四国らしんばん
(四国羅針盤から転送)
『四国らしんばん』(しこくらしんばん)は、四国地方の日本放送協会(NHK)の各放送局が制作し、四国地方のNHK総合テレビジョンで放送されている地域情報番組である。金曜日の19時台後半に放送されている。2018年3月までの番組名は『四国羅針盤』[5]。
四国らしんばん | |
---|---|
ジャンル | 地域情報番組 |
出演者 | 本文参照 |
製作 | |
制作 |
NHK松山放送局(制作幹事局) NHK高知放送局 NHK徳島放送局 NHK高松放送局 |
放送 | |
音声形式 | ステレオ放送 |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 2000年3月31日[1] - |
放送時間 | 金曜日 19:30 - 19:57 |
放送分 | 27分 |
公式サイト | |
四国羅針盤 | |
放送期間 | 2000年3月31日 - 2018年3月16日 |
放送時間 | 金曜日 19:30 - 19:58[2] |
四国らしんばん | |
放送期間 | 2018年4月20日[3][4] - |
放送時間 | 金曜日 19:30 - 19:57 |
概要 編集
放送回に1つのテーマをについて取材報告と識者ゲストへのインタビューを行って四国各地の現状や問題点やトレンド、時には明るい話題も検証し、スタジオのゲストに話を聞く、いわば四国版『クローズアップ現代』・『首都圏情報 ネタドリ!』である。制作は持ち回りで行われるが、メインキャスターは松山局のアナウンサーが原則担当する。
放送時間 編集
- 本放送:金曜日 19:30 - 19:57(2018年度 - )
- 2015年度までは19:30 - 19:55、2016年度・2017年度は19:30 - 19:58に放送。
- 再放送:土曜日 11:15 - 11:42(2021年度まで10:55 - 11:22)
- 例外
- 高知局は2009年度まで本放送の時間に『とさ金』を放送した。2010年度から20時台の放送(『とさ金8』)に変えたため、四国全県で同じ時間に本放送される。
- 再放送の時間は一時期土曜の9:00 - 9:25だったほか、『NHKニュースおはよう日本』の四国エリア版『おはよう四国』の土曜版が2019年3月に一旦終了した際、同年4月から1年間だけ、その『おはよう四国・土曜版』の跡地・7:35-8:00の枠で再放送されたことがあった。
- 徳島局は2009年度から2012年度まで、高松局は2010年度から2012年度まで、いずれも再放送の時間に大阪局制作『ビジネス新伝説 ルソンの壺』を放送した。
- 内容によっては『地域発!ぐるっと日本』(2009年度まで)など地域番組を紹介する枠で全国放送を行ったり、海外向けNHKワールドでも放送することがある。
- 県域差し替え放送
毎月1回程度(年11本)は、当番組を休止し、4県別の地域放送を行う日に当てている。こちらは上述の再放送日にもそのまま放送される。[6]
- 松山:ひめDON!
- 高松:さぬきドキッ!
- 徳島:あわとく
- 高知:とさ金
キャスター 編集
- 永井伸一(松山放送局アナウンサー、2021年4月2日 - )
過去のキャスター 編集
- 松山放送局在籍中のアナウンサー
- 当時松山放送局アナウンサー
他地域の同種番組 編集
この番組同様県別の番組を優先するところもある。
脚注 編集
- ^ NHK年鑑 2019, p. 254.
- ^ 終了時間は、2016年3月までは19:55、2016年4月から2018年3月までは19:58。
- ^ NHK年鑑 2019, p. 251.
- ^ 初回はスペシャルとして『橋はどう変えたか〜瀬戸大橋開通30年〜』を19:30 - 20:15に放送。
- ^ NHK年鑑 2018, p. 261.
- ^ 2022年度前半・定時番組の部門種別(各地域)P15・四国ブロック
- ^ 1回目時代に担当。
- ^ 2回目時代に担当。
- ^ 1回目時代に担当。その1週間後の3月17日からは東京アナウンス室に復帰し、関東甲信越地方でこの時間帯に放送されている『金曜イチから』→『首都圏情報 ネタドリ!』を担当。
参考文献 編集
- NHK放送文化研究所編 編『NHK年鑑2018』NHK出版、2018年10月30日。ISBN 978-4-14-007265-3。
- NHK放送文化研究所編 編『NHK年鑑2019』NHK出版、2019年10月25日。ISBN 978-4-14-007268-4。
外部リンク 編集
- 四国らしんばん - NHK松山放送局(公式サイト)