南城市
南城市(なんじょうし)は、沖縄本島南部の市で、2006年(平成18年)1月1日、島尻郡の佐敷町、知念村、玉城村、大里村が対等合併して誕生した。
なんじょうし ![]() 南城市 | |||
---|---|---|---|
![]() | |||
| |||
国 |
![]() | ||
地方 | 九州地方、沖縄地方 | ||
都道府県 | 沖縄県 | ||
市町村コード | 47215-8 | ||
法人番号 |
3000020472158 ![]() | ||
面積 |
49.94km2 | ||
総人口 |
44,873人 [編集] (推計人口、2022年5月1日) | ||
人口密度 | 899人/km2 | ||
隣接自治体 | 島尻郡与那原町、南風原町、八重瀬町 | ||
市の木 | リュウキュウコクタン | ||
市の花 | ハイビスカス | ||
市の魚 | ミーバイ(ハタ) | ||
南城市役所 | |||
市長 | 古謝景春 | ||
所在地 |
〒901-1495 沖縄県南城市佐敷字新里1870番地 北緯26度9分48秒 東経127度46分14秒 / 北緯26.16333度 東経127.77056度座標: 北緯26度9分48秒 東経127度46分14秒 / 北緯26.16333度 東経127.77056度 | ||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||
ウィキプロジェクト |
当初は佐敷町・玉城村・知念村と与那原町の4町村で法定協議会を設けて協議し、新市名も「東方市[1]」(あがりかたし)に決定していたが、新市庁舎の位置で、合併前に与那原町に決めるべきだと主張する与那原町、合併後に決めるべきだと主張する3町村との間で折り合いがつかずに協議が決裂し、与那原町を除く3町村と、南風原町・東風平町・具志頭村との合併協議が破談となった大里村で新たに法定協議会を設置、合併に漕ぎ着けた。
沖縄県内11市の中でもっとも人口が少なく、かつ唯一警察署と高校がない。 警察署は与那原町の与那原警察署管轄地域、高校は公立の場合、与那原町にある県立知念高校に通う生徒が多い。
地理編集
沖縄本島南東部の一部と久高島、奥武島から成る。旧大里村域を饒波川が西流、旧玉城村域を雄樋川が南流する。
字名一覧編集
住居表示はつきしろ(後述)を除き、いずれも字名の前に旧町村名がつく。字名が旧町村名と同一の場合も同じ(字玉城→玉城字玉城、字知念→知念字知念)。
- 玉城地域
いずれも旧村名の「玉城」が字名の頭につく(例:字富里→玉城字富里)。
- 愛地(あいち)
- 糸数(いとかず)
- 奥武(おう)
- 親慶原(おやけばる)
- 垣花(かきのはな)
- 喜良原(きらばる)
- 志堅原(しけんばる)
- 玉城(たまぐすく)
- 當山(とうやま)
- 中山(なかやま)
- 仲村渠(なかんだかり)
- 百名(ひゃくな)
- 富里(ふさと)
- 船越(ふなこし)
- 堀川(ほりかわ)
- 前川(まえかわ)
- 屋嘉部(やかぶ)
- 大里地域
いずれも旧村名の「大里」が字名の頭につく(例:字仲間→大里字仲間)。
- 稲嶺(いなみね)…稲嶺区、目取真区、湧稲国区、大里グリーンタウン(一部除く)
- 大里(おおざと)…西原区、南風原区、大里ニュータウンの一部
- 大城(おおしろ)…大城区、稲福区、真境名区、大里第二団地、大里ニュータウンの一部
- 平良(たいら)…平良区
- 高平(たかひら)…高宮城区、平川区、銭又区、大里グリーンタウンの一部
- 仲間(なかま)…仲程区、当間区、大里団地、大里グリーンタウンの一部、大里ニュータウンの一部
- 古堅(ふるげん)…古堅区、島袋区、福原区
- 嶺井(みねい)…嶺井区、嶺井団地
- 佐敷地域
いずれも旧町名の「佐敷」が字名の頭につく(例:字津波古→佐敷字津波古)。
