内藤智秀
内藤 智秀(ないとう ちしゅう、1886年(明治19年)7月13日[1] - 1984年(昭和59年)7月24日[1])は、日本の西洋史学者。文学博士。庄内町名誉町民。パキスタン協会副会長[1]。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1886年7月13日 日本山形県 |
死没 | 1984年7月24日 (98歳没) |
出身校 | 東京帝国大学 |
学問 | |
研究分野 | 歴史学(西洋史・中東史) |
研究機関 | 外務省・お茶の水女子大学・國學院大學・慶應義塾大学・聖心女子大学 |
略歴
編集1886年(明治19年)7月13日、山形県東田川郡余目町古関(現・庄内町)の寺院・玄通寺に生まれる[1]。荘内中学校(現・山形県立鶴岡南高等学校)卒業[1]、第七高等学校造士館(現・鹿児島大学)[1]を経て、1912年(明治45年)7月10日、東京帝国大学文学部西洋史学科を卒業[1]。
卒業後は、鹿児島県の中学校教員[1]、東京大学図書館司書[1]、山形高等学校(現・山形大学)教授[1]を経て、外務省に入省[1]。トルコ、イラン、アラビアなどで勤務しつつ、中東文化を研究した[1]。1929年(昭和4年)に帰国[1]。帰国後は、東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)教授[1]、國學院大學教授、慶應義塾大学教授、聖心女子大学教授をつとめた[1]。パキスタン協会副会長としても活躍した[1]。1979年(昭和54年)余目町名誉町民(現・庄内町名誉町民)。
著作物
編集著書
編集- 出版年月日不明 - 『オスマン・パシヤの横浜へ上陸する迄』
- 出版年月日不明 - 『第十九世紀史. 第2』 雄山閣
- 出版年月日不明 - 『第十九世紀に於ける歴史観』
- 1920年(大正9年) - 『世界宗教一揆史』 天佑社
- 1931年(昭和6年) - 『最近欧米国際関係』 東洋図書
- 1931年(昭和6年) - 『日土交渉史』 泉書院
- 1932年(昭和7年) - 『史学概論. 第1輯』 高原書店
- 1933年(昭和8年) - 『史学概論. 第2輯』 高原書店
- 1934年(昭和9年) - 『西洋史概観』 教育研究会
- 1934年(昭和9年) - 『土耳其国民性』 日土協会
- 1935年(昭和10年) - 『史学概説』 章華社
- 1935年(昭和10年) - 『西方』 岩波書店
- 1936年(昭和11年) - 『近世猶太主義』
- 1936年(昭和11年) - 『世界大戦』 建設社
- 1936年(昭和11年) - 『世界文化史. 近代篇』 章華社
- 1940年(昭和15年) - 『歴史学概論』 建文館
- 1941年(昭和16年) - 『西洋現代史』
- 1942年(昭和17年) - 『東西文化の融合』 六盟館
- 1942年(昭和17年) - 『トルコ民族の風俗』 八木書店
- 1942年(昭和17年) - 『ロシアの東方政策』 目黒書店
- 1943年(昭和18年) - 『西アジア民族史』 今日の問題社
- 1948年(昭和23年) - 『イスラム文化』 東光協会出版部
- 1949年(昭和24年) - 『新修世界史』 富士書房
- 1949年(昭和24年) - 『西洋歴史の話』 高畠華宵(絵) 広島図書
- 1950年(昭和25年) - 『マホメット』 高畠華宵(絵) 富士書房
共著
編集- 1914年(大正3年) - 『巴爾幹の変遷』 長瀬鳳輔(共著者) 冨山房
- 1916年(大正5年) - 『現代バルカン』 長瀬鳳輔(共著者)東京宝文館
- 1941年(昭和16年) - 『中アジアの風雲』 目黒書店
- 1942年(昭和17年) - 『西南アジアの趨勢』 小辻節三、小林元(共著者) 目黒書店
- 1943年(昭和18年) - 『西亜細亜民族』 三島安精、岡島誠太郎 (共著者) 六盟館
- 1949年(昭和24年) - 『世界史の要領 : 新制高等学校用』 有高巌(共著者) 社会科教育研究社
- 1952年(昭和27年) - 『世界史』 有高巌(共著者) 池田書店