NHK松山放送局
愛媛県松山市にあるNHKの四国地方の拠点放送局
NHK松山放送局(エヌエイチケイまつやまほうそうきょく)は、愛媛県を放送対象地域とする日本放送協会(NHK)の地域放送局である。現在の正式名称はNHK松山拠点放送局である[1][2]が、従来の"拠点"を省いた名称も広く使用されている。
![]() | |
NHK松山放送局 | |
放送対象地域 | 愛媛県 |
---|---|
所在地 | 〒790-8501 |
総合テレビ | |
開局日 | 1957年5月29日 |
コールサイン | JOZK-DTV |
親局 | 松山 16ch (キーID 1) |
Eテレ | |
コールサイン | JOZB-DTV |
親局 | 松山 13ch (キーID 2) |
ラジオ第1 | |
開局日 | 1941年3月9日 |
コールサイン | JOZK |
親局 | 松山 963kHz |
ラジオ第2 | |
コールサイン | JOZB |
親局 | 松山 1512kHz |
FM | |
コールサイン | JOZK-FM |
親局 | 87.7MHz |
主な中継局 | |
アナログテレビ 新居浜 2ch / 4ch 八幡浜 8ch / 2ch 宇和島 6ch / 1ch 大洲 9ch / 1ch 南宇和 9ch / 12ch 川之江 58ch / 55ch 新八幡浜 17ch / 30ch 今治 32ch / 30ch ほか | |
デジタルテレビ 新居浜 41ch / 39ch 川之江 16ch / 22ch 今治 41ch / 39ch 宇和島 19ch / 13ch 八幡浜 41ch / 56ch 新八幡浜 59ch / 39ch 大洲 15ch / 14ch 南宇和 32ch / 31ch ほか |
概要編集
愛媛県内向けの放送のほか、四国地方の拠点局として四国内各放送局を統括している。なお、ラジオ第2放送は山口県の屋代島(周防大島)、徳島県三好市なども放送エリアに含まれる。
1941年の開局当初の呼出符号(コールサイン)はJOVGだったが、1945年1月1日に中央放送局に昇格し、その後1948年に呼出符号はJOZK及びJOZBに変更された。
沿革編集
- 1941年(昭和16年)3月9日 - 社団法人日本放送協会松山放送局開局、放送開始(中波、呼出符号:JOVG)。
- 1943年(昭和18年)12月1日 - 大阪中央放送局松山分室(四国4県管轄)設置。
- 1945年(昭和20年)1月1日 - 松山分室、中央放送局(松山中央放送局)に昇格。
- 1946年(昭和21年)9月1日 - ラジオ第2放送開始(呼出符号:JOVG)。
- 1948年(昭和23年)7月1日 - ラジオ第1放送の呼出符号:JOZK、第2放送の呼出符号:JOZBに変更。
- 1950年(昭和25年)6月1日 - 放送法施行に伴い社団法人日本放送協会が解散。特殊法人としての日本放送協会が設立され一切の権利義務を継承。
- 1957年(昭和32年)5月29日 - 総合テレビ放送開始(呼出符号:JOZK-TV)。
- 1962年(昭和37年)6月1日 - 教育テレビ放送開始(呼出符号:JOZB-TV)。
- 1969年(昭和44年)3月1日 - FM放送開始(呼出符号:JOZK-FM)。
- 2006年(平成18年)
- 2009年(平成21年)5月1日 - 遠藤景子が、事実上初の女性拠点局長として着任。
- 2011年(平成23年)7月24日 - アナログ放送終了。翌日午前0時完全停波。
- 2015年(平成27年)11月 - 15時台のニュースと『えひめ845』において、四国で初のリアルタイム字幕放送を運用開始[3]。
- 2016年(平成28年)9月1日 - 『NHKネットラジオ らじる★らじる』の同時配信を開始[注釈 1]。
- 2017年(平成29年)10月2日 - 民放ラジオポータルサイト『radiko』の第1次実験配信(一部地域限定)を、2018年(平成30年)3月30日まで実施[4]。