- 伊原(いばら)
- 小谷(おこく)
- 兼久(かねく)
- 佐敷(さしき)
- 新開(しんかい)
- 新里(しんざと)
- 津波古(つはこ)
- 手登根(てどこん)
- 仲伊保(なかいほ)
- 冨祖崎(ふそざき)
- 屋比久(やびく)
- 知念地域
いずれも旧村名の「知念」が字名の頭につく(例:字久手堅→知念字久手堅)。
- 安座真(あざま)
- 海野(うみの)
- 具志堅(ぐしけん)
- 久高(くだか)
- 久手堅(くでけん)
- 久原(くはら)
- 志喜屋(しきや)
- 知名(ちな)
- 知念(ちねん)
- 山里(やまざと)
- 吉富(よしとみ)
- その他
南城市佐敷、玉城、知念の旧3町村にまたがる通称 "つきしろの街" を字として新設する案が平成24年(2012年)9月定例会で可決され、平成25年(2013年)4月1日から「南城市字つきしろ」が誕生した。なお、小中学校の学区は旧町村域に関係なくすべて佐敷小学校・佐敷中学校となる。
- つきしろ(2013年〈平成25年〉、佐敷佐敷・玉城垣花・知念志喜屋の各一部より発足)
隣接している自治体編集
いずれも島尻郡
人口編集
南城市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 南城市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 南城市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
南城市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
気候編集
この節の加筆が望まれています。 |
糸数 (標高186m)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 25.0 (77) |
26.2 (79.2) |
26.5 (79.7) |
28.6 (83.5) |
31.5 (88.7) |
32.0 (89.6) |
34.3 (93.7) |
36.1 (97) |
33.9 (93) |
31.9 (89.4) |
28.4 (83.1) |
26.6 (79.9) |
36.1 (97) |
平均最高気温 °C (°F) | 18.3 (64.9) |
18.6 (65.5) |
20.5 (68.9) |
22.9 (73.2) |
25.4 (77.7) |
27.9 (82.2) |
30.5 (86.9) |
30.4 (86.7) |
29.4 (84.9) |
26.7 (80.1) |
23.4 (74.1) |
20.0 (68) |
24.5 (76.1) |
日平均気温 °C (°F) | 15.2 (59.4) |
15.4 (59.7) |
17.2 (63) |
19.6 (67.3) |
22.2 (72) |
25.0 (77) |
27.1 (80.8) |
26.9 (80.4) |
25.7 (78.3) |
23.2 (73.8) |
20.2 (68.4) |
16.8 (62.2) |
21.2 (70.2) |
平均最低気温 °C (°F) | 12.8 (55) |
12.9 (55.2) |
14.6 (58.3) |
17.1 (62.8) |
19.9 (67.8) |
23.0 (73.4) |
24.9 (76.8) |
24.6 (76.3) |
23.5 (74.3) |
21.1 (70) |
18.1 (64.6) |
14.6 (58.3) |
18.9 (66) |
最低気温記録 °C (°F) | 4.1 (39.4) |
4.9 (40.8) |
6.3 (43.3) |
10.1 (50.2) |
