南城市立大里北小学校

沖縄県南城市にある小学校

南城市立大里北小学校(なんじょうしりつ おおさときたしょうがっこう)は、沖縄県南城市大里にある公立小学校

南城市立大里北小学校
地図北緯26度11分25.06秒 東経127度45分08.23秒 / 北緯26.1902944度 東経127.7522861度 / 26.1902944; 127.7522861座標: 北緯26度11分25.06秒 東経127度45分08.23秒 / 北緯26.1902944度 東経127.7522861度 / 26.1902944; 127.7522861
過去の名称 大里小学校
北部大里尋常小学校
第一大里尋常小学校
第一大里尋常高等小学校
大里第一国民学校
目取真初等学校
大里北初等学校
大里北小学校
大里村立大里北小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 南城市
設立年月日 1880年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B147221500016 ウィキデータを編集
所在地 901-1201
沖縄県南城市大里字嶺井392番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

沿革

編集
  • 1880年明治13年) - 大里小学校として字南風原に創立される。
  • 1901年(明治34年) - 北部大里尋常小学校として字嶺井に移転。
  • 1902年(明治35年) - 大里第二尋常小学校の新設により、第一大里尋常小学校と改称。
  • 1913年大正2年) - 高等科を併置し、第一大里尋常高等小学校と改称。
  • 1941年昭和16年) - 国民学校令施行により、大里第一国民学校と改称。
  • 1945年(昭和20年) - 第二次世界大戦による戦災のため、校舎焼失。その後、大里村目取真に目取真初等学校として発足。
  • 1946年(昭和21年) - 大里第一国民学校敷地に移転。大里中初等学校として再発足。
  • 1949年(昭和24年) - 与那原町行政分離により、大里北初等学校と改称。
  • 1952年(昭和27年) - 琉球教育法により、大里北小学校と改称。
  • 1953年(昭和28年) - ブロック建瓦葺き校舎2教室竣工。
  • 1954年(昭和29年) - PTA結成。ブロック建て4教室竣工。
  • 1958年(昭和33年) - 校歌制定。
  • 1970年(昭和45年) - プール完成。
  • 1972年(昭和47年)5月15日 - 沖縄の本土復帰により、大里村立大里北小学校と改称。
  • 1977年(昭和52年) - 北側2教室完成および体育館竣工。
  • 2006年平成18年)1月1日 - 町村合併による南城市発足により、南城市立大里北小学校と改称。
  • 2019年(平成31年) - 字嶺井392番地に新校舎完成し、移転。創立140年を迎える。
  • 2020年令和2年)
    • 1月18日 - 創立140周年と校舎新築移転の両記念式典挙行[1]
    • 日付不明 - 運動場完成。

児童数

編集
2024年(令和6年)4月1日現在
学年 1年 2年 3年 4年 5年 6年 支援学級 合計
学級 - - - - - - - 18
児童 62 78 84 58 45 56 21 404

通学区域と進学先中学校

編集
出典[2]

通学区域

編集
  • 大里字大里(1番地〜2013番地)
  • 大里字嶺井(全域)
  • 大里字古堅(全域)

進学中学校

編集

周辺

編集
  • 古堅農村公園
  • むぎの子共同保育園 - 進級前保育園のひとつ

アクセス

編集
  • 南城市コミュニティバス「C1玉城・大里線」・「C2大里・玉城線」で、「大里北小学校前」停留所下車。
  • 沖縄バス36系統糸満新里線で、「島袋」停留所下車後、
    • 与那原・南城市役所方面行のりばから、徒歩約790m・約12分。
    • 東風平・糸満バスターミナル方面行のりばから、徒歩785m・約12分。

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ 大里北小学校創立140周年・新築移転記念式典(2020/1/18) - 南城市・2020年1月23日最終更新
  2. ^ 南城市立学校通学区域一覧 (PDF)

外部リンク

編集