勘解由小路家 (賀茂氏)
勘解由小路家(かでのこうじけ)は、陰陽道の宗家のひとつ。天文道を伝える安倍氏に対し、暦道を伝えるのが賀茂氏である。本来、賀茂氏は安倍氏の師匠筋であり、平安時代にあっては安倍氏より優位にあった。室町時代に賀茂在方の子の在貞・在長(在豊・在成とも)が勘解由小路を称した。
勘解由小路家 (賀茂氏) | |
---|---|
![]() ? | |
本姓 | 賀茂氏(賀茂朝臣)嫡流 |
家祖 |
勘解由小路在貞 勘解由小路在長 |
種別 | 公家 |
出身地 | 山城国(京都) |
主な根拠地 | 山城国(京都) |
著名な人物 |
勘解由小路在富 賀茂在昌 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
戦国時代の終わり在富の没後には嗣子がなかなか決まらず、安倍氏土御門家から養子を入れて辛うじて存続した[1]ものの衰退し、安土桃山時代にキリシタンとなって豊後府内に留学していた在富の息子の賀茂在昌が帰洛して陰陽頭を嗣いだ[2]ことによって一旦は相続問題は解消したと思われたが、江戸時代初期、賀茂在昌の息子と思われる勘解由小路在信[3]の代に至って消息不明となり断絶した。
江戸時代に賀茂氏の庶流である幸徳井家[注 1]が台頭し、安倍氏の嫡流である土御門家とともに陰陽道の管理を任されたが、土御門家との争いに負けて再び衰退した。
人物
編集- 勘解由小路在貞:従二位非参議 - 賀茂在方の長男
- 勘解由小路在盛:従二位非参議
- 勘解由小路在宗(在政):従三位非参議 - 在盛の弟、分家
- 勘解由小路在通(在栄):従二位非参議
- 勘解由小路在重:従三位非参議 - 在宗の子で、在通の養子
- 勘解由小路在親:正五位下
- 勘解由小路在富(在秀):正二位非参議
- 勘解由小路在種:従五位上 - 在康の子で、在富の養子
- 賀茂在昌:従四位下 - 在富の子
- 勘解由小路在信:従四位下修理大夫 - 在昌の子?
(在長流)
系図
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集参考文献
編集- 太田亮「勘解由小路 カゲユノコウヂ カデノコウヂ」『姓氏家系大辞典』 第1、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1434-1435頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 但馬荒人. “戦国時代の陰陽師:賀茂在昌”. 2019年5月24日閲覧。[信頼性要検証]
- 『幸徳井世系考訂本』明治期・筆記史料。(東京国立博物館 研究情報アーカイブズ) 。
- 海老沢有道「マノエル・アキマサと賀茂在昌」『史苑』第25巻、第3号、立教大学、37-46頁、1965年。doi:10.14992/00001009。 NAID 110009393982 。
- (所載:海老沢有道『増訂 切支丹史の研究』新人物往来社〈日本宗教史名著叢書〉、1971年、296-309頁。)