13.3 (55.9) |
14.7 (58.5) |
19.6 (67.3) |
21.2 (70.2) |
17.9 (64.2) |
14.8 (58.6) |
11.2 (52.2) |
7.9 (46.2) |
4.1 (39.4) |
降水量 mm (inch) | 111.7 (4.398) |
134.2 (5.283) |
166.8 (6.567) |
171.0 (6.732) |
241.2 (9.496) |
253.3 (9.972) |
131.9 (5.193) |
180.0 (7.087) |
208.0 (8.189) |
141.1 (5.555) |
113.7 (4.476) |
119.4 (4.701) |
1,972.1 (77.642) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 11.8 | 11.9 | 13.4 | 11.7 | 12.5 | 12.0 | 9.8 | 11.8 | 12.0 | 9.5 | 10.4 | 9.2 | 136.1 |
平均月間日照時間 | 97.6 | 93.0 | 101.2 | 109.2 | 124.7 | 134.8 | 210.1 | 191.3 | 169.9 | 160.8 | 120.6 | 122.7 | 1,633.3 |
出典1:理科年表 | |||||||||||||
出典2:気象庁 (平均値:1981年-2010年、極値:1888年-現在)[2][3] |
歴史編集
沿革編集
- 1908年(明治41年)4月1日 町村制施行に伴い、佐敷・知念・玉城・大里の「東方四間切」も村に移行
- 1945年(昭和20年) 沖縄戦の終戦直後、避難民の収容地区として米軍指定で「知念市」誕生。翌年、村に戻る
- 1949年(昭和24年) 字与那原、上与那原・板良敷が大里村から分離、与那原町となる
- 1980年(昭和55年) 佐敷、町制施行
- 2003年(平成15年)11月 南風原町・東風平町・大里村・具志頭村合併協議会設置
- 2003年(平成15年)12月 佐敷町・知念村・玉城村・与那原町合併協議会設置
- 2004年(平成16年)9月 南風原町・東風平町・大里村・具志頭村合併協議会解散
- 2004年(平成16年)12月 佐敷町・知念村・玉城村・与那原町合併協議会解散
- 2005年(平成17年)1月 佐敷町・知念村・玉城村・大里村合併協議会を設置
- 2005年(平成17年)3月 新市名称を「南城市」に決定。合併協定書に調印
- 2006年(平成18年)1月1日 南城市誕生
行政編集
- 市長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
初代 | 古謝景春 | 2006年2月12日 | 2018年2月11日 | 旧知念村長 |
2代 | 瑞慶覧長敏 | 2018年2月12日 | 2022年2月11日 | 元衆議院議員 |
3代 | 古謝景春 | 2022年2月12日 | 現職 |
市庁舎
- 議会事務局(監査委員会)
- 選挙管理委員会・監査委員事務局
- 会計課
- 新型コロナウイルス対策室
- 総務部
- 総務課
- 財政課
- 税務課
- 企画部
- 企画課
- 政策調整室
- まちづくり推進課
- 観光商工課
- 情報推進課
- 農林水産部
- 産業振興課
- 農業委員会
- 田園整備課
- 土木建築部
- 都市建設課
- 施設整備課
- 市民部
- 市民課
- 生活環境課
- 健康増進課
- 国保年金課
- 福祉部(福祉事務所)
- 社会福祉課
- 生きがい推進課
- 子育て支援課
- 上下水道部
- 水道課
- 下水道課
- 教育委員会
- 教育部
- 教育総務課
- 教育指導課
- 教育施設課
- 生涯学習課
