国立看護大学校

日本の東京都清瀬市に本部を置く省庁大学校

国立看護大学校(こくりつかんごだいがっこう、英語: National College of Nursing)は、東京都清瀬市梅園1-2-1に本部を置く日本省庁大学校である。2001年1月6日に設置された。

国立看護大学校
大学校設置/創立 2001年1月6日
大学校種別 省庁大学校
設置者 国立研究開発法人国立国際医療研究センター
本部所在地 東京都清瀬市梅園1-2-1
キャンパス 東京(東京都清瀬市)
学部 看護学部
研究科 看護学研究科
ウェブサイト 国立看護大学校公式サイト

概要 編集

文部科学省所管の大学とは異なる施設であり、厚生労働省所管の国立研究開発法人である国立国際医療研究センターが設置する大学校である[1]。高度専門医療に関する研究等を行う国立研究開発法人に関する法律第16条第6号に基づき、国立高度専門医療研究センターで看護の実務に携わる看護師の養成を目的とする。修業年限は4年で、看護師・助産師(選択)の国家試験受験資格があたえられる。

学士(看護学)」の学位は、単に卒業するだけでは得られず、大学改革支援・学位授与機構に申請することで得られる[2]。 「修士(看護学)」および「博士(看護学)」の学位に関しても同様に、特別研究論文を作成して学内審査に合格した上で同機構に申請し、論文の審査と試験に合格することで取得できる[3][4]

2007年より日本看護系大学協議会の会員校として認められた。

当初、厚生労働省の国立国際医療センターが設置者であったが、2010年に同センターが独立行政法人国立国際医療研究センターに移行したのに伴い、本大学校も国の直属から独立行政法人の組織の一部に移行した。

沿革 編集

年表 編集

※出典[5]

  • 2001年4月1日 - 開校(1学年定員100名)
  • 2005年4月1日 - 研究課程部(修士課程相当)開設
  • 2010年4月1日 - 設置者が厚生労働省(国立国際医療センター)から独立行政法人国立国際医療研究センターとなる
  • 2015年4月9日 - 研究課程部後期課程(博士課程相当)開設

基礎データ 編集

所在地 編集

  • 清瀬キャンパス(東京都清瀬市梅園1-2-1)

教育および研究 編集

組織 編集

看護学部(学部相当) 編集

  • 看護学科

研究課程部(大学院相当) 編集

  • 前期課程(修士課程相当)
  • 後期課程(博士課程相当)

研修部 編集

国立高度専門医療センター国立ハンセン病療養所、及び独立行政法人国立病院機構の各病院に勤務する看護師などを対象に看護学の研修を行う。

付属機関 編集

研究 編集

教育 編集

  • 実習は国立国際医療研究センターをはじめとする国立高度専門医療研究センターで行なう。各センターには助手(臨床教員)がいる。
  • 4年次に国際看護学実習(2017年度より選択科目)として開発途上国(ベトナム社会主義共和国)に行く。

大学校関係者と組織 編集

歴代校長 編集

施設 編集

キャンパス 編集

清瀬キャンパス 編集

対外関係 編集

関連機関 編集

関連項目 編集

脚注 編集

  1. ^ 国立看護大学校の特色”. 国立看護大学校. 2022年4月1日閲覧。
  2. ^ 取得できる資格”. 国立看護大学校. 2022年4月1日閲覧。
  3. ^ 前期課程の概要”. 国立看護大学校. 2022年4月1日閲覧。
  4. ^ 後期課程の概要”. 国立看護大学校. 2022年4月1日閲覧。
  5. ^ a b c 組織および沿革”. 国立看護大学校. 2022年4月1日閲覧。
  6. ^ 国立看護大学校長 ご挨拶”. 国立看護大学校 (2018年4月1日). 2018年9月30日閲覧。
  7. ^ 国立看護大学校長 ご挨拶 | 国立看護大学校”. www.ncn.ac.jp. 2022年7月29日閲覧。

公式サイト 編集