- 2018年(平成30年)4月12日 - 『radiko』の第2次実験配信(全国規模)を開始[5]。
- 2019年(令和元年)6月14日 - 組織改正により松山拠点放送局に改称[6][7]。
- 2021年(令和3年)3月3日 - NHKプラスで地域向けのテレビ番組の見逃し配信が開始[8]。
主なチャンネル・周波数編集
- 太字は親局、それ以外は全て中継局。
- ※コールサインは総合系統がJOZK、教育系統がJOZB。
デジタルテレビ編集
- NHKの地方拠点局で唯一、出力が1kWとなっている。
- 局所規模が大規模及び重要となっている場所のみを抜粋。
- ch番号の前にVが付いた局は垂直偏波。
総合テレビ リモコンキーID:1
- 松山 16ch JOZK-DTV 1 kW(行道山)
- 新居浜 41ch 300W(金子山)
- 川之江 16ch 10W(近見山)
- 今治 41ch 10W(近見山)
- 宇和島 19ch 50W(泉が森)
- 中山 24ch 3W(秦皇山)
- 宇和石城 15ch 1W(小泉山)
- 八幡浜 41ch 20W(権現山※)
- 新八幡浜 59ch 10W(権現山※)
- 松山北条 V16ch 1W(鹿島山)
- 大洲 15ch 10W(高山寺山)
- 内子 16ch 3W(高森山)
- 南宇和 32ch 10W
- 伊予由良 V30ch 1W
- 宇和 30ch 1W
- 大三島 V25ch 3W
- 野村 15ch 1W(金剛岩)
- 久万 16ch 3W
- 美川 25ch 3W
- 菊間 16ch 10W
- 川内 15ch 1W(塩ヶ森)
- 三瓶 37ch 0.3W
- 小田 41ch 3W
- 伊予吉田 30ch 1W(大平山)
- 津島 55ch 1W
- 吉海 16ch 0.3W(本庄山)
- 城辺深浦 30ch 1W(敦盛山)
- 西海 30ch 1W(石鍵山)
Eテレ リモコンキーID:2
- 松山 13ch JOZB-DTV 1 kW(行道山)
- 新居浜 39ch 300W(金子山)
- 川之江 22ch 10W(近見山)
- 今治 39ch 10W(近見山)
- 宇和島 13ch 50W(泉が森)
- 中山 13ch 3W(秦皇山)
- 宇和石城 13ch 1W(小泉山)
- 八幡浜 56ch 20W(権現山※)
- 新八幡浜 39ch 10W(権現山※)
- 松山北条 V13ch 1W(鹿島山)
- 大洲 14ch 10W(高山寺山)
- 内子 19ch 3W(高森山)
- 南宇和 31ch 10W
- 伊予由良 V28ch 10W
- 宇和 33ch 1W
- 大三島 V13ch 3W
- 野村 14ch 1W(金剛岩)
- 久万 14ch 3W
- 美川 19ch 3W
- 菊間 13ch 10W
- 川内 14ch 1W(塩ヶ森)
- 三瓶 33ch 0.3W
- 小田 39ch 3W
- 伊予吉田 28ch 1W(大平山)
- 津島 56ch 1W
- 吉海 13ch 0.3W(本庄山)
- 城辺深浦 28ch 1W(敦盛山)
- 西海 28ch 1W(石鍵山)
- ※ 八幡浜局と新八幡浜局の設置場所はどちらも権現山で同名であるが全く別の山。
アナログテレビ(2011年7月24日運用終了)編集
- 主として他に民放が3社以上置局している場所のみ、それ以外は出力100W以上の大規模局のみを抜粋。
- ch番号の前にVが付いた局は垂直偏波。
総合テレビ
- 松山 6ch JOZK-TV 5 kW(城山)
- 新居浜 2ch 250W(金子山)
- 八幡浜 V8ch 250W(権現山※)
- 宇和島 V6ch 75W(泉が森)
- 大洲 V9ch 30W(高山寺山)
- 南宇和 V9ch 100W
- 菊間 57ch 100W
- 川之江 58ch 30W(近見山)
- 宇和 59ch 10W
- 宇和石城 48ch 10W(小泉山)
- 内子 49ch 30W(高森山)
- 城川 9ch 1W(甲ヶ森)
- 津島 48ch 10W
- 川内 57ch 10W(塩ヶ森)
