健軍神社
熊本県熊本市東区にある神社
健軍神社(けんぐんじんじゃ)は、熊本県熊本市東区にある神社である。阿蘇神社(阿蘇市)、甲佐神社(こうさじんじゃ、甲佐町)、郡浦神社(こうのうらじんじゃ、宇城市)と共に阿蘇四社とも称せられる。
健軍神社 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 熊本県熊本市東区健軍本町13-1 |
位置 | 北緯32度47分05.47秒 東経130度45分19.1秒 / 北緯32.7848528度 東経130.755306度座標: 北緯32度47分05.47秒 東経130度45分19.1秒 / 北緯32.7848528度 東経130.755306度 |
主祭神 | 健軍大神・健磐龍命 |
社格等 | 旧郷社 |
創建 | 伝欽明天皇19年(558年) |
本殿の様式 | 流造 |
札所等 | 阿蘇四社 |
例祭 | 8月7日 |
祭神編集
健軍大神、健磐龍命、阿蘇津姫命、神渟名川耳命(綏靖天皇)、国造速瓶玉命、草部吉見神、比咩御子神、彦御子神、若比咩神、新彦神、新比売神、若比古神、彌比咩神を祀る[1]。
もともとは境内にある国造社の神、火(肥)国造 の祖である健緒組(たけおくみ。健緒純にも作る)と見る説もある[2]。健緒組は『肥前国風土記』や『肥後国風土記』逸文によれば景行天皇の時代に肥(火)君(ひのきみ)の姓を賜ったといい、『国造本紀』によれば崇神天皇朝に火国造に定められたという[3]。
由緒編集
熊本市内で最古の神社と言われている[4]。社伝によれば欽明天皇19年(558年)に阿蘇神社の大宮司が同神社を勧請して創祀し、異賊征伐の為に社号を「健軍」と称したといい、後に阿蘇四社の一として阿蘇神社の別宮とされた。
初め「健軍宮(たけみやぐう)」や健軍村竹宮(たけみや)と呼ばれ、または十二社大明神とも称せられて、健軍荘(たけみやしょう)(現在の日赤病院周辺や小峯や新外、江津湖周辺の広い地域)の産土神社であった。
明治6年(1873年)に郷社に列し、昭和以降「たけみや」が「けんぐん」と音読されるようになり、地域名も託麻郡健軍村から熊本市健軍町となった。地域の基礎とも言える神社である。
境内社編集
文化財編集
(括弧内は種別と指定年月日)
熊本県指定編集
- 肥後神楽(無形民俗文化財、昭和35年4月22日)
熊本市指定編集
- 杉馬場(史跡、昭和43年8月13日)
- 境内(史跡、昭和47年12月13日)
交通編集
バス編集
- 熊本都市バス 健軍神社前停留所下車すぐ。
- 九州産交バス・熊本バス・熊本都市バス及び東バイパスライナー(九州産交バス・熊本バス・熊本都市バスの共同運行) 神水町停留所(熊本東バイパス側の停留所)下車、健軍神社参道・杉馬場を東へ約700m。
- ほか、周辺には九州産交バスや熊本バスの路線が多数ある。
鉄道編集
脚注編集
関連図書編集
関連項目編集
外部リンク編集
- 健軍神社(熊本市、「熊本市観光ガイド」)