北上弥太郎
来歴編集
7代目嵐吉三郎の長男。東京市日本橋区出身。本名・北上弥太郎。1940年10月、大阪歌舞伎座で4代目嵐鯉昇で初舞台を踏む。1952年、映画に転向し本名を名乗る。弥太朗とした時期もある。1984年歌舞伎に復帰し、8代目嵐吉三郎を名乗る。屋号: 岡嶋屋[1]。
出演映画編集
- 1952. 出世鳶 松竹京都
- 1952. 鞍馬天狗 天狗廻状 松竹京都
- 1952. 月形半平太 松竹京都
- 1952. 血闘鳥辺山 お染半九郎 松竹京都
- 1952. 柳生の兄弟 松竹京都
- 1952. 若君罷り通る 松竹京都
- 1952. 唄祭り清水港 松竹京都
- 1953. 疾風からす隊 松竹京都
- 1953. 新東京行進曲 松竹大船 . 林三郎
- 1953. あっぱれ五人男 松竹京都
- 1953. ひばり捕物帳 唄祭り八百八町 松竹京都 美空ひばり
- 1953. あばれ獅子 松竹京都 麒太郎
- 1953. 山を守る兄弟 松竹京都
- 1953. 長七郎捕物帳 若君逆襲す 松竹京都
- 1953. 勢揃い大江戸六人衆 松竹京都
- 1954. 美空ひばりの春は唄から 松竹大船
- 1954. お役者変化 松竹京都
- 1954. 濡れ髪権八 松竹京都
- 1954. 快盗三人吉三 松竹京都
- 1954. 美男天狗党 松竹京都
- 1954. 伝七捕物帳 刺青女難 松竹京都
- 1954. 忠臣蔵 花の巻・雪の巻 岡野金右衛門
- 1954 水戸黄門漫遊記 天晴れ浮世道中 松竹京都
- 1955. 八州侠客伝 白鷺三味線 松竹京都
- 1955. 明治一代女 新東宝 ... 沢村仙枝
- 1955 酔いどれ囃子 松竹京都
- 1955. 伊達男罷り通る 妙法院勘八 松竹京都
- 1955 浪人吹雪 松竹京都
- 1955 あっぱれ腰抜け珍道中 松竹京都
- 1955 清水の三ン下奴 新東宝
- 1955 赤城の血祭 新東宝
- 1955 大江戸出世双六 松竹京都
- 1956 「少年宮本武蔵」より 晴姿稚児の剣法 松竹京都
- 1956 大当り男一代 松竹京都
- 1956 君のうたごえ 松竹大船
- 1956 旅がらす伊太郎 松竹京都
- 1956 流転 松竹京都 井上靖原作... 長次郎
- 1956 怪盗鼠小僧 祭に消えた男 松竹京都 ... 次郎吉
- 1956 のんき侍大暴れ 松竹京都 徳川万五郎
- 1956. スタジオ超特急 松竹大船
- 1956. 女優誕生 松竹大船
- 1956. 京洛五人男 松竹京都
- 1956. 相馬の唄祭 松竹京都
- 1957 りんどう鴉 松竹京都 むささび勘太
- 1957 浪人街 京都映画 土居孫八郎
- 1957 折鶴さんど笠 松竹京都 いたちの弥吉
- 1957 怪談色ざんげ 狂恋女師匠 松竹京都 . 直吉
- 1957. 大忠臣蔵 松竹京都 ... 浅野内匠頭
- 1957. 次郎長外伝 石松と追分三五郎 松竹京都
- 1957. 赤城の子守唄 松竹京都
- 1958. 伝七捕物帳 髑髏狂女 松竹京都
- 1958 江戸群盗伝 松竹京都
- 1958 清水の佐太郎 松竹京都
- 1958 天保水滸伝 松竹京都
- 1958 大岡政談 謎の逢びき 松竹京都
- 1958 昨日は昨日今日は今日 松竹京都
- 1958 紅蝙蝠 歌舞伎座 藍坂帯刀
- 1958. 水戸黄門漫遊記 松竹京都
- 1958. 妻恋道中 松竹京都
- 1959. 弥次喜多民謡道中記 奥州街道の巻 松竹京都
- 1959. 水戸黄門漫遊記 御用御用物語 松竹京都
- 1959. 姫夜叉行状記 松竹京都
- 1959. 花の番随院 松竹京都
- 1959. 巌流島前夜 松竹京都
- 1960. お嬢さん三度笠 大映京都
- 1960. 女の坂 松竹京都
- 1960. 怪談累が淵 大映京都 深見新五郎
- 1960. お夏捕物帳 通り魔 松竹京都
- 1960. 親バカ子バカ 松竹京都
- 1960. 月の出の決闘 大映京都 徳次郎
- 1961. あの波の果てまで 後篇 松竹大船
- 1961. 寛美の三等社員 松竹京都 藤山寛美
- 1961. サラリーマン手帳 坊ちゃん社員とぼんぼん社員 松竹京都
- 1962 寛美の我こそは一等社員 松竹京都
- 1962. しのび逢い 松竹大船
- 1963. 残菊物語 松竹京都
- 1969 妖艶毒婦伝 お勝兇状旅 東映東京 三上新三郎
- 1970 美空ひばり・森進一の花と涙と炎 松竹大船
- 1977 聖母観音大菩薩 若松プロ=ATG 中年男
テレビドラマ編集
脚注編集
- ^ 『歌舞伎俳優名跡便覧』第4版