信義区 (台北市)
台湾の台北市の市轄区
信義区(シンイー/しんぎ-く)は、中華民国台湾台北市の市轄区。
別称: 興雅、松南地区 | |
![]() | |
地理 | |
---|---|
左:詳細位置 右:台北市の位置 | |
位置 |
北緯25°01" 東経121°34" |
面積: | 11.2077 km² |
各種表記 | |
繁体字: | 信義區 |
日本語読み: | しんぎ-く |
拼音: | Xìnyì Qū |
通用拼音: | Sìnyì Cyu |
注音符号: | ㄒㄧㄣˋ ㄧˋ ㄑㄩ |
片仮名転写: | シンイーチュー |
台湾語: | Sìn-gī-khu |
客家語: | Sin-ngi-khî |
行政 | |
国: |
![]() |
行政区分: | 市轄区 |
上位行政区画: | 台北市 |
下位行政区画: | 41里907鄰 |
信義区長: | 游竹萍 |
公式サイト: | 信義区政府 |
情報 | |
総人口: | 229,139 人(2016年1月) |
世帯数: | 89,499 戸(2016年1月) |
郵便番号: | 110 |
市外局番: | 02 |

松山文化創意園区(旧松山煙草工場)

台湾中油本社ビル
地理編集
信義区は台北市の中心からやや南に位置し、古来より瑠公圳灌漑設備が完備され水資源に恵まれ、農業が発展、それに伴い商工業を初めとする経済発展を実現し人口が集中していた。近年政府は信義区に対する建設投資を積極的に行い副都心を形成し、世界貿易センターを初めとする国際都市としてインフラ整備が実施されている。
下部行政区域編集
地区 | 里 |
---|---|
三張犁 | 中興里、西村里、敦厚里、広居里、興隆里、正和里、安康里、新仁里、興雅里 |
五分埔 | 五全里、六芸里、永春里、四維里、雅祥里、五常里、永吉里、四育里、長春里、富台里 |
六張犁 | 景勤里、嘉興里、黎安里、黎順里、景聯里、黎平里、黎忠里、双和里 |
呉興 | 三犁里、六合里、恵安里、三張里、泰和里、景新里 |
福徳 | 大仁里、中行里、松友里、松隆里、大道里、中坡里、松光里、国業里 |
歴史編集
日本統治時代の1920年に中坡、五分埔、三張犁、興雅が設置され、台北州七星郡松山庄に属した。1938年に台北市に編入される。
戦後の1990年、松山区の南部が信義区として独立し現在に至る。
政治編集
行政編集
区長編集
- 歴代区長
氏名 | 任期 |
---|---|
王更生 | 1984年3月~1995年3月 |
黄玉川 | 1995年5月~1999年1月 |
陳寿宝 | 1999年3月~1999年12月 |
黄媺雲 | 1999年12月~2003年9月 |
教育編集
大学編集
高級専業学校編集
高級中学編集
国民中学編集
国民小学編集
幼稚園編集
|
|
|