- 久万 4ch 10W
- 美川 1ch 10W
- 北条 V39ch 10W(鹿島山)
- 中山 40ch 30W(秦皇山)
- 日吉 2ch 1W
- 津島嵐 58ch 0.1W
- 津島塩定 57ch 0.1W
- 松山祝谷 54ch 0.1W
- 宇和正信 57ch 0.1W
- 吉田中ノ浦 V59ch 0.1W
- 久万菅生 46ch 0.1W
- 新八幡浜 17ch 100W(権現山※)
- 保内喜木 42ch 0.1W
- 宇和島高光 54ch 0.1W
- 宇和島保手 55ch 0.1W
- 大洲野佐來 57ch 0.1W
- 吉田立目 52ch 0.1W
- 伊予由良 V51ch 10W
- 岩城小漕 V39ch 0.1W
- 宇和島下高串 44ch 0.1W
- 宇和島保田 48ch 0.1W
- 今治 32ch 100W(近見山)
- 城北 41ch 3W
- 津島横浦 58ch 0.1W
教育テレビ
- 松山 2ch JOZB-TV 5 kW(城山)
- 新居浜 4ch 250W(金子山)
- 八幡浜 V2ch 250W(権現山※)
- 宇和島 V1ch 75W(泉が森)
- 大洲 V1ch 30W(高山寺山)
- 南宇和 V12ch 100W
- 菊間 54ch 100W
- 川之江 55ch 30W(近見山)
- 宇和 56ch 10W
- 宇和石城 45ch 10W(小泉山)
- 内子 46ch 30W(高森山)
- 城川 1ch 1W(甲ヶ森)
- 津島 45ch 10W
- 川内 45ch 10W(塩ヶ森)
- 久万 12ch 10W
- 美川 11ch 10W
- 北条 V41ch 10W(鹿島山)
- 中山 36ch 30W(秦皇山)
- 日吉 12ch 1W
- 津島嵐 58ch 0.1W
- 津島塩定 55ch 0.1W
- 松山祝谷 61ch 0.1W
- 宇和正信 55ch 0.1W
- 吉田中ノ浦 V52ch 0.1W
- 久万菅生 48ch 0.1W
- 新八幡浜 30ch 100W(権現山※)
- 保内喜木 34ch 0.1W
- 宇和島高光 52ch 0.1W
- 宇和島保手 57ch 0.1W
- 大洲野佐來 55ch 0.1W
- 吉田立目 48ch 0.1W
- 伊予由良 V49ch 10W
- 岩城小漕 V41ch 0.1W
- 宇和島下高串 39ch 0.1W
- 宇和島保田 44ch 0.1W
- 今治 30ch 100W(近見山)
- 城北 39ch 3W
- 津島横浦 52ch 0.1W
- ※ 八幡浜局と新八幡浜局の設置場所はどちらも権現山で同名であるが全く別の山。
ラジオ編集
- 出力が他の拠点局よりも極端に低く、ラジオ第1放送とラジオ第2放送に関しては、管轄のNHK高知放送局よりも出力が下回っている。
ラジオ第1放送
- 松山 963 kHz JOZK 5 kW
- 宇和島 846 kHz 1 kW, FM補完中継局 93.6 MHz 100W
- 今治 792 kHz 100W
- 新居浜 531 kHz 500W(2010年3月5日まで846kHz 100W)
- 八幡浜 1368 kHz 100W
- 大洲 792 kHz 100W
- 宇和 1584 kHz 100W
- 城辺 1341 kHz 100W
- 野村 1323 kHz 100W
以下の放送局はNHK広島放送局のもの。
- 広島 1071 kHz 20 kW
- 尾道 999 kHz 1 kW
- 呉 1026 kHz 100W
ラジオ第2放送
- 松山 1512 kHz JOZB 5 kW
- 宇和島 1602 kHz 1 kW
- 今治 1476 kHz 100W
- 新居浜 1035 kHz 100W
- 八幡浜 1035 kHz 100W
- 大洲 1476 kHz 100W
- 城辺 1539 kHz 100W
- 池田(徳島県) 1359 kHz 100W
以下の放送局はNHK広島放送局のもの。
- 広島 702 kHz 10 kW