- 文化課
- 教育部
- 南城市文化センター(佐敷佐敷)
- 企画部
- まちづくり推進課
- 企画部
市議会編集
- 定数:20人
- 任期:2018年9月28日 - 2022年9月27日[5]
- 議長:国吉昌実(無会派)
- 副議長:玉城健(碧風会)
会派名 | 議席数 | 議員名(◎は代表者) |
---|---|---|
ゆまぢり会 | 6 | ◎中村直哉、安谷屋正、新里嘉、吉田潤、上地寿賀子、平田安則 |
碧風会 | 5 | ◎親川孝雄、玉城健、松田兼弘、宮平憲二、宮城康博 |
無所属会派 凛の会 | 4 | ◎仲間光枝、知念俊也、前里輝明、島袋裕介 |
会派 ニライ・カナイ | 3 | ◎宮城秋夫、森山悟、運天貴也 |
無会派 | 2 | 国吉昌実、大城竜男 |
計 | 20 |
経済編集
農業と観光が主な産業
姉妹都市・提携都市編集
国内編集
教育編集
市内には高校がなく、公立の普通高校はそれぞれ市に隣接する知念高校(与那原町)または向陽高校(八重瀬町)に通う。また、沖縄尚学など那覇市の私立学校に通う生徒も多い。
中学校編集
小学校編集
小中学校併置校編集
交通編集
- 最寄りの空港は那覇空港。
- 2019年(令和元年)10月1日より市役所に併設するバスターミナルを発着点とし、ほとんどの路線が循環運行を行うコミュニティバス「Nバス」(沖縄バスが受託運行)の運行を開始。那覇市方面からの路線バスも多くが南城市役所を発着点とする形に再編され、Nバスと接続する。
路線バス編集
以下の路線が市内を通っている。下表の運行会社の「琉」は琉球バス交通の路線、「沖」は沖縄バスの路線、「東」は東陽バスの路線。
番号 | 路線名 | 運行 会社 |
終点 | 市町村 | 南城市内の主な経由地 |
---|---|---|---|---|---|
那覇バスターミナル起点の路線 | |||||
37 | 那覇新開線 | 東 | 南城市役所(一部馬天営業所) | 那覇市 - 南風原町 - 与那原町 - 南城市 | 馬天、新里 |
38 | 志喜屋線 | 志喜屋 | 馬天、佐敷、斎場御嶽入口、知念 | ||
338 | 斎場御嶽線 | 斎場御嶽入口 | 馬天、佐敷 | ||
39 | 南城線[6] | 沖 | 南城市役所 | 馬天、新里 | |
40 | 大里線 | 那覇市 - 南風原町 - 南城市 | 仲程、大里グリーンタウン、大城 | ||
50 | 百名(東風平)線 | 琉 | 百名バスターミナル[7] | 那覇市 - 南風原町 - 八重瀬町 - 南城市 | 富里、玉城 |
51 | 百名(船越)線 | 那覇市、南風原町、八重瀬町、南風原町、南城市 | 稲嶺、船越、富里、玉城 | ||
54 | 前川線 | 玉泉洞前 | 稲嶺、前川 | ||
83 | 玉泉洞線[8] | 那覇市 - 南風原町 - 八重瀬町 - 南城市 | (玉泉洞前のみ) | ||
サンエーパルコシティ前または国立劇場おきなわ(結の街)起点の路線 | |||||
309 | 大里結の街線 | 沖 | 南城市役所 | 浦添市 - 那覇市 - 南風原町 - 南城市 | 馬天、新里 |
339 | 南城結の街線 | 浦添市 - 那覇市 - 南風原町 - 与那原町 - 南城市 | 仲程、大里グリーンタウン、大城 | ||
糸満バスターミナル起点の路線 | |||||
36 | 糸満〜新里線 | 沖 | 南城市役所 | 糸満市、八重瀬町、南城市、与那原町、南城市 | 稲嶺、仲程、古堅、(与那原町)、馬天、新里 |
81 | 西崎・向陽高校線 | 琉 | 玉泉洞前 | 糸満市 - 八重瀬町 - 南城市 | (玉泉洞前のみ) |
82 | 玉泉洞糸満線 | ||||
那覇市首里経由、浦添市城間折り返しの路線 | |||||
191 | 城間(一日橋)線 | 東 | 馬天営業所(起終点) | 南城市、与那原町、南風原町、那覇市、浦添市 | 馬天、新里 |
