南部行信
南部 行信(なんぶ ゆきのぶ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。陸奥国盛岡藩の第4代藩主。官位は従四位下・信濃守。
南部 行信 | |
時代 | 江戸時代前期 - 中期 |
生誕 | 寛永19年8月17日(1642年9月11日) |
死没 | 元禄15年10月11日(1702年11月29日) |
改名 | 八内(幼名)、行信 |
別名 | 南英、信真 |
戒名 | 徳雲院殿玉翁宗冊大居士 |
墓所 | 岩手県盛岡市の聖寿寺 |
官位 | 従五位下信濃守、従四位下 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川綱吉 |
藩 | 陸奥盛岡藩主 |
氏族 | 南部氏 |
父母 | 父:南部重信、母:玉山秀久の娘・大智院 |
兄弟 | 七戸秀信、七戸定信、行信、辰之助、七戸英信、政信、式姫、七姫、勝信、萬之助、千之助、通信、七戸愛信、坪内定信、七戸舜信、慶姫、恵岐姫 |
妻 |
正室:熊姫 側室:中里半兵衛の娘・広照院、心光院、岩井与市郎の娘・慈恩院、椎名氏の娘・糸女 |
子 | 実信、信恩、利幹、青山幸督正室、牧野英成正室、南部直政正室、艶姫、幕子ら |
経歴
編集寛永19年(1642年)8月17日、第3代藩主・南部重信の長男として盛岡にて誕生。寛文6年(1664年)4月28日に4代将軍・徳川家綱に御目見する。同年12月28日に従五位下、信濃守に叙位・任官する。元禄5年(1692年)6月27日、重信の隠居により51歳で家督を継ぐ。元禄7年(1694年)8月21日、弟・政信に新田5000石、弟・勝信に新田3000石を分け与え、各々旗本に列する。元禄12年(1699年)12月18日、従四位下に昇進する。
行信が藩主となった頃には、鹿角金山を始めとする盛岡藩内における産金の減少、元禄7年(1694年)の大凶作から元禄8年(1695年)の大飢饉と、連年のように凶作が続いて4万人の餓死者を出すなど、藩財政が著しく悪化した。このため、新田開発の奨励、倹約の徹底、検見制廃止による税制改革、軍馬飼育義務の免除など様々な財政改革を試みるが効果はなく、元禄15年(1702年)には2万6000人の餓死者を出すに至った。
このため、行信は次第に藩政に対する関心を失った。儒教に盲信の域まで傾倒し、早世した長男・実信の葬儀は仏式を廃して儒式で行い、江戸で落書のネタにされたという。このために儒臣が権勢を握り、代わって嗣子となった信恩を廃嫡しようとまでしている。
また武芸では砲術に長けており、数流派を合わせて心的妙化流を開き、5代将軍・徳川綱吉の前で披露したこともあったという。この他馬術でも行信流を開いた。
元禄15年(1702年)10月11日、父の後を追うように盛岡で死去した。享年61。跡を三男・信恩が継いだ。
系譜
編集- 父:南部重信(1616-1702)
- 母:大智院 - 玉山六兵衛秀久の娘
- 正室:熊姫、清浄院 - 毛利光広の娘
- 側室:広照院 - 中里半兵衛の娘
- 女子:牧野英成正室
- 側室:由利子、心光院 - 岩間政次の娘
- 四男:南部利幹(1689-1725)
- 側室:慈恩院 - 岩井与市郎の娘
- 三男:南部信恩(1678-1707)
- 側室:糸女、慶雲院 - 椎名氏
- 女子:艶姫、瑞嶺院 - 黒田宣政正室