- 尾道 1602 kHz 1 kW
- 呉 1521 kHz 100W
FM放送編集
支局編集
情報カメラ設置ポイント編集
主な松山局制作番組編集
2021年3月29日以降[9]。現在の番組の詳細は、公式サイトの番組情報一覧を参照。
総合テレビ編集
- 四国ブロック放送
- NHKニュース おはよう四国(平日 7:45 - 8:00)
- 7:45 - 7:51は徳島県のみ県域放送。
- ひるどき四国(月曜日 - 木曜日 11:45 - 12:00)
- 四国らしんばん(金曜日 19:30 - 19:55、再放送:土曜日 10:55 - 11:20)
- 軽四キャンピングカーがゆく(不定期金曜日 19:30 - 19:55、再放送:不定期土曜日 10:55 - 11:20)
- 前園真聖 しこく絶景たび(不定期金曜日 19:30 - 19:55、再放送:不定期土曜日 10:55 - 11:20)
- ギュッと!四国(土曜日 7:30 - 8:00[10])
- ずっとしこく(土曜日 12:40 - 12:45、再放送:日曜日 5:55 - 6:00・月曜日 23:35 - 23:40)
- ニュース・気象情報(四国地方)
- 平日:5:56 - 5:59・6:28 - 6:30・6:55 - 7:00・15:07 - 15:10[11]・17:57 - 18:00[12]
- 土曜日・日曜日・祝日:6:28 - 6:30(土曜日〈祝日を除く〉・気象情報のみ)・6:55 - 7:00(祝日は - 6:59)・7:25 - 7:30(祝日のみ)・7:40 - 7:45(日曜日のみ)・7:57 - 8:00(祝日・気象情報のみ)・11:57 - 12:00(気象情報のみ)・12:10 - 12:15(ニュースのみ)・18:45 - 18:59[13]・20:55 - 21:00
- 年末年始:6:57 - 7:00(気象情報のみ)・7:15 - 7:20・11:57 - 12:00(気象情報のみ)・12:10 - 12:15(ニュースのみ)・18:50 - 19:00[14]・20:55 - 21:00(12月31日を除く)
- 愛媛県域放送
- ひるどき愛媛(金曜日 11:45 - 12:00)
- ニュース(愛媛県)(平日 12:15 - 12:20)
- ひめポン!(平日 18:10 - 19:00)
- ひめポン!845(平日 20:45 - 21:00)
- ひめDON!(金曜日 19:30 - 19:55、月1回程度)
ラジオ第1放送編集
- 四国ブロック放送
- 愛媛県域放送
- ラジオまどんな(月曜日 - 木曜日 17:05 - 17:55)
ラジオのローカル枠編集
- ※無印は四国ブロック放送、★印は平日のみ愛媛県向けローカル。
- ※土日・祝日・年末年始は、終日四国ブロック放送のため愛媛県向けローカルなし。
- ※時間が余ったときには「おしらせ」と称した地域イベントやNHKからの告知を行う。
- 5:55(FMサイマル)
- 6:25
- 6:55(FMサイマル)
- 平日 7:20、土日祝日・年末年始 7:15(FMサイマル、NHKけさのニュース)
- 平日 7:50、日曜祝日・年末年始 7:55
- 9:55、但し、日曜日は放送なし(「日曜討論」を放送)
- 10:55
- 11:50(FMサイマル)★
- 平日 12:15★、土日祝日・年末年始 12:10(FMサイマル)
- 13:55
- 14:55★
- 15:55(平日のみの放送)
- 16:55
- 17:55
- 18:50(FMサイマル)★
- 19:15(FMサイマル)(土日・祝日・年末年始「NHKきょうのニュース」)
- 19:55
- 21:55
- 22:55
交通情報(ラジオ第1放送)編集
- 月〜金曜日[16]
- 7:58(祝日を除く)
- 11:50(FMでも放送、祝日を除く)
- 17:58(祝日、大相撲期間中を除く)
- 19:58(四国ブロック全域で放送。祝日を除く)
- 土曜日[16]