コミュニティバス「Nバス」編集
- 300円の均一運賃。小学生は150円均一。小学生未満は無料。OKICAは2021年10月20日より導入[9]。
- 1日乗車券(700円、中高生500円、小学生350円)が発売されている。
- 2022年2月21日より乗車券・1日乗車券の販売サイトをオープンし、クレジットカード決済による事前購入が可能となっている。
- 南城市民限定の10枚セットの回数券(1600円、小中高生800円)があり、購入すると1枚あたり160円(小中高生80円)で利用できる。なお、南城市民がOKICAを使用する場合、回数券を買わずに1乗車160円(小中高生80円)で利用可能。
- Nバス専用の1日乗車券、回数券は沖縄バス南城出張所(南城市役所内)にて販売。
- 一部、南城市外を通過するルートがあるが、市外のバス停は向陽高校入口、長毛など一部を除き通過する。
ルート | 路線名 | 主な経由地 (括弧内の停留所は一部の便は通過) |
本数 (平日) |
本数 (土日祝) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
A1 | 佐敷・知念・百名線 | 南城市役所 → (沖縄メディカル病院) → 馬天 → 佐敷 → (安座真港) → 斎場御嶽入口 → 知念 → 志喜屋 → (新原ビーチ) → 百名 → 親慶原 → 南城市役所 | 各停7本 急行4本 |
各停8本 急行2本 |
|
A2 | 百名・知念・佐敷線 | 南城市役所 → 親慶原 → 百名 → (新原ビーチ) → 志喜屋 → 知念 → 斎場御嶽入口 → (安座真港) → 佐敷 → 馬天 → (沖縄メディカル病院) → 南城市役所 | 各停8本 急行3本 |
各停8本 急行2本 |
|
B1 | 佐敷・ニライカナイ橋・つきしろ線 | 南城市役所 → (沖縄メディカル病院) → 馬天 → 佐敷 → (安座真港) → 斎場御嶽入口 → ニライカナイ橋 → つきしろの街 → 親慶原 → 南城市役所 | 各停6本 急行3本 |
各停7本 急行3本 |
|
B1 | 佐敷・ニライカナイ橋・つきしろ線 (つきしろ発) |
東つきしろ → 親慶原 → 沖縄メディカル病院 → 馬天 → 佐敷 → 安座真港 → 斎場御嶽入口 → ニライカナイ橋 → つきしろの街 → 親慶原 → 南城市役所 | 1本 | 運休 | 朝のみ |
B2 | つきしろ・ニライカナイ橋・佐敷線 | 南城市役所 → 親慶原 → つきしろの街 → ニライカナイ橋 → 斎場御嶽入口 → (安座真港) → 佐敷 → 馬天 → (沖縄メディカル病院) → 南城市役所 | 各停8本 急行2本 |
各停8本 急行2本 |
|
B3 | つきしろ線 | 南城市役所 → 親慶原 → つきしろの街 → 親慶原 → 南城市役所 | 2本 | 運休 | 朝・夕それぞれ1本ずつのみ |
C1 | 玉城・大里線 | 南城市役所 → 親慶原入口 → 糸数 → 富里 → 奥武島 → 向陽高校入口 → 玉泉洞前 → 船越 → 湧稲国入口 → 稲嶺十字路 → 大里中学校前 → 大里北小学校前 → 大里第二団地前 → 大城 → 親慶原入口 → 南城市役所 |
9本 | 8本 | |
C2 | 大里・玉城線 | 南城市役所 → 親慶原入口 → 大城 → 大里第二団地前 → 大里北小学校前 → 大里中学校前 → 稲嶺十字路 → 湧稲国入口 → 船越 → 玉泉洞前 → 向陽高校入口 → 奥武島 → 富里 → 糸数 → 親慶原入口 → 南城市役所 | 7本 | 7本 | |
D1 | 玉城東回り線 | 南城市役所 → 親慶原 → 百名 → 富里 → 奥武島 → 富里 → 玉城小学校前 → (玉城こども園) → 親慶原入口 → 南城市役所 | 2本 | 運休 | 朝のみ |
