辺

佐久間町時代には佐久間町役場(浜松市佐久間歴史と民話の郷会館に隣接)の最寄駅だった。2007年(平成19年)までは浜松市立佐久間中学校の最寄駅でもあり、学校統合により電車通学の生徒利用も多かった。

バス路線編集

佐久間ふれあいバス
  • 平日を中心に佐久間病院・浦川・城西・上平山・西渡方面への便が発着している。土曜日は1.5往復(予約必要)、休日運休。
  • 浜松市中心部へは、東隣の相月駅前から浜松市自主運行バス北遠本線乗車、終点の西鹿島駅にて遠州鉄道西鹿島線乗り換えとなり、新浜松駅までの所要時間は2時間程度である。なお、佐久間ふれあいバス運行日は西渡(にしど)乗り換えの利用も可能である。

隣の駅編集

東海旅客鉄道(JR東海)
CD 飯田線
快速(上りのみ運転)
中部天竜駅佐久間駅城西駅
普通
中部天竜駅 - 佐久間駅 - 相月駅

かつて存在した路線編集

日本国有鉄道
飯田線(旧線)
(中部天竜駅 -) 佐久間駅 - 豊根口駅

脚注編集

  1. ^ a b c d e f g 『週刊 JR全駅・全車両基地』 51号 飯田駅・伊那市駅・大嵐駅ほか64駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年8月11日、20頁。 
  2. ^ a b “「通報」●飯田線船町駅ほか13駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 1. (1984年2月23日) 
  3. ^ a b c 石野哲(編) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、102頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ a b 梁山泊会所告示(5)
  5. ^ 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図 7号 東海』新潮社、2008年、p.36(国鉄飯田線旧線の欄)
  6. ^ a b 曽根悟(監修)「飯田線・身延線・小海線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第3号、朝日新聞出版、2009年7月26日、15-17頁。 
  7. ^ “飯田線 全線CTCへ切替え”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1984年2月28日) 
  8. ^ a b “駅と図書館が同居 JR飯田佐久間駅に開館 県内初のケース” 静岡新聞 (静岡新聞社): p21. (1989年6月23日 朝刊)
  9. ^ 静岡県統計年鑑 - 静岡県
  10. ^ 浜松市統計書 - 浜松市

関連項目編集