- 7:57(四国ブロック全域で放送。祝日を除く)
過去の制作番組編集
総合テレビ編集
- ニュースワイドえひめ→モーニングワイドえひめ
- まつやまハロースタジオ→いよ路情報→ふれスタえひめ→えひめ おひるのたまご
- 四国 おひるのクローバー(平日11:30 - 12:00)[注釈 2]
- てれごじ。→だんだん5
- 愛媛ダンランテレビ
- 640えひめ→630えひめ→イブニングネットワークえひめ→えひめイブニングニュース→NHKイブニングえひめ→いよかんワイド
- Discover四国 (金曜日19:30 - 20:43、年10回放送)
- おはようえひめ(平日7:45 - 8:00)
Eテレ編集
ラジオ第1放送編集
- 愛媛のみなさんへ→四国のみなさんへ
- こんにちはラジオセンター ネットワーク四国
- 土曜サロン四国
- 四国おはようネットワーク
- 四国だ!ゴーゴー
FM放送編集
アナウンサー・キャスター編集
アナウンサー編集
- 氏名の後の*印は過去に松山放送局勤務経験あり。前任地が太字は初任地。
- 一部のアナウンサーおよびキャスターのプロフィールに同期のアナウンサー・過去に松山放送局に在籍していたアナウンサー・かつて一緒に勤務したアナウンサーやキャスターがコメントをしている。
氏名 | 前任地 | 主な担当番組 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
男性 | ||||
伊藤源太 | 東京アナウンス室 | アナウンス専任部長 四国地方のニュース |
管理業務主体 | |
中澤輝* | ひめポン! (キャスター) |
|||
永井伸一 | 四国らしんばん (キャスター) |
|||
小野文明 | 高知 | ギュッと!四国 (キャスター) |
||
酒井博司 | 大阪 | 各種スポーツ中継 四国地方のニュース |
||
中村信博 | 津 | |||
山口寛明 | 松江 | 四国地方のニュース | ||
荻山恭平* | 山口 | 愛媛県出身 | ||
武藤友樹 | 福岡 | |||
小見誠広* | ラジオセンター | |||
女性 | ||||
首藤奈知子* | 東京アナウンス室 | ひめDON! (キャスター) ずっとしこく (キャスター) |
愛媛県出身 | |
シニアスタッフ | ||||
板倉卓人 | 元正職員アナウンサー | 四国地方のニュース | 愛媛県を終の棲家としている[17] | |
掛川雅夫* | 愛媛県出身 |
キャスター編集
氏名 | 前任地 | 主な担当番組 | 備考 |
---|---|---|---|
ZK専属 | |||
岡田留美 | ラジオまどんな ホッと!四国 |
||
岸本南奈 | 富山 (契約キャスター) |
ひめポン! (サブキャスター) |
|
北野由美 | 四国地方のニュース (ラジオ) |
||
近江由佳 | ひるどき四国 | ||
菅美可子 | ひめポン!(サブキャスター) | ||
屋野愛音 | ひるどき四国 | ||
丹友美 | 山口 (契約キャスター) |
ひめポン!(リポーター) | |
鈴村奈美 | ひめポン! (リポーター) |
||
気象予報士 | |||
野口琢矢 | おはよう四国 ひるどき四国 |
||
佐藤万里奈 | 北九州 | ひめポン! ひめポン!845 |
その他編集
- ブロック別ニュースポータルサイトの開設はNHKの拠点局の中では最も遅く、全拠点局の中で唯一、ブロック別ニュースポータルサイトのバナーが貼られていない。
- 2012年4月7日からは、土曜・日曜・祝日・年末年始のローカルニュースはすべて四国ブロックの放送になり、高知・徳島・香川の各県域放送は原則平日のみの放送となっている[注釈 3]。ただし、台風等の自然災害や日曜日については国政・県政関係の選挙の投票日の場合は各々の県域になることもある(4局とも県域になるケースもあれば特定の県だけ差し替えるケースもある)。