D2 | 玉城東回り線 (向陽高校経由) |
南城市役所 → 親慶原入口 → 玉城小学校前 → 前川ムラヤー前 → 玉泉洞前 → 向陽高校入口 → 奥武島 → 富里 → 百名 → 親慶原 → 南城市役所 | 4本 | 運休 | 夕のみ |
F1 | 玉城西回り線 | 南城市役所 → 親慶原入口 → 糸数 → 前川ムラヤー前 → 前川 → 湧稲国 → 船越 → 玉城小学校前 → 糸数 → 親慶原入口 → 南城市役所 | 1本 | 運休 | 朝のみ |
F2 | 玉城西回り線 (玉城こども園経由) |
喜良原 → 糸数 → 前川ムラヤー前 → 前川 → 湧稲国 → 船越 → 玉城小学校前 → 玉城こども園 → 糸数 → 親慶原入口 → 南城市役所 | 1本 | 運休 | 朝のみ |
F3 | 玉城一周線 (玉泉洞経由) |
南城市役所 → 親慶原入口 → 玉城こども園 → 糸数 → 船越 → 湧稲国 → 玉泉洞前 → 向陽高校入口 → 奥武島 → 富里 → 百名 → 親慶原 → 南城市役所 | 1本 | 運休 | 昼のみ |
G | 向陽高校線 (大里経由) |
南城市役所 → 第二大城 → 大里第二団地前 → 大里北小学校前 → 仲程 → 稲嶺十字路 → 湧稲国入口 → 船越 → 前川ムラヤー前 → 玉泉洞前 → 向陽高校入口 | 1本 | 運休 | 朝のみ |
乗合タクシー編集
「おでかけなんじい」という乗合タクシーがある。出発30分前まで(始発便は前日まで)に予約し、久高島内を除く南城市内の任意の場所で乗降が可能。
船舶編集
- 安座真港~久高島(久高海運)
道路編集
- 一般国道
- 一般県道
- 沖縄県道17号線
- 沖縄県道48号線
- 沖縄県道137号佐敷玉城線
- 沖縄県道138号線
- 沖縄県道236号玉城那覇自転車道線(沖縄のみち自転車道)
港湾編集
- 馬天港(かつての表記は場天) - 過去に久高島への定期船が出ていた。
- 徳仁港
- 安座真港(久高島への定期船が就航している)
主要施設編集
国の施設編集
県の施設編集
- ユインチホテル(旧沖縄厚生年金休暇センター)(佐敷新里)
- 沖縄県動物愛護センター(大里大里)
- 沖縄県中央食肉衛生研究所(大里大里)
- 沖縄県中央家畜保健衛生所(大里大里)
- 沖縄県食肉センター(大里大城)
- 沖縄県玉城少年自然の家(玉城玉城)
市の施設編集
佐敷地区編集
- 南城市文化センター(愛称・シュガーホール)
- 南城市立図書館佐敷分館
- さしきスポ・レクセンター
- 佐敷勤労者体育センター
- 南城市社会福祉協議会佐敷支所
- 南城市立シュガー児童館
- 南城市立ひまわり児童館
- 市営新開球場
- 冨祖崎公園
大里地区編集
- 南城市大里農村環境改善センター
- 南城市立図書館大里分館
- 南城市立大里中央児童館
- 南城市立大里北児童館
- 南城市立大里南児童館
- 大里勤労者体育センター
- 大里内原公園
- 南城市社会福祉協議会
玉城地区編集
- 南城市中央公民館
- 南城市立図書館玉城分館
- 南城市社会福祉協議会玉城支所
- 南城市立仲村渠児童館
- グスクロード公園
- 玉城野球場
- 南城市陸上競技場
- 玉城庭球場
- 玉城総合体育館
知念地区編集
- 南城市立知念図書館
- 南城市社会福祉協議会知念支所
- 知念体育館
- 知念屋外運動場
- がんじゅう駅・南城(南城市体験滞在交流施設)
- 海の館・イノー(南城市海洋体験施設)
- 緑の館セーファ(南城市歴史学習体験施設)
- 志喜屋漁港多目的広場
衛生編集
- 島尻消防清掃組合(玉城富里)
- 島尻環境美化センター(玉城奥武)
警察・消防編集
郵政編集
- 佐敷郵便局
- 津波古簡易郵便局
- 大里郵便局
- 玉城郵便局
- 親慶原簡易郵便局
- 百名簡易郵便局
- 奥武簡易郵便局
- 知念郵便局
- 知念久高簡易郵便局
名所・旧跡・観光スポット編集
佐敷地区編集
- 新里ビラ
- 佐敷上グスク・つきしろの宮
- ハマジンチョウ群落
大里地区編集
- 島添大里グスク
- 大城グスク
玉城地区編集
- 国指定の重要文化財。仲村渠集落中心部の湧水に1912年(大正元年)から翌年にかけて構築された石造井泉。1995年(平成7年)重要文化財指定。沖縄戦で一部破壊され、2004年(平成16年)にいきががー(男性用水場)、いなぐがー(女性用水場)、広場、拝所、共同風呂、かーびら(石畳)を有する当初の形に復元されている。以前は生活用水として利用されていた。簡易水道の普及により、現在は農業用水として使われている[10]。
- 2012年(平成24年)、旧石器時代(約2万3000年前)の貝製の釣り針が発見された。世界最古級。1.4センチメートルで巻貝の底を割って三日月形にして、磨いて先端を尖らせていた。発表した沖縄県立博物館・美術館の特別展で展示された[11]。
- 新原ビーチ
- ミントングスク
知念地区編集
- 斎場御嶽(琉球王国のグスク及び関連遺産群)
- 久高島
- 知念城跡
- 知念岬公園
- ニライ・カナイ橋
- あざまサンサンビーチ
メディア編集
主な祭事・催事編集
- イザイホー
- 久高島で12年に一度の午(うま)年の旧正月に行われる祭(1978年〈昭和53年〉を最後に実施されていない)
- 尚巴志ハーフマラソン
- 東御廻い国際ジョイアスロン
- うふざとヌ ムーチーさい
- 知名のヌーバレー
- ー伝統の競漕ー帆掛サバニフェスタin南城[1]
2007年(平成19年)より、あざまサンサンビーチ(知念安座真)にて毎年9月に開催。
- ハイ祭ストリートダンスコンテスト[2]
2007年(平成19年)より、あざまサンサンビーチ(知念安座真)にて毎年3月に開催。
著名な出身者編集
旧佐敷町編集
旧大里村編集
旧玉城村編集
- 大城将保(歴史研究家)
- こきざみインディアン(ローカルお笑いタレント)
- 嶺井博希(横浜DeNAベイスターズ)
- 高良勉(詩人)
旧知念村編集
ゆかりのある人物編集
その他編集
- 水の郷百選 - “グスクと水の里”たまぐすく
- P.A.WORKS制作のアニメ『白い砂のアクアトープ』の舞台となっている。
脚注編集
- ^ 明治時代以前は佐敷間切、知念間切、玉城間切、島添大里間切を総称して「東方四間切」と呼んでいた
- ^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2012年8月10日閲覧。
- ^ “観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2012年8月10日閲覧。
- ^ 図典 日本の市町村章 p241
- ^ 国会議員並びに県・市町村の長及び議会議員の任期満了日(平成30年11月28日現在)
- ^ 一部便は豊見城営業所発着
- ^ 50番の那覇BT行きのみ一部南城市役所始発便あり
- ^ 一部便は那覇空港発着
- ^ “オキカ、南城のNバスでも利用OK 現金使わず感染防止 20日から”. 琉球新報. (2021年10月5日). オリジナルの2021年10月17日時点におけるアーカイブ。 2021年12月26日閲覧。
- ^ 湧き水の郷(農林水産省)
- ^ “世界最古の釣り針出土 沖縄、旧石器時代(写真=共同)” (日本語). 日本経済新聞 (2016年9月20日). 2021年12月17日閲覧。
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト
- 一般社団法人南城市観光協会
- 南城市Nバス
- ウィキトラベルには、南城市に関する旅行ガイドがあります。
- 地図 - Google マップ