- NHKの拠点局で唯一、平日(祝日を除く)の11:30から『テレビ体操』を、11:35から『NHKプレマップ』(いずれも東京からの裏送り)を放送していたが、2017年4月3日に『四国 おひるのクローバー』が11:30-12:00にスタートしたことで解消した。全国の気象情報では拠点局が所在する地域では唯一予報が非表示である[注釈 4]。
- NHKの拠点局で唯一、祝日を除く平日18時台の地域向け番組終了時に「終」マークを表示していない。
- アナログ放送については教育テレビの親局が2chの放送局で唯一総合テレビを9chを親局としていない放送局であり、総合テレビについては拠点局で唯一1~3chを親局としていない局でもあった。
- 全国のNHK各局と同じく朝の番組(『おはよう日本』や『あさイチ』など)で天気ループを表示しているが、デジタル放送では、『おはよう日本』内での表示に連動データ放送、『あさイチ』での表示にはアナログで使われているものと同一(2012年夏よりフォントのみ変更)のループと2種類を使い分けていた。これは、『あさイチ』内では一部の曜日で番組連動データ放送で双方向サービスなどを行っており、データ放送での天気ループ表示は技術的に難しいが、気象情報も生活に欠かせない情報だからというわけであり、アナログと同じループを『あさイチ』に限りデジタルでも使用していた。2014年度以降はデータ放送型を廃して、旧来の方式のものに統一している。
- NHKが拠点局を中心として全国各地に配備している取材用ヘリコプターが、拠点局では唯一配備されておらず、四国管内では高松局に配備されている。[18]
- 2016年9月1日から『らじる★らじる』を始める局(本局と札幌局、広島局、福岡局)で唯一、応援スポット動画を開始後の9月1日午前7時以降に制作した[注釈 5]。
- NHKの拠点局で唯一、その日の夜から翌日の朝にかけて放送する四国ローカルニュースを女性アナウンサーが担当する事がない(つまり全て男性のアナウンサーが担当する)。
脚注編集
- 注釈
- 出典
- ^ “全国のNHK(四国を参照)”. 日本放送協会. 2021年1月8日閲覧。
- ^ “NHK松山拠点放送局の重点施策”. 電波新聞: p. 6. (2019年8月20日)
- ^ NHK放送文化研究所 編 『NHK年鑑2016』 NHK出版、2016年、439,446頁。
- ^ NHKラジオ「radiko」に期間限定で配信 10月2日から半年間 ORICON NEWS 2017年9月20日
- ^ ラジコでNHKラジオが聴ける4月12日(木)より、全国を対象に2018年度の実験配信を開始,株式会社radiko,2018年3月22日
- ^ “2019年度第1四半期業務報告 (PDF)”. 日本放送協会. 2021年1月7日閲覧。
- ^ “日本放送協会2019年度業務に関する監査委員会の活動結果報告書 (PDF)”. 日本放送協会. 2021年1月7日閲覧。
- ^ “「ご当地プラス」配信開始! - お知らせ - NHKプラス”. 日本放送協会 (2021年3月3日). 2021年3月3日閲覧。
- ^ NHKオンライン 2021年度前半期 定時番組の部門種別(各地域) (PDF)
- ^ ただし、祝日と重なる場合は東京から『NHKニュース おはよう日本』の祝日特集をネット受けするため休止。
- ^ 国会中継時・高校野球期間中は休止。
- ^ 5:56枠・6:28枠・17:57枠は気象情報のみ(17:57枠は大相撲・高校野球期間中は休止)。また、通常の平日編成日であっても『ひるどき四国』『ひるどき○○』が緊急ニュースや国会中継・高校野球中継などで休止となる場合には11:57 - 12:00にも四国地方の気象情報が単独番組扱いで放送される。
- ^ 18:53 - 18:55は東京発の全国の気象情報。
- ^ 18:55 - 18:57は東京発の全国の気象情報。
- ^ 第1金曜日のみ全国放送。
- ^ a b 道路交通情報放送時刻表 愛媛の放送局 (PDF) - 日本道路交通情報センター
- ^ アナZONE 板倉卓人
- ^ 放送技術2012年9月号より。